掛け算と割り算の違い

【タイトル】

掛け算と割り算の違い

【本文】

テレビのニュースを見ると、

「円安で食料品の値段が上がり~」

新聞の記事を読んでも

同じことが書いてあるが、

円高になった時は

「円高で日本製品が海外で売れず~」

となる。

これは端的に言うなら

「掛け算と割り算の違い」になる。

自国通貨と他国通貨、

掛け算と割り算の

四つの指標があるなら、

(自国通貨) (*) (他国通貨)

(自国通貨) (/) (他国通貨)

(他国通貨) (*) (自国通貨)

(他国通貨) (/) (自国通貨)

の4つの式がまずできる。

日本円とアメリカドルを

掛け算と割り算で式を作るなら

例えとして

日本円で100円、

アメリカドルで1ドルの品物がある。

(日本円100円)(*)(アメリカドル1ドル)

(日本円100円)(/)(アメリカドル1ドル)

(アメリカドル1ドル)(*)(日本円100円)

(アメリカドル1ドル)(/)(日本円100円)

ニュースで言われる

ドル円相場という言葉を使うなら、

ドル円の部分をドル(/)円と解釈したら

アメリカドル1ドル/日本円100円で

0.01ドル/円を標準として

アメリカドルが1->2に上げたら

2/100で0.02ドル/円

日本円100円が

アメリカドル0.02円に上がる。

アメリカドル1ドルで

日本円が200円になったら、

1/200=0.005ドル/円

0.01が0.005になった。

これを日本円200円で

アメリカドル0.005ドルの分

と捉えるか、

アメリカドル0.005ドルが

日本円200円であると捉えるか、

アメリカドル1ドルが2ドルになって

日本円が100円になったら

2/100=0.05ドル/円

0.01が0.05ドルになった。

円高、円安というのは

円の立場から見て

価値が高い、

安い = 低いと言うなら、

高い価値とは

支払いが少なく済むから

価値が高いのか、

受け取りが多くなるから

価値が高いのか、

意見が分かれるところになるだろう。

低い価値も

支払いが多くなるからか、

受け取りが少なくなるのか

解釈が分かれるところになるだろう。

食料品の値段が上がるなら

「決済は支払いが少なくても

両替したら値段が上がるから」なのか、

「決済で支払いが多くて

両替で取り返したいから」なのか、

ここも実際の商取引に

よるとしか言えない。

【読了 ここまで】

ハッシュタグ

#掛け算と割り算の違い

#為替

#与える方と受け取る方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?