見出し画像

【四柱推命】~季節と四季図~

前回の四柱推命の記事では、「干支」とは何かという話をしました。


「干支」とは、本来、植物が生まれて育つ輪廻の様子を表しています。

干支は全部で60個あり、六十干支と呼ばれています。(甲子~癸亥)

  • 十二支〈子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥〉

十二支


十二支を季節になぞらえると、このようになります。

冬・・・子、丑、寅
春・・・卯、辰、巳
夏・・・午、未、申
秋・・・酉、戌、亥


地球の季節に沿って考えられた四柱推命、「時空学理論」という理論です。


そして、それらを元にして作られたのが「四季図」という図になります。

四季図

「四季図」とは、十二支の季節月に適応した「十干」の配置図のことです。


  • 十干〈甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸〉

十干も十二支と同様に、季節になぞらえて考えていきます。
十干を、植物の一生だと考えてみます。

春(卯・辰・巳)・・・癸、乙、戊
夏(午・未・申)・・・丙、庚、戊
秋(酉・戌・亥)・・・丁、辛、己
冬(子・丑・寅)・・・壬、甲、己
※()内は月

  • 「乙」・・・枝、花

  • 「庚」・・・実

  • 「辛」・・・種子

  • 「甲」・・・根っこ、木

上の4つの干を植物だと思ってみてください。

  1. 春(卯・辰・巳)・・・「」という枝を伸ばす。花を咲かせる。(戊が乙の基盤になる。乙が戊により枝を伸ばす。癸が乙を成長させる、花を咲かせる。)

  2. 夏(午・未・申)・・・「」という実を膨らませる。(戊に庚の実が出来上がる。戊が丙に照らされる。庚が丙で膨らむ。)

  3. 秋(酉・戌・亥)・・・「」という種子を作る。(丁が辛を固くする。辛が丁によって種子になる。己が辛を保存する。)

  4. 冬(子・丑・寅)・・・「」という木を育てる。(己が甲の基盤になる。甲が己により根っこができる。壬が甲を成長させる。)


このように当てはめられます。


  • 変化する十干

・乙→庚→辛→甲→乙… (木金) ・・・植物

・壬→癸→丙→丁→壬… (水火) ・・・育てる

・戊→己→戊… (土) ・・・土台、保存

  • 季節の陰陽

陽・・・春(卯辰巳)、夏(午未申)…〈乙、癸、戊、丙、庚〉

陰・・・冬(子丑寅)、秋(酉戌亥)…〈甲、壬、己、丁、辛〉

このようになります。

陽の季節は外向的な活動、陰の季節は内向的な活動をします。

十干は、「外向きの干」と「内向きの干」に分けられるということになります。

外向きの干〈乙、癸、戊、丙、庚〉の動きは拡散運動

内向きの干〈甲、壬、己、丁、辛〉の動きは凝縮運動 と呼びます。

拡散運動・・・全てを広げる

凝縮運動・・・全てを縮める

この陽と陰の干それぞれがセットで、基本的な組み合わせになります。
お互いの干が相乗効果をもたらし、無くてはならない存在になる組み合わせです。


読んでいただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?