見出し画像

賞味期限ってどうやって決める⁉️


Vol.179

農産加工であなたを幸せにする男!

宮崎の農産加工チャレンジャー田中です!


令和2年度の
6次産業化中央プランナーやってます❣️

と言っても、
農作物から加工品を作る中でも〜



果物の一次加工とゼリーやジュース
などの商品開発の分野のみの
専門家としてピンポイントでの登場です❣️


野球で言えば、
ワンポイントリリーフ❗️



一球だけ投げて交代もあり得ますが、
その一球が勝敗を左右するくらい
重要だったりするんです❣️



プロとして
しっかり結果出していく為に
練習もあなどりません❗️





と言うことで
今日は昨日に続き賞味期限について



そもそも
賞味期限ってどうやって決めてるか
知ってますか
⁉️






あたりまえですが…
賞味期限はテキトーにはつけられません💦




ちゃーんと、
試験をして根拠を持って
決めなくてはなりません❣️

具体的に

①細菌の検査
一般細菌・大腸菌群・大腸菌 
がどれくらいかを検査します。


②色と味と香りが保たれているか

大まかにこの2点を
必ず確認する必要があります❗️


そして、
今日1番知って欲しいことは


賞味期限を6ヶ月にしたい!
と思った時には

実際に製造から
6ヶ月たった時に
細菌検査と味や色合いの検査をします。


その結果が良ければオッケーなのですが

それだけでは6ヶ月の賞味期限は
設定出来ません❣️

        


実は賞味期限には

決めたい期間✖️1.3倍

の検査をクリアする必要がります❣️

つまり、
6ヶ月間の賞味期限を設定したければ
6ヶ月✖️1.3=7.8ヶ月間の試験が必要!


商品開発をして
スグに商品を販売したい❣️
って気持ちになりますが…

この賞味期限はテキトーには
つけられないから


待つの❤️笑


これは待つしかないんです💦

もどかしいけど💦

でも、逆に言うと
賞味期限はそこまで余裕を持って
設定されています❗️


だから、
賞味期限が切れたからと言って
その瞬間に食べられなくわけでは
ありません❣️



まだまだ安全なのが証明されてますので、

捨てないで💦

食品のフードロスにも
繋がりますので😁


これから加工品開発をして
商品の賞味期限を検査したい人には

食品微生物微生物センターさんが
オススメです❣️


オペレーターの方がしっかりと
内容を聞いてサポートしてくれます。


検査するための商品も
着払いで発送で来ます!

試験期間の保存もしてくれますので
最初に商品を必要数量送れば
あとは結果を待つのみ❣️

ご連絡の際は是非
『宮崎のひょっとこ堂の紹介です』
って言ってくださいね❣️

手厚くサポートしてくださいます😍

それでは
今日はここまで❣️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?