見出し画像

飛行機に乗って感じた、初めて作る商品の価格と大手の価格の違い。

Vol.771

値上げ値上げで
いろんな商品の価格が
上がることが話題となっていますが

僕たち地方の事業者の商品と
大手の商品では価格が全く違います。

それでも、これまでの人生で
身近に知っているのは大手の商品が多いので
いざ自分が商品を作って販売する時

やっぱり基準とするのは
『知っている大手の商品』なんですよね〜

今日はそんな大手の商品と価格の話です😊


日本の農作物のものさしが
『規格』ではなく『個性』に変わり
自分に自信を持って生きる
最高に輝く生産者であふれる日本にする!
まずは拠点の宮崎から!

農産加工チャレンジャー
田中陽一と申します。


先日、飛行機に乗って
出張に行ってきました❗️

宮崎空港に商品を納めているので
外から飛行機を見る機会は
とっても多いのですが

たまに乗る飛行機は
やはりワクワクしますね〜♪

空から見る景色も
新鮮で童心に帰ることができます😁

世界中ではとんでもない数の
飛行機が飛んでいて
人や物を運んで今の社会を回してくれて居ますが


初めて空を飛んだのは
有名なライト兄弟

映画公開となるバスライトイヤーのような
『ライトフライヤー』が
初めて友人飛行をしたのが

1903年のこと。


もう120年前なんですね〜
ちなみにあの
レオナルド ダ・ヴィンチが

1488年ごろに
フライングマシンを
絵に描いていたようですから


人間が飛行機をイメージしてから
おおよそ4〜500年後に
実際にそれを実現したわけですよね〜。

やはり人間ってすごいな〜😊


ただし、その飛行機も初飛行から
20〜30年で世界大戦に使用されます…

大衆にとって最初は恐ろしい
爆撃機としての印象が
強かったんでしょう…


それでも、戦後を経て
旅客機として現代では
飛行機は身近なものとなりました。


でも、最初の頃は
飛行機乗るのも相当高い金額だったでしょうね💦


調べてみると1954年の
羽田〜サンフランシスコは
33万4千円

現代が18万円くらいだそうで
あれ⁉️2倍くらいなんなんだ…
と最初は思ったんですが

よく考えたら物価が全然違いますよね😅
1954年の大卒初任給は8千円くらいだそうで
現代と21倍くらいの違いがあります…


なので、33万円✖️21=693万円


ろ、693万円❗️❗️❗️💦

とてもじゃ無いけど
そんな値段
ジャスティンビーバーくらいしか乗れない😅

田中には絶対無理。
それから日本の経済成長があり
社会の中でも飛行機に乗ることが

身近な時代となりましたので
国内線も2〜3万円で
宮崎〜羽田を飛べます😊

同じ最大手のJALでも
最初と現代では
価格が全く違いますよね。


これって食品にも言えることで
やっぱり最初ってどうしても
高価になるんですよ。

仕入れも販売網も無いから
ゼロからスタートなので
どうしても適正価格が高くなります。

物の価格だけでなく
色々なサービスや提供の
仕組みが磨かれていって

現代の大手の商品価格が
実現してるわけなんですよね。
その分ボリュームも大きい。


JALが1954年から
現在のような価格で飛行機を飛ばしていたら
とっくに潰れていたか


もっと日本の国際化が進んで
より豊かなジャパンになっていたかも😊


とは言え、最初から安く売っていると
なかなか良い未来は描きづらい。 

受け入れられて
多くのファンがついてから
流通や製造の仕組みが出来てから

安い価格が実現できるんですよね😊


それでは今日はここまで
また明日お会いしましょう😁

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?