見出し画像

2ヶ月経過したポジティブ日記の陥りやすい傾向と対策



ポジティブ日記をつけ始まって2ヶ月が経ちました。


初めてこの記事を読む方のために、

まず、『ポジティブ日記』とはなんぞやから。

その日の寝る前に(夕方や夜でもいい)、

その日のよかったことを3つ(それ以下でも以上でも可)

アウトプットすること。(SNS、日記帳、メモなど)

です。


そこで、1ヶ月経った時と2ヶ月経った時と気づきが変わりました。


比較しやすいように、1ヶ月経った時に上げた記事を載せておきます。↓

https://note.mu/ibasyufu_happy/n/nde1a0e7505ea


1ヶ月半経った頃でしょうか…。

ポジティブ日記をいつも通りつけていて、(私の場合はTwitterですが)

私、同じ内容のポジティブ日記書いてるなって気づいたんです。

例をあげると、

天気のこと。空のこと。読書のこと(読了報告)。子供達と話が盛り上がったこと。など…


で、このまま何も考えずに日記つけてたら、無意識化してやってる意味が自分なりに無くなってしまうなとと感じました。


せっかくつかみかけてるポジティブシンキングをこのままリバースしてしまわないように、すぐに対策をとることにしました。

対策

具体的に書き、心に復元させる

例えば…

◆ 季節の移り変わりによる日々の違いに注目。
↑365日同じ日はないはず。日本には四季があって本当に良かったと心から思う。

◆ 空←2度と同じ空はない。

自然はとても有り難い条件です。

無意識化しそうな時に、意識的にポジティブ日記に取り組む。

◆ 余裕がある時は、過去の自分のポジティブ日記を振り返るといい。

◆ 同じ事を同じように書いてる時は、無意識化傾向にある。

※でも、大前提はポジティブ日記を書くことなので、それ以上がない時はその時点のあなたにはこの事項は必要ありません。大丈夫です。


いつもと違う内容を書く

◆ これも振り返ることで、すぐ取り組めることです。

◆ 新鮮味が出て、改めてポジティブ日記をつけてる感覚が味わえます。


④1つのことに対して長めに書く

◆ 3つを書くのではなく、ある1つのよかったことにクローズアップして、詳しく書く。

◆ もしくは、ツイートを追加する。
昨夜のツイートのように↓



人間、習慣って大切。

だから、それを質良きものにし続けるために、

慣れ」を甘く見ないほうがいい…。



順番的には逆のようですが、

最後はポジティブな結果で終わりたいので。


2ヶ月経っての変化を…。


ネガティブな事があっても、ポジティブ思考に切り替える事が自然に出来るようになってきた。

ネガティブな感情が襲って来たら、うまくすり抜ける感覚を持つイメージ。

馬鹿かと思われそうですが、そういう時、私リアルで避けるアクション起こすんです。

これが、イメージ湧くんですよね〜。私だけかな…汗

週末出かける事が多くなった

まとまった時間が取れるのは、仕事が休みな週末なので、週末にしかできない事をすることにしました。

カフェで読書やノートを作ったり、イラストを描いたり、本屋さんに行ったり、公園に行ったり、友達とランチをしたり…。


自分が、その時(自由時間)何をしたいのか、すぐ判断して行動をとる事ができるようになった。

その時の気分と直感が頼りです。
直感が磨かれたのも、ポジティブ日記を日々つけて自分がこういう時は何をしたら楽しいのかを理解できるようになったからでしょうね。


ツイートを書くのが早くなった。しかも、的確にかけてる。

継続は力なり。
訓練、トレーニングの賜物ですね。

長文は、まだまだです。
この記事を書いてるのに下書きも合わせると2時間は経ってるかも。
訓練、トレーニング必要あり。

なんですが…

主婦って時間なくないですか?

やりたいことの断捨離も必要な時かもしれないですね。


今、自分がなんの本を読むべきか見分けられるようになってきた

深掘り読書を私は重視してますが、読んだことのない著者本を選ぶ時は、その時点での自分のためになるか目次を読んで、気になった所をワープ読書を数カ所して判断しています。

今日も吉本ばななさんの「TSUGUMI」を買って来てしまいました。


今後の私にとってポジティブ日記をつける意味とは…

最終的には、自分が何をやりたいのか明確にして、実践し、仕事にすること。

これが今の私のゴールです。

ゴールしたら、また、そこがスタート地点になるでしょう。


まずは、そのゴールのために何したらいいのか。

ヒントはある本から頂いているので、それをやっていこうと…。


最後まで、読んでいただきありがとうございました(^-^)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?