見出し画像

2023年07月23日 ボーカロイドonly event「THE VOC@LOiD M@STER52」反省と報告会 議事録


自己紹介

動画師の香菜です
なんだか、以前のスペース(参照↓)で結構なインパクトを残したらしく

今回のイベントはスペース聴いてました!という方が多かったです
はい。この一回しかしてないのでこのおかげです

私自身は「世界観表現の統一」に重きを置いた動画師です
☆楽曲が入ってこなくなるような表現はしない
曲とイラストを支える系動画師の香菜です

ブランディング動画なら任せろぃ✌
コンセプト動画もおつくりできます◎

イベントというものに初参加した

今回、Twitter(26日時点X)が終わりそうということで
リアルでの人脈を構築しに行きました!!!!

以前から即売会は行ったことがあったので、入場者として空気感はわかってたんですけど、出展者側としては初めての経験でした(/・ω・)/

今回のポジションスタンスを共有
・商業動画師(楽しむけど目的は営業)
・他のイベントにも出せるように汎用商材(名刺と三つ折りカタログ)
・無料頒布のみ
・名刺にQRコードとイラストを印刷した布教カード19種用意
・金銭のやり取りなし

反省スペースをして思ったことと出てきたこと


『無料配布のブースって立ち寄りづらい』ってこと

これびっくりした

みんなクリエイターさんにリスペクトと尊敬をもって接してるんだなって
無料のサンプルカードは逆にハードルが高いみたい
もらいにくいって。
え~!びっくりだね!

てことで次は頒布物を考えるよ!
私ができるのは制作秘話の冊子かなって
2020年から3年分だから3冊かな(?)
絵師さんに表紙に使っていいか聞かなきゃ(?)

てか、はたから見たら布教カードって意味わからんみたい
ちゃんと許可もらった制作実績カードです✌
まぁ、普通に考えたらブース出展料払って作品布教してるのは意味わからんな👍

反省&報告スペースであったこと

意外とみんなスペース聴いてる
先日のスペースのおかげでみなさん来てくれた

そのスペースは圧倒的人のふんどし相撲すぎて泣くw

クリエイター同士の話を聞くのが好きで、たくさん話をさせるんですけど
今日来てくれた常連ボカロPと新しく来たボカロPの会話がハイライトだった
現代レトリック辞典はボカロPのステータスらしい
語彙力を高めていくための教科書だね!
途中から人文学部の試験前みたいになってて傾向と対策が完璧でした!

確かに世界観表現には必要だな
私も買うか~!

ちなみに他に出た本は
・伊勢物語
・現代形容使用法辞典
・副詞用法辞典
・感動詞/動詞用語辞典

マジでみんなでレポート書くんか?
活字中毒の私的にはちょっと気になったぞ
辞書を読む。

今回の配布報告

初出展のため、様々な方に印刷/掲載許可などのお手数をおかけいたしました
ありがとうございました!

・来訪25名
・平均配布枚数19枚
・客層
 作家を探しているレーベルの方
 遊びに来た学生
 同業者(動画師)
 イラストにひかれて立ち寄った人
 Twitterのフォロワー
でした!

Twitterのフォロワーさんがたくさん来てくださったので
これからもTwitter活動を頑張ろうと思いました!

スペースもこれから増やしていこうと思います
話せる動画師は貴重らしいですね!
私にアーティスト性はないですが知識はあります仲良くしてください

なお、手に取られるサムネはあります!
印刷物なので映像と差異はありますが、必ず手に取られるカードがあった
ボカロイベなのに映ってるのはボカロじゃないかったです。
すぎょい。

今回の成績!

配布枚数 鯖読んで20枚
いただいた名刺9枚

はじめてにしてはよかったね✌
次回、本を出してどう推移するのかが楽しみです!

以下かかった経費(世界観の統一、フルブランディングに努めました)
気になったらみてね
チラシはデザイナーはさんでるからデザイン料込 300枚(次回繰り越し)
布とかは次回おそらく出ないものなので、初期出費です
次回は本の印刷代と背景ポスター代が出ます

なお、今回着ていた服(ワンピースとエプロン)は入れてませんがわたしへの判断材料として気にしました
コンセプトは工房にいる錬金術師もしくは魔女です

準備段階の反省と次回改善点

名刺はたくさん刷ろう!
私のところ、タッチ名刺とかいうピーキーな名刺だったので、カードとしての配布はチラシに入れた名刺だったんですけどチラシに名刺入ってると気づかれないのな!
失礼しました💦
次回は名刺別でご用意しておきます!

スピーカー中に話した故事成語投稿祭は一旦保留!

次回スペースはボカコレ期間中にスペースに来たボカロPの投稿楽曲を聞こうスペースします
8月もよろしくお願いいたします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?