【動画師向け】これってどうすればいいの【ボカロPに直接聞いた】

書いてる人の自己紹介

古のニコ廚がボーカロイドに魅入られて
動画師になった結果の映像クリエイター香菜です
有益になるかはわからないけど
需要のあったTwitterの投稿を主に備忘録的に残していくよ
イベントにも参加するタイプの圧倒的オタク
僕とお話してクリエイター沼に落ちてよ!
コロナバブルで年間100本とか作れてた人
いや、あの時期こわっ

発表背景

わたしはロジカル、プロセスの過程を大事にするのでね。
説得力のために背景を書いていくよ!

より詳しく知りたい人はこっちが本編だよ↓↓↓

簡潔に言うとお互いにお互いのことよく知らないよねってことです

そこで!ボカロPに聞きました!
動画を発注することに対する障壁!

動画師ぶっちゃけよくわからんのですよ

その通りでございます!

動画師は自覚してください
私たちはうさん臭いということを!

パソコンに向かってニチャニチャしているだけの人種ということを!(酷)

さて、上記に憤りを覚えた方
『じゃあ!どうすればいいんですか!!!』
向上心があってとても良いですね💮

まず、言われたのは
・魅せ方の引き出しの多さ
・一風変わった演出
・唯一無二性みたいなもの
が見えてくると、特に依頼を出したくなります

みなさんこれアピールしてますか!!

同じソフトを使っている以上
同じような表現になってしまうのは
仕方ないと思います

でもここを差分化するのがクリエイターだ!
太古の画家も有名な映画監督も紙幣になってる小説家も
悩んだことだ!(一部悩まずに表現できちゃう人はいる。)

でも私たちは企画の決まった工業製品ではないので
ぜひ唯一性を見出して提案していきたいですよね!

センスという言葉

私は技術書/デザイン書などが好きな本の虫なので
ビジネス書籍とか啓発本とか
まぁ、実用書から怪しい本までよく読むのですが

<センスがいい人が結局大成している>
みたいな風潮ありますよね

前目次で言った
・魅せ方の引き出しの多さ
・一風変わった演出
・唯一無二性みたいなもの

これ、センスの一言で片づけられがちなことです

Q、じゃあセンスってなんなの?

お答えしましょう!!!
センスは知識です!!

これは、わかりやすいデザイン書に書かれている
QEDが完了している自明の理!
まぁ、難しいことを言いましたが、簡単に言うと
【見て、聞いて、感じたこと、すべてがあなたの財産でありセンスの素です】
かっこよく言えました!!
かっこ悪く言うと
【(ごはん)食べなきゃ」(ウン)出ないってことです】

そう。みなさん食べてますか!!!!?

魅せ方の引き出しの多さ

私たちが普段 見聞きし、消費している作品にも
公開するまでのバックストーリーがあって
制作者が存在します

もっと、同業者以外のことにも目を向けてみると
魅せ方/引き出しが増えていきますよ

おなじ映像といっても
アニメ/映画/普段見ているテレビ/特撮
って全く違うジャンルなんです
同じ映像ってジャンルで
技術的には交差していても
結果が全然違うのって
実はすごいことなんですね!

実写からも吸収できることがあるので
ぜひほかのことにも目を向けてください

ちなみに、私は映画/アニメーション/テレビを学べる
メディア学部のある大学に通わせていただいていたので
私が前線で活躍している【映画編集者】先生から言われたことを
共有します

Q.学生のうちから、編集を目指すってなったら
やっておくこと、やっておいた方がいいことはありますか?

A.ない。 技術的なことを今からやっておく必要はない
ただ、見て、感じて、考えて、たくさんの経験をしてください

と言われました
卒業してクリエイターとしてやっていくようになった時
この言葉は真意だなと思いました

映画編集者というのは、映画製作のプロセス的には
【最初の観客】に値するんだそうです

そのとき、矛盾や、破綻、おかしいところを指摘できなかったら
仕事にならないんです

この矛盾や破綻って、
「ひまわりは太陽に向かって咲くけど、あのひまわりは太陽に背中を向けているね」
みたいなことで、小さなことなんですけど摂理に反していることなんです

昔、まだまだ映像とは何ぞやだった時に
<作品を作るうえで最も気を付けなければならないこと>
を教えてもらいました

それは

「人はえっと思ったらそれ以降の情報が入ってこない」

ということです

意図的に驚かせる、意外性をつかせるということではなく
「なぜここでこうなった?」
と思われてしまったら
それ以降の情報に意識を戻すまでに時間がかかるということです

こういう知識も含めて引き出しの多さなので
ぜひいろんなことを<見て、聞いて、感じましょう!>

一風変わった演出

一風かわった演出って
何を一風変わったと感じますか?

一風変わるって人それぞれで感じ方が違うので
すっごく難しいです!

ちなみにわたしが一風変わっている作風だなと感じているのは
まきのせなさんです!(以下まきせなさんと呼称します)

まきせなさんは
イラスト素材だけの表現だけではありません

<写真>を使います!!!

どこが斬新やねんと思った方
じゃあ、ボカロMVでコラージュのような作風で
実写の花などを使って表現されてる作品を挙げてみろ!

と言いたくなります。

私はこれしか知らないです

楽曲に合わせたハーバリウムのような世界観がいいですよね

これを見たときすっごく斬新だな!って思いました
まきせなさんはイラストもたしなまれているのにあえての写真!

コラージュってデザインやアート界隈だと使い古された技法ですが
動画でやると一風変わりますよね!

こういう一風変わった演出というのを探していけたらいいですよね!

あとはヨルシカの「言って」

こういうのだよ!こういうの
一風変わったってこういうのだろぉ!?

これは、私が実写から動画師になってイラスト中心になったので
斬新と特に感じることです
これを斬新と感じない方もきっとあなたの一風変わったは存在してる
全知全能は存在しないのだから

唯一無二性みたいなもの

むっずかしね!!
これ言われたら普通に悩みますよ
就職活動で「あなたにしかできないことって何ですか?」って聞かれるみたいな
あなたに<しか>できないことだとぉ!?
美大か?(美大生に偏見はありません尊敬しています)

普通に生活している人にとって唯一無二を求められることって
あんまないなって思いません?
恋人関係とかくらいしか思いつかん

でも、恋人関係って圧倒的唯一無二じゃないですか?

お互い許せること、許せないことをすり合わせて、組み合わせて
関係性を築き上げていく

これを私の動画に置き換えてみました
・イラストはかけない
・動画の演出は提案できる
・本が好きだから世界観を尊重する作品ができる
・イラストを動かすことができる
・初心者対応になれている
・動画の構成を考えるのが好き
・多趣味でいろいろなことが好き
・特撮、ゲーム、映画、服、アニメ、かわいいものが好き
・時計、車、ゴルフ、ブランドものがわからない
・写真撮影、実写映像撮影、映画制作、ドラマ制作、
ライブ撮影、ライブ映像発射、個人配信経験、機材屋勤務の経験があります

これを消えないテトリスみたいに積み上げていくと出来上がるのが
唯一無二、私にしかできない動画制作だなって思っています

いや、節操ねぇな。めちゃくちゃ浮気性やん私、、、

ただ、こういう経験があるので
ライブの映像作ってほしいですって依頼には問題なく対応できますし
デジタルサイネージ用に縦で作ってくださいって言われても対応できます

あえて得意な動画を上げるとすれば
物語がもとになっていて、動く仕掛け絵本のような動画
を求めている方にはもってこいの動画師です!
あとは圧倒的かわいいに理解があるとかね!!

歌詞から世界観を読み解くのが得意なので
オリジナル楽曲を依頼されたときに
喜んでいただけることが多いです

個々は唯一無二じゃないけどね!
これすべてが私に凝縮していることで唯一無二になります

でも初対面の人でも雑談に困ったことはないです!
唯一無二 唯我独尊!

本業/趣味勢の差別化

今回の騒動で
お金もらうのはちょっとね~とか、私も無償でやりたいです!
って方もいらっしゃったんですよ
なので、ここではお金についてのお話をしていこうと思います

お金の話は下世話な話?

なんかこういう風潮感じたことありませんか?
お金にがめつい奴は卑しいみたいな

もともと、ボカロPや歌ってみたが育った
ニコニコ動画をはじめとするあの界隈って
<ニート万歳>な風潮だったので
お金の話をしない場所。金稼ごうとするやつ悪!
な風潮があったので仕方のないお話なのですが

本編の歴史のとおり最近のボカロ界隈は風潮が違います!!
一長一短ありますが、成長した産業として許容してください
企業参入がされると仕方のないお話なのです!


有償/無償のお話

ぶっちゃけ趣味でお金もらうなんて~という方もいると思います
無償でやる~!って方ももちろんいていいと思うんですが
それを<業界基準みたいにする>のは絶対にやめてくださいね!
動画に対する接し方は人それぞれなので動画師同士尊重し合って
活動していきましょう!

お金で依頼できることに安心感がある人もいます

私はプライベートでイラストを絵師さんにご依頼したりと
割と密に絵師さんと接しているのですが
本業ではない趣味絵師さんに依頼するときって
結構緊張します

それは【断られる可能性があるため】です
本業絵師さんはそれに生活がかかっているので
割とこの許容ラインが緩いんですよ

この件についてはボカロPも
「初見で依頼できるっていう時点でいい時代になった」
と言っていました

私も「確実に納品してほしいのでお金払います!」という
お金と責任という足枷をつけて絵師さんを縛っています()
いつもわがまま聞いてくれてありがとうございます!!!


もっとお互い仲良くなろう

動画師だけで固まっていませんか?

先ほども言ったように動画師はパソコンに向かってニチャニチャする仕事です
作業の仕方や演出方法を求めて同業者で固まりがちです

なので、自分は発信しているように見えて
<意外と他業種に動画師って何ができるか理解されてない>
です!

これ、由々しき事態です
だって動画師同士が集まっても何も生まれない
ずーーーーっと同じことを近い人とニチャニチャしてるだけになっちゃう><
ずーーーーっとカードゲームしてるオタクみたいになっちゃう!
カードゲーム楽しいよね!ずっとやっちゃうけど何にもならない!
楽しいけどね!!楽しいんだけどね!
こう、向いてる方向が違うよね!
もっと大会出たりショップ行ったりしたいじゃん!?(少し違う)

他業種を知ろう!

絵師さん/ボカロPさん/歌い手さんはみんなクリエイターなので
同じ制作沼の仲間だから話せばわかり合えるよ!

実際私は絵師さんのお友達や認知もらってる方が多いし、
今回ボカロPさんと話したけど、表現手法の筆が違っただけで
悩みとかはおんなじだから共感しあえるなって思っているよ

ちなみにどうしてMix師さんがいないのかっていうと
Mix師さんはエンジニア思考の方が多くて
割とわかってもらえないことが多いよ!

リアルな知り合いにめちゃくちゃMix師いるけど
大体お酒がはいると胸倉つかみ合ってけんかするよw
期日通りに納品しろ!!!!ってね。

納得できるまで作らせてくれよ!!!!!(くそデカボイス)
誰とでも迷惑が掛からないように段取りよく接していきたいね

話がそれたけど、同じく制作するクリエイター同士
仲良くしていきたいねっていうことを言いたかった

いや、もちろんMix師さんとも仲良くするんだけど、
悩みが若干違うので制作の話は制作にしようね

ちなみに私は今度絵師さんとコラボで歌ってみたをするよ
こういうのめっちゃたのしいよね!
お互いに実績として紹介できる!!ってメリットもあって
二人でお金を出し合って制作するよ

これの面白いところは、
絵師さんにイラストを描いてもらうことに対して私はお金を払うし
絵師さんも私に動画の料金を払ってくれる
っていう相互関係が生まれたってところなんだよね!
小さい経済。

でも、お互いをリスペクトするってこういうことで、
お互いに料金を調整していたとしても結果として
利益(実績として紹介できる作品)が出ているので
相互関係としていい取引だなって思ってます!!

ボカデュオって異業種交流

これの派生形がボカロデュオかなって思っていて
プロセカのニーゴみたいな関係性を築けたら儲けもんだよね!

私は商業クリエイターなので参加はできないんだけど
はたから見ていてすっごくトラブルが多いなって印象がある
それってとても残念なことだなって思っていて
というのも、先述のとおり私たちはクリエイター同士なので
話せばわかると思っています!
歌い手さんがいるからMix師さんが必要だけど
Mix師さんはボカロPを兼任していない限り技術者さんだからね

だから、ボカロPさん/絵師さん/動画師は特に仲良くなっていないといけなくて歌い手さんは自分の音域を理解してそこに参加していかないといけないなって思っておもう

きっと具体的な作業に入る前に仲良くなれてたら、トラブルも減ると思うし
素敵な作品ができると思うんだよね~

今後の活動のパートナーを探すくらいのテンションで接した方がいいのかもしれない

依頼者のなやみに寄り添える!

仲良くなって見てわかったことなんだけど
最近はボカロ曲を発表するのがもすっごくハードルが高いんだって

<ボカロ曲っていうと イラスト/動画/楽曲 でやっと完成って雰囲気ってあるよね>とのこと

本編にも書いたけど


古「今のボカロ曲はイラスト/動画/楽曲がそろってやっとボカロ曲として認識してもらえる。」
私『就活のスーツみたいですね!!』
古「ほら、スーツ着てないとノックすらさせてもらえないからね。ビルから追い出されるかもw」

どんなスーツを買うかは個人の采配だけど
イラスト/動画/楽曲がそろってないとみてもらえないっていう風潮で
聞いてもらえるまでが
サムネイルが書類選考 動画が面接 楽曲が自分だとしたら
就活のように割と理不尽な世界だなって感じました

仲良くなったからわかったことで、お互いをリスペクトしていたから
聞けた本音かなって思っています!

だから安くしろってことじゃなくて、
金欠な友達と飲むときに居酒屋のランクを考慮するような
優しい気持ちをもって接していきたいねってことです

ただし搾取てめぇはダメだ
財布忘れちゃったじゃねーんだわ

依頼の仕方がわからないよ~

意外とある仕事

さてさて、他業種と仲良くなると予想以上に動画師って仕事あるじゃん!
ということに気づき始めます

顧客は歌い手さん/ボカロPさんだけじゃないんですよね~実は。
絵師さん/Mix師さんからも依頼もらえるんです!

例えば絵師さんが自分のイラストをイベントで売りたいってなったとき
・人目を惹きたいから、今まで描いたイラストを
おしゃれな動画スライドショーにしてブースでずっと流したい
という要望があったとします
これに対して仲のいい動画師がいると
よし香菜ちゃんに聞こう!
となるわけです

ありがてぇ~!

同様に仲のいい(殴り合う)Mix師からは
ホームページに完成予想の動画サンプルを掲載したいんだけど依頼できる?
みたいな依頼とかあったりするわけですよ!

仲がいいことで相談相手になるだけでなく
できる人と仲がいいから依頼しようという選択肢が生まれます!

逆に私はすぐ頼ります
VチューバーさんのOP曲をつけなきゃいけなくて
音量バランスが死んでるときとかすぐ知り合いのMix師に
いくらでできる~?って聞きますし

イラストが描けないって言ってるのに
イラストからお願いしたくて~っていうときに
ごめん、、、、見積もりお願いできる?こんな感じ
って言ったりしてます

あれ、私の方が寄りかかり比重多い?

でも、頼れる専門家がいるだけで心強いじゃないですか!

逆にこういう演出するときのイラストサイズってこれで大丈夫かな?
とか聞かれますし全然答えるので良い相互関係です💮

このように意外と仕事あります!

料金表について

親しき仲にも礼儀あり!

お互いをリスペクトしあうクリエイターとして
依頼料はしっかり払いたいですよね!
私は払いたい!

でも、一番最初に書いた通りお金の話をするなんて
という負い目もあるわけですよ…

なので、こそっと依頼料を書いておいてほしいです!
人気の方ほどだいぶ時価なんですけど
それに倣って掲載しないでいると
依頼したいのに価格感がわからない~という理由から
依頼をしてもらえなくなってしまうのを防ぐため
私へのご依頼このくらい~
はわかりやすく書いておいてほしいです
上限価格でもいいのでぜひ!

金銭価値は人それぞれなので
私の技術にこれだけしか払ってくれないってこと!?
という悲劇を起こさないようにしましょう
仲がいいほどメンタルに来るからな。

あと、目標として優秀で、こういう動画を作りたいならいくら!っていう
貯金の目安とかにもなるので是非お勧めしたいです

みんな!これを使え!!【発注書】

ボカロPのみなさんも言ってました

どこまでの情報を言えばいいのかわからない

結局はこれに尽きますよね
どうすればいいかわからない

そんなあなたにこれ!

香菜がエクセル作ってくれる方に人件費払って作ってもらいました!!
(そこそこかかったので感謝の気持ちを持ってくれると嬉しい)

少なくとも私が作品を作るうえで気にしていることを
中心に作ってもらいましたが、これを見せたとき
え、こんなに伝えちゃっていいの?
こんなに書かないといけないの?
という声が上がりました

この発注書の使い方はあくまで作品情報の補完です
歌詞だけじゃわからないこと、こういう意味を持たせたい
など依頼してくれる方と密にコンタクトをとるためのツールです

コピーして使用し、自分用にカスタムして使っていただいて構いません
私の唯一無二が一つ消えただけです。致命傷で済んでます。
今後私のことを応援して支援してくれたらそれがいいです
仲良くしましょう

まとめ

つまりはこう!

◆動画師はもう少し自分を発信しよう!
ボカロPは動画師の素性や得意、唯一無二を知りたがっているぞ

◆お金で依頼できるに安心感がある人もいる!
ニコニコの歴史を考えると初見で依頼できるっていう時点でメリット!
昔はダメもとで依頼して断られなかったらラッキーだったそうだよ

◆いろんなクリエイターと仲良くなると依頼ハードルが下がるよ
もっと外のつながりをもっていこうね!

◆ボカロ曲っていうと イラスト/動画/楽曲 でやっと完成って雰囲気ってあるよね
人気を出すならイラスト/動画/楽曲をまとめないといけないって空気があるみたい
ボカロPの苦悩も知って寄り添ってくれると嬉しいな
ただし搾取てめぇはダメだ

◆価格表出してほしいけど出したらトラブルもあるよね!
ボカロPは晒上げられることを恐れているよ
依頼したいのに価格感がわからない~><っていう
ミスを減らしてほしいよ!
上限価格でもいいので公開してね!!!!

◆結局有償 無償についてはお互いが納得できる形でお互いお約束して制作してね!
トラブルを回避するのに効率がいいのはやっぱり有償依頼だよ!

みんなで仲良くニコニコしようね!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?