見出し画像

~第81回 ~「大湯祭と火の話」

大湯祭は氷川神社の特殊神事の一つで、「大湯」の名の由来は釜で湯を沸かし、その湯により清祓いを行った事と伝えられます。
11月30日より12月11日まで12日間に亘る長い祭典です。

元は当社の男体社、女体社、簸王子社の内の簸王子社の祭祀と伝えられ、「武蔵州足立大宮氷川太明神縁起之書」によれば、至徳二年(1385)12月10日に干柴薪を焼いて炉壇にし、これを踏む火剣祭礼を行ったとあります。
延宝年間(1673~1681)の社記の中には、すでに「大湯祭」の文字が見られました。

また本祭の12月10日、境内や参道に酉の市がたつため、十日市(とおかまち)とも言われます。
古くは大宮の町は、お祝い事の際、鯉を食べるのが習わしで、鯉をはじめとした鮒やモロコ等の川魚の店や、臼や杵を売る露店が参道に並びました。
地域の人からすれば、年末にあたり今秋の収穫を祝うと同時に、新年からの農具など実用品や縁起物を買いそろえる為の市でもありました。

元来は神事の為の期間ですので、神職は前斎(11月30日~12月9日)の間、10日の本祭に向け神社に籠り、潔斎致します。
この前斎の期間、毎夜19時半、かつての火祭りを伝える篝火(かがりび)を境内に焚き上げ、神事を行います。
この火にあたると無病息災、火防の御神徳にあずかるといわれております。

大湯祭は、この篝火に込められた神の力を感じる期間でもあるのです。

画像1

〔 Word : Keiko Yamasaki Photo : Hiroyuki Kudoh 〕


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?