麻原彰晃との対談企画の顛末①

ぜひ池谷さんに、尊師の説法会を企画してもらいたいんです

「え? 説法会って。ほんとう? でもそもそも、麻原さんって来てくれるの?」

「はい、喜んできますとも。ぜひ、お願いします。池谷さんが主催するワークショップに来る人たちは、瞑想に深い関心が多いから、ぜひ、尊師の説法を聞いてもらいたいんです」

Mさんから頼まれた。かれは、オウム出版に勤めていた。

──へぇぇぇ。それは、面白いかもしれない

当時、ぼくは東京の国立市でアートエナジーというワークショップを運営していた。瞑想、ボディワーク、アフリカンドラム、ダンス、シタールなどコンサート、曼荼羅アート、新体道、野口体操。

さらにはカバラ、クロウリーの魔術だろうが、古神道だろうが、おもしろそうなことは何でも企画していた。NHKやアメリカのウォールストリート・ジャーナルテレビなどからも、取材の申込みもあった。そんな時代である。

その参加者のなかにMさんがいた。その彼からの提案であった。

じゃあ、企画してみようか。テーマは、「瞑想と気づき」でどうだろうか。

でも、麻原だけの説法だとオウムの布教の手伝いになってしまう。公開シンポジウムができないだろうか

オウムは、クンダリーニ・ヨーガの行法、原始仏教、そして大乗、さらには後期密教、チベット仏教に至るまでのいろいろな行法を提供していた。麻原の説法に「原始仏典講義」などもあり、「沙門果経」講義などを読むと、体験的に瞑想の境地を微細に述べていた。

けれども、原始仏教を基礎としているというが、どうなんだろう。たとえば、三十六菩提分法の中核にある四念処。その「」について。どうもちがうと思っていた。

ぼくの捉え方は、「念」=「SATI」=「AWARENESS」=気づき。いまはやりのマインドフルネスである。しかし、オウムはどうも違う。気づきではなくても達成主義・能力獲得主義であった。

そこを論点にしたらおもしろいと思った。そうして、一方的な説法ではなく、南伝仏教の長老と対談したら、そこが明確になっていくのではなかろうか。

そこで、長老に麻原との対談の話をもっていくと「ああ、いいですよ。やってみましょうか」ということになった。

当時の麻原は、東大とか東工大など全国の大学など、盛んに講演会活動をしていた。マスコミにもよく登場した。朝ナマ、とんねるず、ビートたけしとの対談。

知識人たちも彼を称賛していた。吉本隆明、中沢新一、荒俣宏、栗本慎一郎、島田裕巳など。山折哲夫も対談していた。さらにはダライ・ラマも。寺院向けの新聞、中外日報などもオウムを好意的に報道していた。そんな時代である。(続く)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?