見出し画像

宝くじ💰が当たったら 犬のためにマンションを建てよう(その11)外壁

犬のためのマンション。
屋根の形が決まったので、外壁に移ろう。

木造3階建てのマンションでは屋根の軒だけでは雨水から外壁を守れない。
強い外壁にしよう。

外壁素材はどんなものがあるのか。
Google先生はとても優秀。
検索すると出てきます。
あるサイトがわかりやすくまとめていたので抜粋します。

【全7種】外壁材の種類
外壁材①窯業系サイディング
おすすめ度:★★★★★
価格:3,500~5,000円
メンテナンス性:7~8年
全体の78.5%という圧倒的シェアを誇る。

外壁材②金属系サイディング
おすすめ度:★★★★☆
価格:4,000~6,000円
メンテナンス性:10~15年
全体の11.4%のシェアを誇り、メンテナンス周期が長く、ひび割れや凍結の心配がないため、耐久性に優れた外壁材。

外壁材③樹脂系サイディング
耐久性や耐候性にすぐれていて寒さや酸性雨にも強く、ひび割れしにくい。顔料が練り込んであるため基本的に再塗装は不要。
サイディングの短所になる継ぎ目のコーキングも不要なので、メンテナンス性が非常に高い。
耐火性能がなく、単色でカラーバリエーションが少ない。

外壁材④木質系サイディング
断熱性に優れ、自然ともよく調和して、木の温もりを感じる。
メンテナンスコストが、他の外壁材よりもかかる。

外壁材⑤モルタル
おすすめ度:★★★☆☆
価格:1,500~4,000円
メンテナンス性:5~10年
全体の5.7%のシェアを占め、主要外壁材の中では、最も価格が安く、デザインの自由度がきく外壁材。

外壁材⑥タイル
汚れにくく、雨の影響を受けにくい素材。
正しく施工されれば、20年~30年以上の耐久性を発揮。
「深目地」は雨水が滞留しやすく外壁下地にまで湿気が帯びてしまうため、劣化に注意。

外壁材⑦ALC
水に浮くほど軽く、建物に負担を与えない。
断熱性・耐火性に優れているなど、非常に優秀な外壁材。
ALCは多孔構造なので、防水性はほとんどなく、防水性の機能は仕上げ材に依存している。
パネルの継ぎ目があるので、継ぎ目のコーキング劣化をメンテナンス要。

検索より抜粋

いやはや、そんなに言われても、じゃあどれがいいの?
どの世界もですが、建築関係もプロ(建てる人)とアマ(注文する人)の知識の差が半端なく大きい。
素人は勧められたものにうんうんと頷くしかない?

前述のサイトでは簡単におすすめポイントが載っていました。

①主流を選ぶなら「窯業系サイディング」
②耐久性とメンテナンス性を重視するなら「乾式タイル」
③耐久性だけで選ぶなら「金属系サイディング」
④デザインの自由度の高さなら「モルタル」
⑤意匠性に優れているなら「漆喰」
⑥将来的な人気の高さなら「樹脂系サイディング」
⑦天然木の持つ独特の温かみを求めるなら「木質系サイディング」

前述サイトより

私は、耐久性・メンテナンス性・防水性・防火性にこだわりたい。
リビングの壁を漆喰DIYで塗ったので、漆喰の壁の良さもわかるし、大変さもわかる。
希望は「乾式タイル」「金属サイディング」「漆喰」として、
やっぱりプロに相談しよう。

早くこいこい5億円

共感してくださると嬉しいです。宝くじで5億円当たったらカナダに別宅ができますので、ぜひおいでください。犬をお飼いの方は犬オーナー用のマンションも運営する予定なのでご検討ください。