見出し画像

2代目カタツムリ🐌 の一生 

友人が「カタツムリの卵をあげる」と、卵を持ってきてくれました。
卵の親を1代目とすると、家にきたのは2代目。

2021.10月 卵から孵りました。

大きくなるにつれて数が減ってきます。
20個程の卵をもらい、大人になったのは4匹。

交尾をします。

2022.6.28 卵を産みます。

3代目卵を産んでます

1代目がコマツナ🥬の害虫として🥢でポイっとされていたら生まれなかった2代目。
この卵が親になり、産んだ卵が孵り、今は4代目が500匹ほど生まれています。
命は不思議な偶然の集まりでつながっている。

2022.7.26  動かなくなりました。 
殻だけが残ります。

生まれて7日程の子どもの殻も一緒

殻が薄くて体がすけているのでウスカワマイマイ?

家の飼育下で産まれてから亡くなるまで10カ月ほど。
初めて一生を見せてくれたカタツムリ🐌でした。
卵を産んでから弱ったように思います。

同じ種類のカタツムリ🐌ウスカワマイマイを1匹だけで飼っていた友人がいます。
コロナ前から飼っていてつい先日亡くなったそうなので4年近く生きたのでしょうか。家の2代目カタツムリよりずいぶん長生きでした。
子を産むことは生物にとって大仕事なのでしょうか。

1匹で飼っていた友人のカタツムリは、亡くなる前の秋に1匹だけで3個の卵を産みました。カタツムリは雌雄同体なので、自分の中で受精して卵を産むことがあるそうです。(残念ながら孵りませんでした)


生物って、生きているだけで素晴らしい。

共感してくださると嬉しいです。宝くじで5億円当たったらカナダに別宅ができますので、ぜひおいでください。犬をお飼いの方は犬オーナー用のマンションも運営する予定なのでご検討ください。