見出し画像

7、8回目のテーマ決まりました。

サロンが登場したのは、18世紀。啓蒙が発展した時代でもあります。サロンで行われる議論から新たな芸術や哲学が生まれました。私たちも島根県立大で新たな芸術、哲学を生み出してみませんか?

さて、今日は7、8回目のテーマが決まったというお知らせをします。以前発表したテーマでは空きがありました。

【1回】学ぶことについて。僕らにとっての「学び」を考えよう。

【2回】空気について。KY(空気読めない)は果たして悪いことなのか?

【3回】孤独について。孤独と孤独感の違い。

【4回】AI時代について。人間にできることを考えよう。

【5回】SNSについて。「エモい」とは何か?なぜいいねが欲しいのか?

【6回】多様性について。合理的配慮とは何か?

【7回】未決定

【8回】未決定

【9回】未決定 尚【7回】、【8回】、【9回】は近日中に発表。

【10回】島根県立大学総合政策学部について。私たちがこの大学にいる意味、そして目的を考える。

7、8、9回が空いていたのですね。今日は、その7、8回のテーマが決定したことをお知らせします。9回は申し訳ありませんが、しばしお待ちを。

【7回】「男女について。」社会において、性は必要か?

【8回】「考えること」について。思索した方がいいこと、検索した方がいいこと。

というわけでありまして、興味ある方は参加料、申し込み不要。是非参加を検討ください。

日程、詳細については以下をご覧ください。

「本サロンの概要」

「サロンが参加者に求めること」

「日程、場所などの具体的な詳細」