見出し画像

仕事が「できる」人と「できない」人は何が違うのか?

仕事をしていると、この人は仕事できるなーと思う人にたまに出会う。その反面、こいつ仕事できないだろうなーと思う人と出会うことも多い。

この違いは何だろう?

出会って少し言葉を交わすと、なんとなく分かってしまう。オーラというか雰囲気というか、その人の体からにじみ出ている何かがある。それは言葉や仕草の節々に、その人の仕事に対する姿勢が表れるからだろう。初めて会った相手に対し、どういうトーンで話し出すのか。自分を何と紹介するのか。名刺を受け取った際に、相手にどんな言葉を発するのか。商談を何からスタートさせるのか。ほんの些細な行為からも、その人の仕事ぶりを理解するには十分すぎる程の情報が得られる。

僕がこの人は仕事できないだろうなーと思う人にはいくつかの要素がある。

①話が長い

話が長い人は、基本的にあまり信用しない。というのは、物事の本質が理解できていない場合が多いからだ。今回の案件は何が目的で、要点は何なのか。本質を理解している人は、よりシンプルで端的に説明してくれる。本質を伝えようとするなら、余分な言葉は極力削るべきだ。そうしなければ、相手に意図がしっかり伝わらず、結果、求める成果が得られない。話が長い人は、前置きや過程などを延々と話し、結論が出てくるのが遅い。本人も理解できてないので何が大切かも分かっていない。

②できない理由ばかり話す

何かを問いかけるとできない理由ばかりを話す人。そうすること自体が問題というより、そう考える思考回路が問題なのだ。できない理由があるならば、どうやればできるのかを考える。それができない人は、できない理由を述べて自分を正当化しようとする。まるで自分に非が無いかのように。下手すれば、自分は全く関係ないと言わんばかり。そういう人は、普段から言われた事しかやっていなく、自分で考えたり、意見を述べたりしていないんだろうなーと思ってしまう。当然、仕事も機械的。

③行動が遅い

仕事ができる人は、一貫して行動が早い。行動だけでなく、思考も早い人が多い。何が大切か分かっているので、物事の取捨選択と行動の切り替えが早くできるのだ。メールの返事1つでもそう。いくつもの案件を抱えていても、とにかく返事が早い。それは自分が返事しないと仕事が止まってしまう人がいることを知っているからだ。行動が遅い人は、優先基準が曖昧。取引先にメールを送らず昼休みに入ったり、レスポンスが来るまで何も進めなかったり。当然、仕事の進行は遅くなる。

④大雑把(がさつ)

これは、僕の勝手な肌感だが、仕事ができる人は繊細な人が多いように思う。物事に敏感に反応することができ、些細な変化にも目がいく視点を持っている。それは、メールの文章、挨拶、声のボリューム、食事の仕方など普段の生活にも表れてくる。大雑把な人は、微妙な変化に無頓着。強いてはそれが仕事の出来、良し悪しに大きく関係してくる。要するにこだわりが薄いのだ。「神は細部に宿る」。細部へのこだわりが仕事の質を左右する。

⑤応用が利かない

ことの本質が理解できていない人は、応用が利かない。現場や状況が変わるとパニックになり、すぐに助けを求める。助けを求めることが悪いことでは無いが、それではいつまでも一人で仕事できない人になってしまう。頭の中で想定している事と実際の現場が違うのは当たり前。状況に応じて変化させることができる人は、仕事ができる人だと思う。

まだまだ挙げると色々と出てきそうだが、大きな要素はこんな感じ。年齢、性別、経験は全く関係ないように思う。10代でも、こいつ仕事できるなーと思う人は沢山いるし、50過ぎた良いおじさんでも、この人仕事できないなーと思う人も沢山いる。

では、仕事が「できる」人は何で「できる」ようになったのか?

逆に、「できない」人は何で今も「できない」ままなのか?

それは、相手を思う気持ちの差だと思う。

仕事は決して1人で完成されるものでは無い。1人でできるものならば、それはアートや趣味と一緒だ。仕事とは、お願いする人がいて、それを形にする人がいて、それを提供する人がいて、それを使う人がいる。人と人の間で作り出されるものである。

仕事ができる人は、基本的に自分の外にベクトルがを向いている。それは、仕事は自分1人で作るものでは無い事を理解しているからだ。ベクトルの先にいる相手のことを考え、何が欠けていて、何をする必要があるのかを見ようとする。考えれば考えるほど、メールや言葉使いにも自然とそれが表れ、普段の行動から変わっていくのだ。

逆に、仕事ができない人は基本的に自分にベクトルが向いている。自分にとってどうなのかという考え方をする。どうやったら得するか、どうやったら楽できるか、どうやったら非が無いようにできるか。自分の都合で物事を考えるのでコロコロと意見が変わり、相手ありきの仕事にはどうしても不都合や矛盾が生じてしまう。

これは、その人の思考回路の問題なので、そう簡単に変えられるものでもない。本人が無意識のうちにやっていることが殆どで、これまで育ってきた環境や関わってきた人達に大きく関係している。なので、例え指摘されても、その根幹まで理解するのは難しく、結局また同じことを繰り返してしまうだろう。だから、仕事ができない人はいくつになってもできないままの人が多い。

では、どうやったら「できない」人は、「できる」人になることができるのか?

それは次回で☆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?