見出し画像

生きづらい世の中を読む

夏目漱石の『草枕』は、主人公がふと思ったことから物語が始まる。

山路を登りながら、こう考えた。

智に働けば角が立つ。
情に掉させば流される。
意地を通せば窮屈だ。
とかくに人の世は住みにくい。

理屈っぽくしてれば煙たがれるし、感情的でいても流されてしまう。かといって意地ばかり張っていても自分が窮屈になるばかり。

どの時代でもそうだよね。

住みにくいとか生きづらいとか。現代人だけの悩みではないのかも。

このあとのフレーズも知られてないけど素敵で、

住みにくさが高じると、安いところへ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟ったとき、詩が生れて、絵ができる。

住みにくいなと思うと環境を変えたくなる。
文字通り住む場所もそうだし、転職とかもあてはまりそう。

ただ、環境が変わっても住みにくいのは同じ。

アンガーマネジメントで有名になったアドラーさんも、人間の悩みはすべて人間関係だって言ってた。

どこへ行っても人の世というのは変わらないものである。

さて、それを悟るとどうなるか、というとアートに行きつく。詞が生まれて絵ができる。

言葉を話せない民族でも、音楽は必ずあると言われるけれど、全てのスタートが音楽だとしたら、全ての終着点はアートなのかもしれない。

絵でも文字でも、写真でも映像でも。アートに昇華することに、生きづらさを解消するヒントがあるのかもしれない。

今日はとっても楽しかったね。
明日はもっと楽しくなるよ。

サポートいただけると嬉しさで写真をいっぱいお見せする性格ですっ