マガジンのカバー画像

つれづれ

40
運営しているクリエイター

記事一覧

一人ひとりのエネルギーの源

一人ひとりのエネルギーの源

って、大事なだと思う今日この頃。そんなことを書いてみようと思います。

2023年に入ってから、まことさん+まゆこさん+まき(私)の三人で「3M」というユニットをつくって、YouTubeで「働くってなんだろう?チャンネル」を始めています。「この人って、素敵だよね」と思う方をお招きして、ワチャワチャお話を伺っています。

先日のインタビューの中で、「Everyone has an inner-sou

もっとみる
小さな取組みを始めることから、組織の変容が始まる

小さな取組みを始めることから、組織の変容が始まる

「こんにちは。組織開発ファシリテーターのまきです」

今日は、とても嬉しいことがあり、珍しく「組織開発ファシリテーター」と名乗ることから始めてみました(^^)
どんな嬉しいことだったのか、短くまとめてみようと思いますので、少しだけお付き合いいただければ幸いです。

組織開発ファシリテーターとして

昨年度(2022年度)は、とてもありがたいことに、たくさんの組織内対話にファシリテーターとして入らせ

もっとみる
変化に支えられた調和~私の好きな世界

変化に支えられた調和~私の好きな世界

昔から私は「調和」に魅力を感じます。
バランスが取れていることに安心を感じたり、美味しいものを口にして幸せを感じたり、美しいものを目にすることで心が静まったりします。

言い換えると、「ちょうどよい」だったり、「静かな」だったり、安定した状態が好きです。

なのですが、どうやら私が好きな状態は、「留まる」とは違うのです。
「状況に応じて、常に移ろっている」→「結果として、安定している」
そんな感じ

もっとみる
対話を、外部から支える

対話を、外部から支える

ご無沙汰しています。前回の note 記事を書いたのは、2022年5月でしたので、11ヶ月ぶりに書いています。この季節になると、私は文章を書きたくなるようです(笑)

さて、2022年度は、とにかくワクワク過ごした1年間でした。お陰様で、「対話」にどっぷりと浸かることができた1年だったからです。
オンライン対話を主催したり、企業や団体の組織内対話に外部ファシリテーターとして関わったり、いろいろな経

もっとみる
組織やチームについて、最近おもうこと(2)

組織やチームについて、最近おもうこと(2)

書き始めると、書きたいことが浮かんでくるものですね(笑)。
前回は、2021年度の私の挑戦「組織やチームに所属すること」について書きました。今回は、実際に組織やチームの一員になって活動したことで感じた「何事も、諸行無常が基本なんですね」について書いてみようと思います。

少し昔話から

学生の頃は、「諸行無常」は「平家物語」の冒頭の一節で、テストの回答として「絶え間なく変化し続けていること」とか「

もっとみる
組織やチームについて、最近おもうこと

組織やチームについて、最近おもうこと

ご無沙汰しています。およそ1年振りに note を書いています。久しぶり過ぎて、note の使い方がわからなくて驚いています(笑)!

2021年度は、私にとって激動の一年でした。心がとても忙しくて、文章を書こうと思えなかった一年でもありました。
こうして今、note に向かうことが出来ているのが、なんだか嬉しいです。

2021年度の意義

もう5月も半ばですが、2021年度を振り返ってみると、

もっとみる
私は構成されている〈おとうさん、ありがとう〉

私は構成されている〈おとうさん、ありがとう〉

2021年4月から、一般社団法人 日本体験学習研究所(JIEL、ジャイエル)の研究員になりました。私はそこで、「体験学習×アプリシエィティヴ・リーダーシップ」について、探求しています。

アプリシエィティヴ・リーダーシップと言うと、外国製でなにやら怪しげ、或いは騙されそうな印象を持つかもしれません(私がそうでした)。私の言葉で言い換えてみると、「相手の存在をそのまま受け容れ、相手と私自身の成長を支

もっとみる
「未知との遭遇」やってみます。

「未知との遭遇」やってみます。

ちょっと昔話私は、1995年4月~2018年1月まで、会社員をしていました。農学研究科の博士課程前期を修了して入社した会社に、23年くらい在籍していました。

技術職で入社しましたが、出産したり、子育てしたりがあったので、キャリアの大半は人材開発(採用や社員教育、キャリア支援というか悩み相談…)と組織変革に従事していたことになります。入社前はあれほど技術職にこだわっていたのに、おかしなものです(笑

もっとみる
人生の”聴衆”を得ること

人生の”聴衆”を得ること

ここ数ヶ月、ナラティヴ・セラピーやオープンダイアローグの本を仲間と読んだり、日本体験学習研究所(JIEL)やナラティヴ実践協働研究センター(NPACC)のナラティヴ関連の講座に参加する機会が何度かありました

ナラティヴの学びをする中で、主に次の体験をしていました。
「語ることー語りを聴いてもらうこと」
「語りに耳を傾けることーそこから語ること」

お互いに十分に語ったり、素直に語りに耳を傾けたり

もっとみる
本を読む「体験」-読書会の勧め-

本を読む「体験」-読書会の勧め-

家にいる時間が長くなり、「本を読む」機会が増えました。
好きなジャンルの本、私にとってリズムよく書かれた本は、あっと言う間に読み終わります。 場合によっては、時間を忘れて読みふけってしまいます。

一方で、「仕事柄、読むべきだよなぁ」や「課題だし読まなくちゃなぁ」と言う本は、なかなか読み進めることができません。 読んでいるうちに、いつの間にか寝ていた… そんなことが度々あります。

最近になって、

もっとみる
未来を創るために、未来を描く

未来を創るために、未来を描く

シナリオプランニングって何だろう?昨日(2020年4月23日)、「コロナ後の世界を描くシナリオプランニング DAY1」に参加しました。もちろん、オンラインで!

参加の動機は、呼びかけ人(「コロナ後の世界について、シナリオ・プランニングをしたい。どうやったら、オンラインでできるだろうか?」」と、SNS上で呟いた人)が知人だったことと、シナリオプランニングに興味があったこと。

DAY1を終えました

もっとみる
「耳の調律」ー聴ける話を拡げるー

「耳の調律」ー聴ける話を拡げるー

「耳の調律」オンラインワークショップ2020年4月15日(日)、ナラティヴ協働実践研究センター(NPACC)でナラティヴ・セラピーを学び、実践している皆さんと一緒に、「聴くこと」をテーマにオンラインワークショップで学びました。

「調律」に対する事前の印象ワークショップに参加する前、「耳の調律」と言うタイトルを見て、次の印象を持ちました。

「耳の調律」に対する私の印象
 ▽ ズレてしまった耳(話

もっとみる
あなたの話を聞かせてください

あなたの話を聞かせてください

2月になると…今、2020年2月です。
毎年2月になると、身体やこころの調子を崩す方が、何人かいます。
そういう方々とお話をしていると、
「身体とこころは、繋がっているんだなー」と思います。
私の大切な人たち。心身ともに、いつも健康でいて欲しい。

「とりとめのない話」を聞きたいです
突然、怒り始めたり、泣き始めたり。
仕事の話かと思えば家族の話になったり、「自分が情けない」と話したり、上司や会社

もっとみる
日本人らしさとは?

日本人らしさとは?

外国人材の活用について。ベトナムを例に。先日(2020年1月25日)、株式会社カタドリ(増田 清香さんと松本 宜大さん)主催の「外国人社員と共存共栄し、会社の未来を創る ~ベトナム人の心を掴むリーダーシップ~」セミナーに参加してきました。

「外国人材を活用する際のポイント」
 加藤 将司 氏
  JAC Recruitment 海外進出支援室マネジャー 西日本担当
  JETROエキスパート(高

もっとみる