感動すると「言葉」は出ない

中学生と高校生が混じって、来たるべき未来を考えていた。

難しい問いだ。

「AI時代とはなにか?」。

案の定、決定的に状況を掴んだものはいなかったかもしれない。しかし、時間が進むにつれて、ボルテージが上がっていっていることが伝わってきた。クーラーの温度を下げても、暑いのだ。

中学生たちはいま、学校でファシリテーションを中心とした授業づくりをしている。ファシリテーター、ライター、プレゼンター、オーディエンス、プレゼンまでの流れ。共通言語を先生方がしっかりと作られているため、スムーズに対話に入れる。

とくに三年生は、昨年からやっていることもあり、一分の発表時間にきっちり合わせてくる。それだけでも、驚くべきことだろう。

他の班の気付きは、自分の班の気づきを促進する。

高校生はその知識と経験から、中学生を見守り、ときに鋭い意見を出して班を牽引していってくれていた。

この「まなびやジャック」企画は、「高校生活のイメージをつけてもらう」ことが第二階層の目的にあった。最後の高校生からの話に質問しながら、笑いながら、真剣に聞いていた中学生の姿から、その目的は少しでも達成されたことがわかる。

彼ら自身も「もっとうまく話せた・・・!」という悔しさもあったようだ。僕からすればその存在だけでも本当にありがたいのに、さらにまだ求めるか・・・、と心強さを超えて尊敬の念が出てくる。

ずらずらと、ここまで書いているが、お気づきの通り、ほとんど状況記述である。なにに感動したのか、じつはまだ言語化できていない。

ただ、全員が素晴らしい場であったこと。

そして、参加してくれた、素晴らしい高校二年生の中学校卒業生が「なんであのときまなびやに行かなかったのか・・・」と言ってくれたことが、本当に嬉しくて。

きっかけを作ってくれた高校生哲学カフェのメンバーにも、最大限の感謝を。

明日、感想を丁寧に見返して何が起きたのかを眺めてみます。

ここから先は

0字

¥ 100

本文は基本的に無料です。読み終わった後、ちょっとでも「はっ」とするものがあったら、「投げ銭」をお願いします。本を購入する資金にします。その数百円が、かけがえのないものになります!