見出し画像

夏のガラスの器たち

ここ数年、作家ものの器にハマってちょこちょこと買い集めています。
先日、ずっと欲しかったワイングラスがついに手に入ったので、その紹介がてら手持ちのガラスの器についてまとめてみました。

①沖澤康平さんのワイングラス

今回ようやく買えた品。
以前ネットで見かけて一目惚れし、すぐに自分用に一つ購入したのですが、使い勝手が良かったので夫の分も追加購入しました。
ただ、こちらのワイングラスは大変人気の品で、一つ目は運良く購入出来たものの、追加で購入しようとした時にはどこも在庫切れ。再入荷がいつかも分からず、この1年ほど定期的にチェックし続けていました。
そして先日ついに念願叶ってゲットできました!
うれしい〜かわいい〜。我が家ではおうちカフェのデザート用に使っていますが、本当にテンションが上がる見た目で大好きです。

②安土草多さんの八角グラス小

右側2つが最初に買ったもの。左側2つは追加購入

ガラスの器って素敵!と思うようになったきっかけの作品。
少し歪な形と柔らかい色合いが手仕事の温かみを感じます。リサイクルガラスを使用している為、繊細な見た目に反して軽くて丈夫な点がとても使いやすいです。
こちらはたまたま視聴していたNHKの趣味どきっ 「私の好きな民藝」で紹介されており、ゆらゆらと反射する光の美しさに釘付けになってしまいました。
番組視聴中にそのままネットで検索し、通販があったので即購入しました。この判断が大正解で、数日後サイトをチェックしたら完売してました。
その後来客用も揃えたくなり、こちらも再販を待って一年越しくらいで追加購入。最初に買ったものと比べると大きさもガラスの厚みもだいぶ異なるものが来たのですが、これはこれで中サイズとして使いやすいので気に入っています。

③安土草多さんの八角グラス大

八角グラス小を追加購入した際に大サイズも購入しました。こちらは主にビール用に使っています。
我が家は夫婦2人ともお酒は好きですがアルコールに弱い体質の為、週末は2人でビール缶1本を分け合って飲んでいます。
缶から直接飲むことがないので、せっかくだしビール用のグラスも購入しよう!ということでお迎えしたんですが、やっぱりお気に入りの器で飲むお酒って美味しいな〜!と日々思っています。

④小宮崇さんのグラス

陶器市にフラッと寄った際に見かけて購入したグラス。本当はもう一つあったんですがうっかり落として割ってしまいました...。悲しい。
先程の安土さんのグラスはぽってりとした厚みが可愛らしくて気に入っているのですが、こちらのグラスは薄めでガラスの透明度が高く、お水を飲む際に美味しそうに見えます。
繊細な作りなので扱いにはちょっと気を使いますが、これで朝起きてから1杯のお水を飲むと、丁寧な暮らしをしている感じがして気分が上がります。

まとめ

暑い時期はやっぱりガラスの器をよく使いたくなります。
涼しげな佇まいが美しくて、どれもお気に入りの品たちです。
今回の買い物でグラスはかなり充実したので、今後はガラスのお皿や小鉢などのお気に入りを見つけていきたいです。推しのガラス作家さんも増やしたいし、展覧会や陶器市にも行きたいな〜。

今回はガラス製品に絞って紹介しましたが、作家ものの器は他にも色々とお気に入りがあるので、また別の機会に紹介できればと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?