見出し画像

11月のヤバすぎる作業量~1ヶ月更新~

11月のアクセス数

画像2

画像4

露骨にモブ好きとメイドさんのアクセス数が上がってきてますね。

あとは絵の記事が外部から来た人にちょこちょいいねされているっぽいです。中にはイラスト記事全部遡っていいねつけてくれる人もいました。ありがとうございます! 通知が来るのでちゃんと把握してますよ!

今後はCGイラストの作成に取り掛かるので、そこで何か記事が書けたら書こうかな。

有料記事について

画像8

Twitterのアカウントを削除した理由とかについてもろもろ書いたんですが、まさかの購入してくれる人が2人もいたので無料公開はしない予定。

内容もわからないただ有料記事というだけのタイトルで、自分という人間に興味を持って、お金を払ってくれてありがとうございます。

これは本当に凄いことですよ……。

ネットでは初めて利益を得た、という経験になるんじゃないかな……。

温かいコメントまでいただいて本当に感謝に尽きます。

もちろん有料記事を読んでいない人にも心配をおかけしたと思いますし、その人達の事もおろそかにしないために、ネットでの活動方針の見直しをしていくつもりです。

人生で初めて食べたコンビニ弁当にハマる

画像9

精神的にもきつい月となったんですが、肉体的にもヘロヘロでした。特に作業優先だったので、食事を食べるのも買い出しいくのも面倒で、カロリーメイトと牛乳だけみたいな生活を10月から続けていました。

さすがに倒れかける

今日なにを食べよう、ということに脳のリソースを割きたくない妹尾はもっぱら同じものしか食べなくなるので、それ以降コンビニで野菜パックとお弁当をちょくちょく食べていました。

なんだこれは、めちゃくちゃ美味しいじゃないか!

コンビニ弁当ってもっと薬品めいた味がすると思ってましたが、普通に外食レベルまで上がってるんですね……(ちなローソン)

あとAmazonで買った鯖缶と納豆をちまちま。
(普段はオムライスとかパスタとか、基本その時ハマってる同じものしか食べない)

立ち絵ほぼほぼ完成

正直表情差分だけなら15日ぐらいで全体の7割は終わってたんですが……。

問題は「とりあえず完成させただけの立ち絵」がいくつかあって、その子たちを可愛くする作業に追われたことです。

なんかもう本当に絵を描くのが難しい、その一言に尽きる。
(もっぱら正面絵が苦手で、ほとんどそれ)

4人のメインヒロインを合わせるとこんな感じ。

キ

気の強い妹、ゴスロリピアニスト、天才開発少女、面白メイド

手探りで絵を描いているのでまだまだ拙いですが一応は形になってますね。(雑ですが本編ではちゃんとサイズなど調整して並べるつもりです)

立ち絵の完成度は9割程度。あとは時間をおいて、さらに完成度を高めるみたいな段階にあるので、すでにタイトル画面のCGに取り掛かっているところです。

そしてCGが順調にぜんぶ描けたらついにもろもろの最適化。ようやくねこのさんの記事を活用できる時がきました。

立ち絵はA4サイズで描いてるので普通に組み込むと超巨大に表示されます。

画像1

うん、これはヤバイ。

以前Twitterでそのまま放り込んで容量がやばくなってるゲームがあるってフォロワーさんが言ってましたが、スクリプトする時不便じゃなかったんだろうか……。

こんなのも活用していきたい

いよいよ形になっていく過程が見せられるんじゃないかなと思います。

まだラフ段階のタイトル画面、試しにゲームに組み込んでみましたがちょっと感動しちゃいました。

画像7

これは間違いなく自分の大好きなゲームになる……!😭

いやもう。BGMが良すぎて(まったく伝わらない)

そこのこだわりだけは以前記事にしたエロゲにおける『良作』の共通点は親和性にあるなんかでも散々語っています。

自分のゲームのどこが一番好きか? と聞かれたら、音楽演出と言えるぐらいにはBGMこだわってますからね。

超絶素晴らしいBGMが無料で使用できる時代に生まれて良かった。

タイトル画面が描けたら1年滞在し続けたこの固ツイともお別れかな。

画像5

今後のゲーム制作ペースについて

10月、11月と、自分の中でちょっとハイペースすぎたのかもしれないという反省。

多分それは焦りだったり、早く解放されたいっていう思いだったり。Twitterアカウント停止については、そういったゲーム制作に不要な感情を払拭するための行為でもあります。

自由に、自分のペースで、自分の好きなゲームを作る

画像3

それを忘れないために、リセットの意味を込めての行動として受け取ってもらえればなと。

今年はティラノゲームフェスのスポンサーになりましたし、それについての記事。また「エロゲーマー目線から見たフリーゲームのヒロインランキング」みたいな記事を書こうと思っているので、今後もnoteはほどよく活用していくつもりでいます。

ではではここまで読んでいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?