見出し画像

ジャン・フォートリエ展(国立国際美術館)

(この記事は全文公開の投げ銭制記事です。また、I my me gallery blog にも同じ記事を載せております)

(画像はフライヤーです)

本日11/29、国立国際美術館にてジャン・フォートリエ展を鑑賞しました。この展覧会は12/7まで国立国際美術館で開催中です。いま詳しい内容や批評を読みたくない人はここから下は読まないでください。

--------------------------------
ジャン・フォートリエ(1898-1964)は、独特の抽象絵画で戦後のフランス美術界に大きな影響を与えた人物だそうだ。代表作は連作「人質」であるという。フライヤーの作品画像を見ると、でこぼこした楕円形の、不穏な雰囲気が感じられる絵だ。これを見て私は心ひかれた。私はどうすれば他人が心ひかれるような絵を描けるのだろうかとぼんやり思いながら鑑賞を始めた。

並んでいる作品を見ると、最初は写実的な絵画が並んでいる。しかし単に対象に肉薄するだけでない感じを受ける。例えば「管理人の肖像」は鉛のような色調に部分的にほのかに赤みがかっているのが不気味である。「エシャロット」は玉ねぎのようなものが暗闇の中で踊っているようで面白い。この展覧会は裸婦の絵画も多かったが、「体を洗う裸婦」
「後ろ姿の裸婦」「脱衣の女」はいかにもタイトルそのままに、ポーズをとっているという感じを受けた。そして首から臀部までを描いた「後ろ姿の裸婦」という素描はもはや人物というよりも人体を描いている感じがした。

1926年から1年ほどの作品は彼自身が「黒の時代」と呼んでいた。ほとんど黒の画面。そしてそれまでの写実主義から、より自由に、対象を総体的にとらえようとした。「黒い裸婦(小)」は黒い裸婦から黒いオーラが出ているような作品だ。

さらにフォートリエは人間の姿形をプリミティヴィスム(原始美術、非西洋圏美術からの影響)に求めた。
「美しい娘(灰色の裸婦)」は、ぼやっとした人体は人形のようだが、りんごのような赤い頬で、かわいらしい。
「兎の皮」は死のにおいがぷんぷんする。そして「黒い花」は小さな花火の集まりにも見え、モノトーンの中のひそやかな色彩が美しい。

フォートリエは一時期絵画制作を中断しており、1940年占領下のパリに戻ってから、厚塗りのマチエールの独特な絵画を描いた。色彩も豊かになっており「飾り皿の梨」はクレヨンで描いたような筆致で、果物の色もおいしそうである。そして「醸造用の林檎」は青緑の背景に濃い赤がしたたるリンゴの山、それは脳みそのようにも見えた。

そして「人質」の連作。フォートリエがゲシュタポの手からなんとか逃れ、近くの監獄ではドイツ軍によってフランス人のレジスタンスが処刑されていた。間近でなされる凄惨な事実を動機に、極限状態における人間の存在を表現した。展示室の一室にその連作が並べられていた。

実物の存在感に圧倒され、私は泣きそうになった。頭が転がり続けているように見えた絵、頭部に亀裂が入って血を流しているような絵、頭部が大きく切られた絵、そしてもはや人間だかなんだかわからなくなっているような絵。
これらの匿名の人々に思いをはせ、しばしの間茫然とした。

「人質」の展示室を出ると、戦後さらなる探求を行った絵画が並んでいた。画面全体が一転して明るい色彩に覆われていた。「果物」は果物というより貝殻みたいだが生きているようだ。「オール・アローン」「永遠の幸福」はジャズに影響を受けているそうで、温かくいい絵だなと思った。そして「黒の青」は荒々しい線と鉱石のような色が美しい。

とにかく「人質」を見て、私の、どうすれば他人が心ひかれるような絵を描けるのだろうかといった甘い考えは吹っ飛んだ。まだまだ私にはわかっていないかもしれないが、少なくともいかに物事から何かを感じることができ、それを自分のエネルギーをぶつける如くズバリと描こうと気を引き締めた次第である。

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?