見出し画像

「altはなぜ必要なのか」をきちんと説明してくれて好感が持てるコンテンツ。

Webマーケティング支援をしていると、検索対策が必要になり、そうなるとSEOチューニングが必要になり、そうなるとaltもバカにできぬ…ということで、「altの空白は基本NG」とWebマーケフェイズでは動いています。

しかし、SEO的側面だけではなく、本質的にaltのことを勉強しなくちゃなあ…とネットの海をウロウロしていたら(今さらですが)、初心者に嬉しいコンテンツを見つけました。

SEOのテクニック的な側面からではなく、「altはなぜ必要なのか」をきちんと説明してくれて好感を持ちますし、事例や改善例が具体的読みやすいです。

alt属性が担う役割

1)画像を利用できない場合に表示する代替テキストを提供する
2)スクリーンリーダーやウェブブラウザの音声読み上げ機能を利用するときに要求される代替テキストを提供する
3)画像に対して代替テキストがない場合に、代替テキストが空の値であることを伝える

これら3つはいずれも、アクセシビリティや情報の伝達性の観点から非常に重要です。

【アクセシビリティや情報の伝達性の観点】をGoogleが評価軸にすることは今後も後退することは考えづらい。
そうである以上、大切な要素の一つだと思います。

「当たり前/知ってる」ことかもしれませんが、
「知ってる」と「やってる」は全く別だよなーと実感しています。

ちゃんとやらなくちゃなあ。

補足1 BtoB企業の方へ

ぼくが所属している株式会社JBNでは「BtoB企業への成果貢献」を目的とした戦略策定・Webサイト制作・Web運用支援・Webマーケティング支援を一気通貫で行なっています。

BtoB企業のWebマーケティングについてはこちらをご覧ください。
JBNマーケティングブログ

JBNマーケティングブログ-1

補足2 稲田英資について

株式会社JBNで戦略策定とWebマーケティング支援を担当しています。
BtoB企業の成果に貢献するWeb活用について、Twitterで日々ツイートしていますので、よかったらご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?