一話

第1回 はじめに

 なぜ多くの女性はこれほどまでに偽りの姿で生きているのだろう。いろんな女性から話を聞く中で、そう思うことがよくある。いかにも普通を装って、あるいは違う自分をつくり、本来のパーソナリティを隠している。でも考えてみれば、私も昔はそうだった。だから今こうして写真を撮っているのだろう。そんなことをテーマに書いていこうと思う。このnoteは「よみもの.com」との連携で、いずれ単行本にまとめる予定だ。

 私は写真家で、一般の女性を被写体にポートレートを撮っている。ほかの写真家との違いは、撮影前に被写体の女性から時間をかけて話を聞き、相手を知ることに比重を置いているところだ。これまでどんな人生を歩んできたのか、経験したこと感じたこと考えたことを聞き取り、そこから写真のイメージを膨らませていく。人の心を掘り下げるという作業は簡単ではないので、話を聞きはじめると3時間くらいはすぐに経つ。ほとんどの女性が、長い時間をかけて自分の話をするという経験がないため、はじめて人に打ち明けるという話も出てくるし、喋りながら自分の本音に気づくということもある。そうした過程を経て撮影に入るため、写真に写る姿も普段とは違う。どれくらい違うかというと、個展会場に本人が現れても、誰もそのことに気づかないということがしばしば起こりうるくらいだ。写真の中で普段は見せない感情を表現していても、日常生活ではごく平均的な女性のように振舞っているのだろう。

 なぜそうした写真を撮るのかと聞かれることがよくある。その答えは、私に限ったことではなくアート全般に言える。アーティストは作品の中で繰り返し自分のトラウマを表現するものだからだ。そう考えるようになったのは、『記憶を消す子供たち』(レノア・テア著/1995年/草思社)という本を読んだことがきっかけだ。作者は抑圧された記憶を研究している精神科医で、著書の中であるミステリー作家が、幼少期の強烈なトラウマ体験を、無自覚のうちに繰り返し作品の中に登場させていたという実例を紹介している。しかも当人は、体験の一部を完全に忘れていたにもかかわらずというものだ。私はそれを読み、あらゆる表現衝動の根っこにはトラウマが潜んでいるのだろうと解釈した。それは自分自身や周りの表現者を見ていてもそう思う。作品の中で絶対的にこだわる部分、その表現でなくては自分の作品とは言えないもの、というのが作家にはある。そうしたものの根っこには、抑圧された記憶が潜んでいるのだろうと私は思っている。

 では自分のトラウマとは何なのか。と考えれば、おそらくそれは子ども時代にひたすら周囲に合わせて分かりやすい人間を演じようとし、そうしなければ生きていけなかったことだと思う。この世の中に私の頭の中を理解できる人間なんていると思わなかったし、受け入れられるとも思わなかったし、自分の主張を話すなんて考えたこともなかった。そういうわけで、まずは自分の話から書いてみたい。  

 小学生の頃の私は、まったく勉強のできない子どもだった。この世界のことが何一つ理解できずひたすら困惑していた。例えばクラス全員が、ほとんど教わらなくても引き算ができていることの意味がわからなかった。先生が作ったオリジナル表記のサイコロを使った算数のゲームは、みんなは楽しんでいるのに私だけ最後までルールが分からなかった。天体観測では、何度見ても星は星にしか見えず、星座を言い当てられることの意味が分からなかったし、イニシャルを教わったときは、その概念が存在することの意味がわからずパニックになった。とにかくこの世界のありとあらゆるルールについていけなかったし、目の前で繰り広げられることのほとんどに興味が持てなかった。 

 学校教育で評価基準となる全てが最下位レベルで劣っていて、その上、子どもが遊ぶ鬼ごっこのような遊びも、何が楽しいのかさっぱりわからなかった。自分が子どもでいる、ということがそもそも面白くない。絵を描いても大人のようには描けないし、一人でどこかへ出かけることもできない。何をしても誰と話しても面白くなくて、ひたすら毎日が退屈だった。それでも一人でいるのは恥なので友達はつくる。そのためには、ほかの子どもと同じような子どもでなくてはならない。みんなが楽しいと思ってるものを楽しいと感じ、笑うタイミングで笑い、驚くタイミング驚き、みんなが言いそうなセリフを言う。いつでも周りのリアクションを見ながら相手に合わせ、適当にやり過ごしながら、早く子ども時代が過ぎろ! と願いながら中学までを過ごした。

 高校生になると、時代は女子高生ブーム真っ盛りだった。入学した96年は「援助交際」という言葉が流行語大賞を取った年で、社会問題化されたド真ん中の世代だ。安室奈美恵の全盛期で、街で聞こえてくる音楽はほとんどが小室サウンド。女子高生の記号は、短いスカートにルーズソックスガングロ茶髪、で彼女たちはコギャルと呼ばれていた。ブームというものは恐ろしいもので、当時は社会全体の同調圧力で女子高生のイメージが固められていた。女子高生はエンコーしていて、語尾を上げたしゃべり方で、ブランド好きで、プリクラにハマっていて、早熟で頭が悪くて気が強い。今の女子高生とは比べ物にならないほど派手だったし、そのパッケージ化された女子高生像を体現している女が、社会でもっとも価値の高い存在だった。彼女たちは、ヒエラルキーの頂点にいることを自覚して、大人の女よりはるかに自信を持って渋谷を歩いていたし、大人の男たちは怯えるような目で女子高生を見ていたように思う。そしてそのイメージから外れた「普通の女子高生」は、メディアから完全に無視され、いないことにされていた。

 私は校則のある都内の私立女子高に通っていたので、そこまで派手な格好をしている生徒はいなかったけれど、それでも肌を黒く焼いた女子も、放課後になると厚化粧をしてルーズソックスに履き替える女子も当たり前にいた。

 私はというと、当然そうした女子高生文化に興味はなく、プリクラもカラオケも友達との会話も何一つ面白くなく、相変わらず何をしても退屈だった。何も生み出さない毎日が耐えられず、何をしたら楽しくなるのか見当もつかなかった。社会の作った女子高生にはならないぞと気負うあまり、流行り言葉を一切使わず、ルーズソックスは一度も履かず、当時池袋西口にあった芳林堂書店本店の「心理」の棚で一人本をあさっていたけれど、だからといって晴れやかな気持ちには少しもなれない。友達と喋って瞬間的な「楽しい」は感じても、常に虚無感が付きまとう。毎日、毎日、自分とまったく違う価値観の中に放り込まれていれば、頭が狂ってくるほうが健全な反応だ。しかもその価値観は学校を飛び越えて、社会全体から向けられている。そのストレスは私だけではなかったと思う。実際、コギャルばかりいる女子大に進学した高校のクラスメイトたちは、それが原因で情緒不安定になって中退したり、街でコギャルを見かけだけで悲鳴を上げて「帰る」と言い出すレベルにまでなっていた。大量生産されたコギャルと女子高生が絶対的な価値で、その基準を通してしか自分を見ることができないという状態は地獄だったと思う。しかも大人は「今が人生で一番楽しいときだよ」とプレッシャーをかけてくる。まるで青春時代を楽しめない人間は、大人になってから一生後悔すると言わんばかりだ。 

 あれが好き、これが知りたいと自分から好奇心を持つ前に、「人生を楽しみたいなら、これに興味を持ちなさい」と先に提示されてしまうのは恐ろしいことだ。情報にさらされすぎて、ほかの選択肢が完全に見えなくなる。思春期だからなおさらだ。自分の感性で生きるということは、高度消費社会ではそうとうに難しい。だから今でも「個性」とか「ありのまま」が商品としてもてはやされているのだろう。

 高校を卒業した私はその後、短大生となるが、自由度が広がって何かが変わるかと思ったら何も変わらないことに愕然とした。相変わらず誰と話しても楽しくないし、この世界は何かが違う、自分はほかの人間とは決定的に違うという気持ちがぬぐえない。 

 映画も小説も、他人のつくり話にしか思えなかったし、スポーツやオリンピックは他人の祭りにしか見えなかった。アニメや漫画オタクの集団は、ものを買うことで自己主張している人にしか見えなかったし、演劇や音楽好きも、そこに属する一塊の記号にしか見えなかった。パッケージ化された女子高生と何も変わらない。 

 都心のショッピングビルには、どのメーカーもシーズンごとにほぼ同じデザインの服が並べられ、若者は選択の余地なくそれを買っていく。一年経てばまたその年の流行が作られ、ズラリと並ぶ同じデザインの服に買い換える。よく外国人から「日本の女の子はみんな同じ格好をしている」と茶化されるけど、同じ服しか売ってないのだから仕方ない。 

 みんなが同じ服を着て、同じテレビを見て、同じゲームなり音楽なり映画なりを見て、同じ飲食店に行列をつくって、同じ話題で喋っている。この世の中で趣味と呼ばれるもののほとんどは、ただの消費活動にしか見えなかった。それの何が楽しいのかさっぱりわからなかった。ある日ふと、相田みつをのパクリみたいな詩をデザインした手帳が、店頭で大量販売されてるのを見たとき、こんな世界で生きていくのは嫌だと心底思った。生産者側に、若者をコントロールしようとする意図がありありと見えたからだ。生きるということは、延々繰り返される消費活動なのか。人はものを買うことでしか人間になれないのか。別に相田みつをのパクリに失望してるのではなく、逃れられないシステムをそこに見て絶望したのだ。 

 当時私はビデオカメラを持って映像制作をしたり、遊び程度に写真を撮ったりしていたけれど、周りにいるアート志向の人間と一緒にいても何も共通点を見つけられなかった。彼らは何の抵抗もなく健全な精神状態で、話題の映画を観たり、本を読んだりテレビを観たりしている。けれど私には、ほとんどの情報がストレスでしかなかった。少しでも何かの影響を受けて自分が殺されていくのが嫌だった。自分の価値観を固定するまでは、誰にもバイアスをかけられたくない。だからなるべくメディアによる情報をシャットアウトした。当然それは周りの人間に否定される。「ものをつくる人間になりたいなら、できるだけ多くの映画を観て、多くの本を読まなきゃいけないよ」と。それが10人中10人にとっての正解だった。 

 友達という概念も嫌いだった。友達というのは、定期的に集まって一緒に消費活動するプレイにしか見えなかった。そのことに何の意味があるのだろう。 

 この頃から私は友達と群れるのを止め、一人で行動するようになったけれど、それでも相変わらず人前では、自分が考えていることなんて話さなかったし、ほかの人と同じような人間を演じていたし、みんなが言いそうなことばかり言っていた。行く場所によってキャラクターを変えていたし、どれが本当の自分でもなかった。

 短大を卒業した私は、編集プロダクションで雑誌の編集者として働くことになった。社長とスタッフ4人程の小さな会社で、初日から原稿を書く仕事が次々にあるほど忙しかった。仕事のやり方は教えてくれないのが当たり前で、私と同時期に入った男性二人のうち一人は一週間で逃げてしまった。社長は残ったもう一人の男性をチヤホヤして期待をかけていたけれど、その男性も半年ほどで辞めてしまった。私は入ったときから怒鳴られてばかりいて、「才能ないなら死んじまえ!」「ほかと同じことしかやれない人間はいらないんだよ!」と、グシャグシャに握り潰した紙を頭に投げられたり、ゴミ箱を蹴られたりしていたけれど、その言葉に私はえらく感動していた。学校で強制された価値観と真逆だったからだ。他人と違うことが求められる世界なんて、天国のようだ。

 後から聞いた話によると、社長は私を自主退職させたくてしょうがなかったらしい。3人採用して2人辞めて、優秀な一人を残そうという計算だったのに、無能な私だけが残ってしまい、しかもなかなか辞めないから焦っていたのだ。けれど、どんなに理不尽なことで怒鳴られても、私はキラキラしていた。今までモノクロだった世界が色鮮やかに見えて、毎日が充実していた。しかし8か月が経ったとき、社長は頭を抱えながら「インベさんにこの業界は向いてない。方向転換は早いほうがいい」と言って、いつの間にか辞表を書くよう誘導されていた。「普通の人が何を考えているか分からない人には、この仕事は難しい」とも言われた。

 仕事がなくなった私は完全に開き直った。全ての能力が平均以下で、特技というものを持っていない私は、文章を書くぐらいしかやれそうなことがなかったからだ。18歳から書き始めたノートは、月3冊ぐらいのペースで狂ったように自分の考えを書いていたけれど、それ以外は何もなかった。この世でできることがなくなった以上、もう怖いものは何もない。それまで自分の想像する世界は誰にも理解できないだろうと思っていたけれど、それを見せることに抵抗はなくなっていた。そうして始めたのが写真だった。 

 その頃の私は、自分が持ってる自己イメージと、他人にイメージされている姿とに大きく開きがあって、そのことが酷くストレスだった。一人鏡の前で見せる私の顔は誰も知らない。私が頭の中で考えていることは誰も知らない。それまでの21年間、周りに合わせながらやり過ごしてきた私は、衝動のままにセルフポートレートを撮り始めた。モデルを使って撮影することもあったけれど、そこには自分を投影していた。するとこの写真があっさりと周りに評価されてしまったのだ。人に見せるたび褒められ絶賛される。そんな経験は、今までの人生ではありえないことだった。 

 そのうちに、自分の人生よりも他人の人生のほうがはるかに面白いことに気が付いた。映画とも小説とも違う、目の前のリアルな生情報で、しかも一人一人違うストーリーを持って私の前に現れる。写真を撮るという目的のもとに、好きなだけ相手の人生を聞けるという状況は、撮影よりもはるかに楽しい作業だった。 そうしてわかったことは、この社会には、私と同じように擬態して生きている人があまりにも多いということ。ほとんどの人が、「他人には理解されないだろう」と考えて、誰にも話していないことを持っていることに感動した。しかもそれは、普段は自己主張が少なかったり、まっとうに生きてるように見えてる人ほど凄まじかったりする。多くの女性は、社会に適応して他者とコミュニケーションをとるために、それっぽい人間に擬態していたのだ。


サポートありがとうございます!