見出し画像

手習い場

江戸時代の

庶民教育の場

手習い場

明治の寺子屋

かつては

個々の親の職業で勉強(手習い)内容が違っていた。

画一的ではなかった。

子どもの年齢や家の職業によって、

様々な教科書(往来物)が用いられていた。

大工の子には大工の子用の「往来物」

炭屋の子には炭屋の子用の「往来物」

その種類、実に7000種。

女の子専用の「往来物」もあった。

教訓、社会、地理、歴史、産業など様々な分野の「往来物」

識字率は約40%

世界史でみるとそんな国どこにもない。

画一的な教育は、戦後の「追いつき追い越せ」の高度成長時代には

その経済成長を力強く支える

金太郎飴タイプのサラリーマンが活躍できる時代。

しかしながら、今、

少子高齢化、人口減少、経済縮小時代に突入し

イノベーションを生み出さないとパイは広がらない。

そのためにも個性、個人、

ひとりひとりの自立した能力、

個性を発揮させ、

失敗を許し、

また再チャレンジできる環境であることが大切。

ニュージャージー州では町税の7割が教育費に使うという。

教育レベルが高い学校がある地域は

年収の多い家庭が集まり、

ひいては地価の水準を下げることないからだ。

まずは教師が生徒1人ひとりにより多く向き合っていた。

明治の寺子屋教育や江戸の手習い場を

今一度

みなおすことが第一歩だと思う。

幕末から明治期にかけて

地方創生はヒントが詰まっているきがしてならない。