見出し画像

激動を生き抜く!これから地方公務員が考えるべきこと:外国人観光客が地域にもたらす「もう1つの効用」とは

 ゴールデンウィークも後半に入りました。各地で多くの外国人観光客が日本を訪れているようです。外国人観光客の増加は、日本の地域にとって大きなチャンスです。経済的効果はもちろんですが、それだけではありません。外国人観光客は、地域の魅力を再発見するきっかけにもなるものです。なぜなら、彼らが訪れた先で見せてくれる反応をヒントに、地域の商品や体験を磨き上げるすることで、より多くの観光客を引き寄せることができるからです。また、地域の人々の自信や誇りも高まります。このように、外国人観光客が地域にもたらす「もう1つの効用」について考えてみたいと思います。


外国人観光客が増加している

 近年、日本に訪れる外国人観光客の数は増加傾向にあります。2019年には、過去最高の3189万人を記録しました。その要因として、円安の進行やインバウンド政策の推進などが挙げられます。ただ、その後は新型コロナによって大きく落ち込み、東京オリンピックも無観客で開催されました。2023年に5類に移行し、円安がさらに進行したことなどから、外国人観光客が再び増えつつあります。

地域に大きな経済的効果をもたらす

 外国人観光客の増加は、地域に大きな経済的効果をもたらします。特に、人口減少が進む地方圏では、外国人観光客の消費が貴重な外貨獲得の手段となります。実際、2019年の外国人観光客の消費額は4兆8000億円に達しています。地方圏では、宿泊や飲食、土産物などの観光関連産業だけでなく、農林水産業や製造業などの産業も外国人観光客の需要に応えることで活性化する可能性があります。

ここから先は

1,354字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?