見出し画像

【社会起業家取材レポ #23】「懐かしくて新しい未来」を感じられるような地域共生社会の実現 ~視察レポート編~

SIACの学生が東北で活動する社会起業家の取り組みを視察・取材する「社会起業家取材レポ」。今回は、SIA2022卒業生の引地恵さんのもとへ視察に伺いました!

インタビュー編はこちら


引地恵さんについて

株式会社WATALIS代表取締役/一般社団法人WATALIS 代表理事
宮城県亘理町生まれ。宮城教育大学大学院卒業。大日本印刷株式会社勤務を経て亘理町職員となり、社会教育主事・学芸員として地域づくりや民俗調査に関わる。学芸員時代に民俗学に出会い、地域の文化やそこに住む人々に興味を抱く。亘理町の文化を探求する中で、亘理町に暮らす女性達は着物の残り布で仕立てておいた巾着袋に一升のお米を入れて、お祝いやお返し、手土産にしていたという返礼文化があることに出会う。 そして、亘理町での地域の方々とのやりとりや日々の暮らしを大切にする生き方を見て、「幸せ」とは簡単には手の届かない所にあるものではなく、自身「幸せ」は今ここ(=亘理町)にあると思うように。その後、東日本大震災をきっかけに、失敗を恐れるのではなく、今やりたいことをやる大切さに気がつき、着物のアップサイクルを行うWATALISを設立。活動を通して様々な社会課題に取り組む。

WATALISの取り組み

WATALISでは、
・全国の箪笥の中に眠る古い着物
・高齢女性や子育て中の女性が社会参加できる機会の少なさ
・担い手不足による遊休農地の増加
といった社会課題に対し、以下の活動に取り組んでいます。

>着物地のアップサイクルと手しごとワークショップ

これまで12tの着物地を回収し、地域の女性たちの手しごとで巾着袋をはじめとした小物に再生するほか、手しごと及びものづくりの技術伝承と交流の場創りのために定期的にワークショップを行っています。開かれた交流の場を目指したこのワークショップには、地域の人々のみならず全国各地からたくさんの人が参加します。

想いの詰まった着物の端切れまで大切に使うという地域の再生文化を伝えるため、誰でも簡単に製作できるような体験プログラムも開発し、持続可能なものづくりの普及にも取り組んでいます。

>コミュニティカフェ

カフェとして楽しめるとともに、地域住民の交流の場となっています。木を基調とした店内は、温もりを感じながら丁寧なものづくりができる環境です。

>ミツバチプロジェクトと野菜作り

遊休農地を利用して農作物の栽培、蜜源植物の栽培と養蜂を行っています。また、6次産業化の一環として、障がい者就労施設と連携して農産物を素材とした菓子類などの商品開発を行っています。これらを通して亘理町の豊かな自然環境の保護と1次産業の課題(遊休農地の増加)解決を目指しています。

WATALISを感じて

まず、私たちは「アトリエ&喫茶中町カフェー」(宮城県亘理郡亘理町字中町22)へ伺いました。外観はおしゃれなカフェ。中へ入ると、内装は木を基調としていて、棚には着物をアップサイクルして作られた作品が並べられていました。木の温もりが棚に並んだテディベアの愛らしさを引き立てているあたたかな空間でした。

そしてインタビューの時間。初めてお会いする引地恵さんからは、とても柔らかい印象を受けました。お話を伺うと、自身のやりたいことより周りの目を気にしていた過去の話から現在の事業に至った経緯の話まで赤裸々に語ってくださいました。そして、進路・就活などと"働く"を考え始めている私たちと同じ目線に立って、自身の就職時のお話(周りの人と自分自身を納得させたい思いからの安定した就職先を選択したときの心のもやもや)もしてくださいました。その柔らかい雰囲気と優しい口調とは裏腹に、迷いや不安と闘ってきた気持ちが伝わってきました。引地さんは真面目な人なのだろうと感じました。

また、引地さんが若者時代には全く関心がなかった地域文化に興味を持ったのは、「学芸員時代に民俗学のフィールドワークで地元の人に話を聞く中で、その土地の時代を跨いだ空気感が伝わってくるのが素敵だと感じたから」という話を聞いて、私はなるほどと納得しました。なぜなら、引地さん自身から美しさや優しさ、柔らかさが溢れているからです。これがきっと亘理町で時代を超えて紡がれてきた空気感なのだろうなと。WATALISが生み出す着物商品の魅力と共に引地さん自身の優しさがお客様に伝わっていったらいいなと心から思いました。

次にWATALISの一事業である遊休農地の活用の視察として、農場と養蜂場に伺いました。農地では主に大豆、サツマイモなどを栽培しています。養蜂場は周辺が起伏に富んでいて、近くに林がある場所でした。つまり、生態系の多様性があるなという印象を受けました。ミツバチの飼育やその他ラベンダー、スダチ、コスモスの栽培も行っていました。私が特に驚いたのはスダチの結実数です。ミツバチのポリネーター(花粉媒介を通して花に受粉させる役割をもつ生物のこと)としての役割を直に感じたとともに、農業の持続可能性は生物多様性が前提であることも感じました。

視察を通して

今回、WATALISを視察する際、私は持続可能性と効率性をテーマにしていました。WATALISは持続可能なアップサイクルを行っているが、手しごとが前提であるため効率が良くない。WATALISの取り扱う社会問題や解決策は、急増する世界人口に対応するため、そして資本主義経済が浸透した社会構造に対応するために生まれた製品やシステム、技術を問い直し、新たな形として社会に還元するものです。持続可能な社会構造では大量生産・消費・流通の一方向ではなく、循環型が求められています。WATALISは循環型構造を構築する上で、モノだけではなく、人々の想いの輪を広げる印象を受けました。

WATALISは着物のアップサイクルを主に行っているため、資源の再利用と伝統文化の伝承が主だと思っていました。しかし、視察をする中でWATALISは亘理町の地域資源を大切にしながら生きている人々の想いを大事にしていると感じました。社会課題解決策の1つである地方創生においては、WATALISのように人々の心に寄り添うような温かみのようなものがキーワードになるのではないかと考えました。

私は世界の農業を持続可能にすること、日本産米消費を増加することを目指しています。この視察取材を通して生産者の思いをしっかりと消費者に届けて、消費者が受け取って生産者を応援するような優しい社会にしたいと思いました。

(真瀬水百合)

今回の視察でわたしは、地域課題を解決する際の体験談と、地域資源を活かした地域創生についての知見を得ることを目標にしていました。

取材をしていちばん驚いたのは、引地さんが最後に口にした「私は地域大好き人間じゃないので。地域にあるのは良いところばかりじゃないでしょう?」という言葉です。私自身、自分の地域が大好きだからこそ地方創生がしたいと思っていたし、地方で動いている起業家の人は大好きな地域を再興するために事業を起こすものだと思っていたので、この発言にはとても驚きました。ただ、ここまでお話を聞いて、亘理町になにも愛着がないわけではないことは確かでした。引地さんは亘理町で、WATALISを通して出会った人たちが大好きで、そして、「自分のコントロールできることは全部やりたい」という言葉のとおり、見つけた地域課題をそのままにしておけないというマインドが次々と地域課題を解決する原動力になっているのだと感じました。

この視察で、WATALISの活動を深く知れたのはもちろん、引地さんの信念や大切にしているものに触れることができました。そして地方創生における起業家の形はひとつではないのだと気付かされました。いま失敗が怖くても、いまの友人から後ろ指をさされても、自分のやりたいことをやろう、そう背中を押してもらえた視察取材となりました。

(阿部弥琴)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マガジンはSIACプログラムに参加する大学生が執筆しています!
SIACプログラムの詳細は下記をご覧ください!