見出し画像

怒るって?

注)編集後記事のため挨拶は削除しています。

画像1

ー怒る・叱る・キレるー

全部違う意味です。

叱ってもいいけど、怒っちゃダメです。

ただ今回はすべて一緒くたに「怒る」で統一します。

ー怒っちゃダメなの?ー

ダメですよ。

犬は反省しない生き物です。

正確に言うと反省出来ないタイミングでしか人間怒れない生き物です。

人間が万物の進化のトップにはいません。

タイミングの取り方や小さな変化を読むことについてはほかの動物の下の下です。

「でも、怒ったらウチの子は反省するよ」

反省していないからね

ウチの子はあなたの雰囲気が怖いからだから。

反省ポーズをとることで怖い雰囲気から解放されると、あなたに教えてもらったからしているだけです。

ーだから怒っちゃダメなの。褒めるの。でも怒ることも必要なの。ー

褒めて育てる意味はこれなんです。

でも、褒めっぱなしでは限界があります。

怒ることも必要です。

ただし人間は的確に怒ることが出来ないってことを頭に叩き込んでおかないといけません。

怒ることはめちゃくちゃ危険なトレーニングです。

人間が劣ってるから

ー怒れるけど怒らないー

褒めて育てる。

こればっかり考えていると怒れなくなります。

怒る(叱る)事はできない生き物だと、私たちは感情に振り回されるし怒って相手をコントロールしたい生き物だ

って思ってください。

怒ったり怒鳴ったり相手を恐怖心でコントロールできると気持ちいい生き物なんです。

怒るってことは自分に報酬を与えているんです。

だからこそ怒り方について考えて自分の感情や感覚で怒らないことが重要です。



ールールを決めようー

怒るためには自分でルールを決めなければいけません。

これをしたら怒る!!

それ以外は怒らない!!

怒った後は必ずフォローする!!

怒りっぱなしにしない!!

僕は今まで娘に怒鳴ったことはほとんどありません。

今10歳になりますが大きな声で怒ったことは3回あるかないかです。

自分の中のルールがあったからです。

・怒鳴って怒っても意味はない。

・怒るときは自分が感情に振り回されていることに気づく。

・感情で怒らない。

・イジメなど絶対にしてほしくない事をリストアップしておきそれ以外で絶対に怒らない。

・怒ると叱るは全くの別物。

こんなルールで娘と過ごしています。

ータイミング重視ー

犬を怒るときタイミングがずれるとただ恐怖を与えるだけになります。

そしてタイミングはとれません

たまたまピタッと合う時はあります。

宝くじに当たったとでも思ってください。

だから、絶対にしてはいけない行動を怒って止めた正解行動を教えて褒めてください。

喧嘩を売りに行ったと仮定します。

「コラ!!」でもいいですよ。

喧嘩を止めれたら。

でも「オスワリ!!」の方がいいよね。

オスワリしたら喧嘩できないし、コマンドに従ったことを褒めてあげることも出来るから。

ー怒るときの力は?ー

これこそ各トレーナーで考え方が違います。

僕の考えです。

怒るときの声の大きさなどをレベル分けしたとします。

レベル10が最大値だとしたら、僕はレベル7~8で怒ります。

犬も人も慣れがあります。

「ダメよ~」とレベル1~3ぐらいから怒り出すと繰り返すうちに慣れちゃうんです。

決めていた絶対に覚えてほしくない行動をした瞬間に僕は「ダメ!!」と強く言います。

最初にそれをしたらめちゃくちゃ怒られる。。。

と学習させることで怒る回数を減らし慣れを減らします。

慣れてきて何回も怒らないように、次に怒ることがあったらもっと低いレベルで気づかせることが出来るように。

初回は出来るだけその子の動きが止まり、恐怖心から性格がゆがまないぎりぎりのレベルで怒れるように心がけています。

ーレベル1から始めるデメリットー

犬が怒られることに慣れてしまう。

実はこれは大したデメリットではないんです。

怒る人間側が怒ることに慣れてしまう。

このデメリットはきついです。

先に書いたように怒って他者をコントロールできると報酬を得ることが出来るように出来ているのが人間です。

「そんなことはない!!」

食いつかないでください。

どっか心がスッとし満足感があるはずです。

それが報酬です。

人間内部に与えるご褒美です

正義感で怒ったと自分を誤魔化すとご褒美に気づけません。

そもそもその子のために怒ったと言うのなら怒らなくても何とでもなるはずです

怒るは自分の満足のためにする行為なんだから。

怒らずにその行動を止める事を考える事がめんどくさいから怒るんです。

相手にとっては理解しにくい理解できない行動が怒るなんだから。

その子のためを本気で考えるなら怒る前に怒れない環境を整備するなり、褒めることでその行動を減らせないか真剣に考えればいいんです。

何もかもめんどくさいけど、今のこの状況は私が不快だから何とかしなきゃ。

怒るです。

自分のためやっている行動なので怒ると自分報酬が来るんです。

そしてそのご褒美めちゃくちゃ美味しいんです。

また欲しくなるんです。

中毒性があるんです。

虐待につながるんです。

だから「罰の罠」って言葉を僕は使うんです。


ごめんなさい。

久しぶりの投稿なのに意味の分からない長文でした。

本日もお付き合いいただきありがとうございました。

これに懲りずまた読みに来てくれると嬉しいです。

もし良かったら以前投稿した「罰の罠」も読んでいただけると嬉しいです。


ー(自己紹介?)現在編集中ですー|タカシ(福路トレーナー教室)|note



2019年5月末に出張型ドッグトレーニングスクールを始めました。 犬と飼い主の関係づくりのお手伝いをモットーにやらしてもらっています。 アイコンタクト アイコンタクト とばっかり言う地味なトレーナーです