見出し画像

ChatGPTとNotionAIを使い分けてブログを作成する

ChatGPTとNotionAIの機能について

ChatGPTは対話型に特化しており、NotionAIはページ内の構成をまとめたりするのに適していると考えている。

また、ChatGPTはChatGPT to Notionという機能を使い、Notionのデータベースに保存することができる。

つまり、いずれのAIツールもNotionとの連携が非常に簡単にできるのである。そして、これらのどちらかを使うではなく、両方の良いところをうまく使って、ブログ作成などに活かせる仕組みが作れるのではないかと考えたので以下にまとめる。

ChatGPTの強みとは

対話型のAIなので、会話してヒントを得ながら、文章を作成していけることが強みであると考えている。

NotinoAIの強みとは

NotionAIの強みは、Notionをより効果的に使うために、AIがフォローしてくれる、という言い方が良いのかもしれない。

例えば以下の機能はNotionAIにおいての強みであると言える。
・代表的なプロンプト(命令)が予め用意されている。
・カスタムAIブロックを使って、オリジナルの依頼内容を予め作成しておくことができる。
・Mermaid記法を使って、図を表現することができる。

NotionAIの強みについて、もう少し解説する。

代表的なプロンプトが用意されている

例えばページ内容の要約や、文章の改善、まだアイデアのブレインストーミングなど、AIに依頼できることが幾つかテンプレートのような形で用意されている。そのため、依頼する際にいちいち依頼内容を書く必要がなく、効率的な作業ができるだろう。

カスタムAIブロックを使ってオリジナルの依頼を作成できる

カスタムAIブロックとは、NotionAIへの依頼をブロックに保存しておき、自分の好きなタイミングで「生成」ボタンを押すことで、書かれている依頼を実行してもらうことができる機能である。
代表的なプロンプトは用意されているものの、例えばプロジェクト特有の依頼をしたいときに代表的なプロンプトでは対応できないときなどに、有効である。
なお、カスタムAIブロックをプロジェクトに応用させる仕組みを幾つか考えており、詳細はまた別の記事で話ができればと思う。

Mermaid記法を使って図を表現できる

Mermaid記法では、記載したコードの内容をシーケンス図や円グラフ、ガントチャートなど、様々な形で表現できる。これにより、NotionAIに依頼した内容を、文字だけでなく、図で表現してもらうことも可能になる。
こちらは、Powerautomateのフローを作成する際などに、自動化のフローを考えるためのきっかけとして使用できるのではないかというものを考えている。これについても詳細はまた別の記事で話ができればと思う。

ChatGPTとNotionAIをうまく使い分ける

ChatGPTとNotionAIはそれぞれ違った強みがあるので、どちらを使う、というよりは両方をうまく使い分けて、効率的にブログ作成に活かす方が良いと思ったので、実際にやってみたことの流れを簡単に記載する。

まずChatGPTと対話してブログのネタ、構成を考える

ChatGPTの一番の使いどころは、対話するということだと考えているので、ざっくばらんな質問から、どんどんネタの構成を詰めていくということはChatGPTの大きな利点であると考えている。

実際にざっくばらんな質問をしてブログを書くネタを集めてみようとしたものは以下のページに記載したので、興味のある方はそちらも確認していただければと思う。

対話を重ねて、ネタを決める

ChatGPTとの対話を重ねることで、ブログのネタとなるものができるようになってくる。ペルソナ設定を加えて、記事アイデアを幾つか出してもらい、今回は例として「残業を減らすためにタスク管理を始めたい人」に向けた記事を選んでみた。
ネタは決めることが出来たので、見出しのアイデアを教えてもらった。

ChatGPTに作ってもらった見出し

次にアイデアをもとにNotionでブログの構成をつくる

NotionAIで実際にブログの原案を書いてもらうにあたり、ブログの構成を事前に決めておくことが必要だろう。構成を予め考えてNotionAIに依頼することで、ブログの質も向上することが見込める。

なお、構成の作成方法については、以下の「Notion AIではじめるPrompt engineering」の記事を参考にさせていただきました。

Notionテンプレートのプロパティに、以下の項目をフォーマットとして入れてみた。

  • ペルソナ設定
    ChatGPTとの対話で設定したペルソナの内容を記載する。

  • 書き方
    ブログの書き方を選択できるようにすることを考慮。

  • 文字数
    500文字以上、800文字以上という文字数を選択できるようにした。

  • タグ数
    まだ未実装。今後タグを自動的に作ってくれるようにプロパティだけ作成。

  • 見出し1

  • 見出し2

  • 見出し3
    ChatGPTに出してもらった見出しを記載。今回の例でChatGPTに出してもらった見出しを全部入れるとさすがに文章量が多くなりそうなので、ひとまず3つ程度に絞った。

Notionテンプレート

では、実際にフォーマットに必要な情報を入れて、ブログ記事の執筆を依頼してみよう。

フォーマットに必要な項目を入力

ちなみに、NotionAIへの依頼方法は幾つか試してみた結果、下記の依頼方法が一番良いのだろうという結論に達した。簡単に言うとNotionAIに始めからテンプレートとして用意されている依頼方法になるべく沿った方が良いだろうという考え方からである。

カスタムAIブロックの最後にブログのタイトルを記載
NotionAIで用意されている、ブログ記事を依頼するときのテンプレート

依頼した結果がこちら。中身としてはまだまだ薄っぺらい感じがするが、一応は望み通りの文章が出てきたように思える。

NotionAIが出力したブログ記事

まとめ

ChatGPTとNotionAIを使い分けてブログ記事を「どんな記事を書くか」というところから実際に記事にまですることを実践してみた。実際にやってみると、記事ができあがった満足感よりも、(この記事では割愛してしまったが)最初にChatGPTとどんな記事を作ろうかと対話している時間が楽しかったという印象だ。
まだまだ私も投稿し始めでこれから書きたいことも色々あるけれど、今後ネタに尽きたらChatGPTと対話して新たな気づきを得ようかなと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?