見出し画像

巣箱を作る会

先日、セキセイ協会の催しで、手作り巣箱を作る機会がありました。

今年はご存知の通り、コロナ禍により展覧会など各種イベントが

ままならない状態でしたので、今年から新入りとなった私や

他の会員さま向けに、会長が企画してくださいました。

場所は「き・ま・ま・工・房 木楽里(きらり)」さん。

自然の中にその工房はありました。こういったイベントは初めてでしたし、大人数ではなく、コロナに対する対策もきちんとした上で、安心して参加できました。入るなり、天然木の良い香りに包まれ、ワクワクしました。工房内は広くて、機材も揃っていて学校の、木工教室を思い出し、懐かしい感じ。楽しみです!

主に杉の木、中の皿底や他パーツに檜を使うとの事でしたが、気が馳せてしまって説明あんまり聞いてなかった😅このような丸太から各パーツを切り出してくださってるという事でした。

※上記3枚目の画像が設計図を参考に切り出していただいた、10個分の巣箱の全パーツです。

まずは、スタッフさんからレクチャーを受けますが...

ここがこのパーツで、ここに釘打って、ここが扉部分になるよ...みたいな事?←のっけからよくわかってない😅すみません💦

表面側には木の反る特性を考慮し、年輪の外側を向ける..みたいな事、おっしゃっていた気がします←怪しい😅再びすみません💦

そしてここからが大切な墨付け作業。製作するにあたり図面の通りにカットしたパーツをつなぎ合わせたりする際、その位置を決め穴を開けたり溝をつけたりする部分の目印をつける事です。

途端に苦手意識と拒否反応が😅

なんか難しそう💦

まずは、会長が穴を開けています。いつも、ご自宅で大きなジャンボさんのケージとかもちろん巣箱もご自分でサクッと作ってしまうお方なので、工房へ訪れるまでもないと思われますが、みんなで一緒に製作会をしてくださるために、工房探し、木材選び、スタッフさんとの打ち合わせから会費交渉、金属パーツの買い出しなどすべて。

そして何より図面引いたの会長さんです。すごい😅何者?💦

そして、扉パーツカットも、責任重大なのでお任せしてしまいました💦でも、ここ、最も重要パーツと思われるので。すみません😅

お仲間の会員さんも、後ろのジャンボさんの出入り口になる穴を開けたり、皿底の受けになる丸い窪みを削り出したりと....しかもなんかすごく上手です!この方も器用なお方で、作業は順調に進んでいきます。しかし、限られた時間内に10個....呑気にしていられないのに私は...撮る専門😅

しかも、雛ちゃん生まれていたので、この日は文鳥雛とアキクサインコの雛も同伴でいきましたので、途中、さし餌をするために少しお暇をいただきました💦すみません!でも、会長もお仲間も、そして工房のスタッフさんも暖かく見守ってくださり、一緒にさし餌してくださったり....楽しいひと時でした。ありがとうございました✨

失敗を恐るあまり、ひたすらひたすら穴あけ作業を黙々とやりましたよ😅

開けちゃいけないとこに開けちゃったりして、ホント、使えないやつでごめんなさい!でしたが、

打ってます!www単純作業好き❤️

けど、ここでも力有り余って木を凹ますという為体💦

それでも作業はどんどん進み、形になってきました。ホント、皆様のおかげです。こうなってくると嬉しいものでワクワク❤️してきます。鳥さんの反応も早く見たいなあって思うのですよね。


以前、会長からいただいた巣箱、さすがジャンボさんの巣引きのレギュラー選手なので、インコさんたちからの人気も高いです。多分、この巣箱無しでは私はですが、インコ類の子孫に出会えなかったかもしれないと言っても言い過ぎじゃないくらい、信頼しています。

従来の巣箱には今の時点でも、既に今年生まれたさゆりさんが早々に巣引きを始めています。子育てしたくなる「箱」なのでしょう。

このふたりも、早くもいい感じなので、もうすぐにでも巣箱を待ち望むようになりそうな予感がしていて。

しかし、工房の使用可能時間内に全部完成させるには時間切れ。

明らかに私の戦力不足で本当に申し訳なかったのですが

ジャンボさんの待機組がいるんでしょう?と、自宅戻ってから会長さんが取り急ぎ、2個は完成させてくださると、横の空気穴を開ける作業と、扉に金具を取り付ける作業までしてくださいました。

いや、ホント、感謝です!

お仲間の会員さんも遅くまでおつきあいくださり、恐縮ながらとても嬉しかったです!長丁場になってしまいましたが、すごく充実した実り多き時間を過ごさせていただきました。

完成しました!(全部じゃないけど😅)でも、これで待機しているジャンボさんたち、安心して巣引きに移行できます。

上の画像、2枚目が従来の巣箱ですが、今まではケージの本体、木製部分に穴を開けて取り付けしていましたが、今回は留部分の形状を変えています。ケージの前網部分に金具で取り付ける仕様となり、取り回しが楽になりました。進化しています❤️

そして、やはり中に檜を使っているので、素晴らしくいい香り✨

鳥さんたちも喜んでくれそうです。愛鳥の巣箱を自分で製作し、その巣箱で子孫繁栄してくれたら、やはり喜びは大きいと思います。

体験できそうで、機会がなければなかなか経験できないと思いますし、そして、以前は気軽にいただいたりしちゃっていましたが、巣箱一個作るのにこれだけの時間と労力がかかると言うことも、実感し、もちろん会長さんに対してもですが、物作りをされていらっしゃる方への感謝と尊敬の気持ちが強くなりました←遅いですが😅

小鳥がつないでくれた、素敵なご縁と集いに、

ありがとうございます✨

また、機会があれば、他にもいろいろなもの、作る会を開催したいですねって相談しています。ジャンボさん関連(小鳥さんなら全ての種でも、ですが)のグッズ作り、またやってみたいです。

お仲間も増えると良いなあ(*^^*)...なんて思っております。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?