見出し画像

12月28日は「シネマトグラフの日」。初めて映画がスクリーンに映し出されたのはいつ? どこで?

12月28日は、1895年に世界で初めて映画がスクリーンに映し出された記念日です。この日にフランス・パリでリュミエール兄弟が発明した、世界初の映画であるシネマトグラフ(複合映写機)で、初の商業公開が行われました。

上映されたのは『工場の出口』『馬芸』『金魚採り』などの10作品。シネマトグラフは、エジソンが開発したキネトスコープを改良し、映像をスクリーンに投影したものだと言われています。一度に多くの人が映像を鑑賞できるのも大きな特徴です。

世界初の実写映画が撮影されたのは、前年の1894年で、50秒ほどのモノクロ無声ドキュメンタリー映画だったそうです。その後、試写会を経て、1895年の今日、初めて有料公開にいたりました。

日本では、実業家・稲畑勝太郎氏によってシネマトグラフが輸入されました。稲畑氏が毛斯綸紡織の社用でフランスに渡った際、リヨン留学時代の友人、オーギュスト・リュミエールとその弟が発明した、シネマトグラフの上映を観て大変魅力を感じたのだそうです。

1897年1月に帰国した稲畑氏は、京都で試写実験を行い、2月には大阪の南地演舞場で初の有料公開を行いました。

ちなみに現存する日本最古の映画は、1903年に公開された『紅葉狩』(もみじがり)です。1899年に製作されたモノクロ無音映画で、日本人により撮影されました。この映画は2009年7月に、重要文化財に指定されています。

2020年はリュミエール兄弟が映画を発明してから125年の節目に当たる年。そんな年を迎えるにあたり、大好きな映画を鑑賞して、のんびりと過ごすのもいいでしょう。

私は、伊藤忠都市開発の中の人です。
よろしくお願いします m(_ _)m
会社をひと言で表すと「住生活」の会社ですね。
noteで「住生活」にまつわる豆知識・豆情報を主に書いています。(ときどき関係ないこともありますが...)
以前は、Mediumで不定期連載をしていました。反響のあった過去記事をnoteにも書いて行こうと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?