見出し画像

おもかる

⭐️⭐️
(星の数でこの記事のオススメ度を
5段階で評価しています)

皆さんこんばんは
フリックフラックのいっぽです。

いつも僕の記事をお読みいただき、
ありがとうございます。

さて今日はね、
なぜか最近思い出した話を
書いていきます。

皆さんね、
今年のお正月は
各々、初詣に行った事だと
思うんですけども

僕がまだ実家で暮らしていた頃ね
うちの家族は
なぜか毎年
京都にある伏見稲荷大社に
行っていたんですね。

実家は大阪の堺市なので
全く近くないですし

なぜ毎年固定で伏見稲荷なのか
よくわからなかったんですけど

伏見稲荷大社自体は
子供にとっても大人にとっても

日本の神社の中でも
かなりエンターテインメント性の高い部類の
観光地ですし

特段文句は無かったんですね。

別に良いや
って感じだったんですよ


でね、ここには
おもかる石
というスポットがあったんですね。

僕はね、ほぼ毎年ここに行ってたんですよ

おもかる石
がどういうものなのか
説明しますね

これはね、
鳥居をくぐって
奥の方にあるんですけど

灯篭みたいな形のものの上に
石が載ってるんですね。

この石を
自分の夢や願い事を唱えながら
持ち上げるんですよ

その時に
思っていたよりも軽かったな
と感じたら
その願いが叶う

思っていたよりも重かったら
これから努力しないといけない
という

そういうシステムになっているんですね。

これをね、僕小さい頃は
毎年やっていたんですよ。


一番最初にやったのが
確か小学校3年生くらいの頃ですね

どういう願いを唱えたか
あまり覚えていないんですけど

結構どデカい石でしたし

重たいんやろなぁ
と思いながら持ち上げたら


あまり重く無かったんですね。

あれ?
と思いまして

叶うんや
と思いながら
その年は帰ったわけですよ

そこから数年後にね、

また伏見稲荷に来まして

このおもかる石を

まあ、これくらいなら叶うやろな
っていう目標を
唱えながら持ち上げたら

あれ?
こんなに重たかったっけ
ってなったんですよ。

今まで思ったよりも軽くて

そこから僕の体は
成長してますし
筋肉も発達しているはずなのに

なぜか重かったんですね。


これ今ならね、
この石がどういう仕組みなのか
わかるんですよ。

どんな目標、夢も

大きい小さいとか

難易度に差はあるでしょうけど

難しいし
全力で取り組まないと
無理なんだろうなぁ
と思いながら
取り組まないといけないんですよ。

どうせいけるやろ
大丈夫やろ
って

そういう態度だと
実現しづらいんですよ。

そういうね、
教訓みたいなものを
教えてくれたんですよねこの石は


伏見稲荷に行った際は
是非お試しください

ではまた明日

今後もどんどん楽しく面白い記事書けるよう頑張ります! よければサポートお願いします😊