見出し画像

【同時通訳演習 第12回 振り返り】N&F


全12回の同時通訳演習もついに最終回を迎えました。締めくくりのプレゼンのテーマは「Introduction to Paintings through Impressionism (印象主義からはじめる絵画入門)」という芸術的なもので、最後を飾るのにぴったりな華のある発表でした。ペアを組んだ受講生のNとFで、講義のテーマに沿って今までの感想等も交えながら、互いのパフォーマンスを振り返ります。

1.ここ最近のテーマ「予測(anticipation)」について

【F】
関根先生からの講評として、予測(anticipation)の精度の低さ、待ち(=訳出までの時間)が長いことを指摘されました。今回は、話の流れがつかみにくかった(マインドマップの内容と実際のスライドでは、順番が異なっていたため)ため、特にある程度聞いてから訳したり、数秒の沈黙の後に雪崩の如く訳出する(聞き手にはよくありません)ことがたびたびありました。自分の場合は、チャンキングやFIFOがまだまだ体得出来ていないところに原因があると思うので、今後もトレーニングを重ねて改善していきたいと思います。

【N】
確かに、事前に公開された資料がスライドではなくてマインドマップというのは、話の流れを予測するのをとんでもなく困難にしていましたね。スライドであれば、さすがに順番を入れ替えながら話す話者はいないと思うので流れが掴めますが、マインドマップのような1枚ものの資料は、話の全体像は掴めても順序までは分かりません。

予測が難しいので始終ドキドキしながら訳していましたが、講評では動揺があまり声に出ていなかったという講評をいただきました。これからも力強い声で訳出して、聴衆を不安にさせないようなパフォーマンスを心がけたいです。

講義では、話の流れを予測しながら訳すというのは通訳(同時の場合は特に)において必要不可欠だと学びました。実は今まで通訳演習をしながら、「細かくチャンキングをしているのはよいけれど、文章がごつごつとしていて歯切れが悪いな」と感じたり、「聞こえてきたことを時間を置かずに口に出しているつもりなのに、話者から遅れていっているな」と思うことがありました。これらの原因が今まで謎だったのですが、予測を立てるという技術が未熟だったからなのだと、第10回の講義を受けて判明しました。原因が分かったので、この点を練習で鍛えながら訳を強化していきたいです。

2.全体を通しての課題など

【F】
私がこれまでに参加した6回の演習において、全体的に「その時々の精神状態や用意の出来不出来が、声に如実に表れやすい」ことを指摘されました。また、私は1ターン目より2ターン目に安定した訳になる傾向があります。今回もそうでした。自分は後攻で、とても上手なパートナーであるNさんの訳を聞きながら場の雰囲気に慣れることができたにもかかわらず、自分のターンになった途端に非常に緊張してしまい、それが声にも出ていました。ただ、今回は自分の担当時間の8分(いつもの5分より3分も長い!)が苦しく感じることはなく、自分でも驚きました。2ターン目もあまり疲れを感じませんでした。

ところで、Nさんの通訳は本当に綺麗です。私は彼女の通訳を聞くと、いつも「隙間なく完璧に美しく積み上げられたレンガ」が思い浮かびます。というのも、動揺が声に現れることなく、間を開けずに心地よいリズムで、短文でスムーズに訳出できているからです。説得力があって、とても安心して聞いていられます。Nさんの通訳からは学ぶところがとても多く、最終回に組ませてもらえてよかったです。

【N】
パートナーの訳を聞くと雰囲気に慣れて落ち着く感じ、よく分かります。ペアで通訳をする時は、なるべく後攻がいいなと思ってしまいます。1ターン目よりも2ターン目の方が安定するというのも共感です。終盤の方が慣れてきて頭も舌も回ってくるおかげか、序盤よりもクオリティーの高い訳が作れる気がします。前回のブログでも書きましたが、この訳のクオリティーを均して安定させていくというのが個人的な目標の1つです。

Fさんの通訳を聞いていると、声質が落ち着いていて安定している印象を受けます。いつもより長い時間の通訳をしているにもかかわらず、安定感を乱さずに最後まで一定のペースで言葉を紡いでいたので、とても安心して聞くことができました。私はたまに先走って誤訳をしたり、聞きにくい訳し方をしたりしまうことがあります。「一定のペース」というのを頭に入れて今後の通訳と向き合っていきたいです。不要な情報は削ぎ落としていきながら、気持ちゆったり目のペースで話せたらいいなと思います。

3.今回の演習の感想や感触

【F】
スピーカーから事前のファイルはないことを宣告されており、唯一共有してくれたマインドマップを使うことになったのですが、印刷には非常に不向きでちょっと困りました。今までの演習では、基本的に本番前にスライドを共有してもらえたので、今回のような状況はイレギュラーだったのです。しかし、実際の案件ではこうしたことも珍しくないのかもしれません。「免疫」を付けることができたので良かったと前向きに捉えることにします。

【N】
スライドの事前共有がなかったことで、自分の準備の取り組み方を見直すきっかけができてよい経験になりました。今までは考えうる限りの様々な資料を作成するのに時間を割いていました。しかし今回は簡単な単語リストだけ作り、他の資料(表現のベタ訳や自作の原稿など)は一切作成せずに挑みました。唯一留意した点は作品名で、ここは間違って言いたくなかったので、登場するであろう代表的な印象派絵画は一通り調べて、その見た目と題名を頭に叩き込んで念のためリストも作りました。

今回の演習では「自分はこの分野の知識がそこそこ頭に入っている」という自信があり、いつもはない余裕が生まれました。おかげで話者の話を集中して聞くことができたので、頭に絵を描けているという実感もありました。

はじめこそ「スライドを共有しないとは何事か!」と面食らいましたが、ものは試しで、練習では色々な方法を試しながら自分に合うものを模索していくのも大事だと思いました。

4.すべての演習を終えて成長を実感できた点

【N】
6、7回も演習を行うと、本当に様々な点において成長できるのだなと実感しました。毎回パートナーと振り返りを行い、次回の目標を立てながら取り組んでいることも成長に役立っていると思います。

思い出せば最初の演習では、完結した文章すら出せず、途切れ途切れの訳出をしていました。しかし今では、多少分からないワードが聞こえてきても、諦めずに講義を通して習得したツールを駆使して、最大限の文章を出すことができるようになりました。クラスメイトの訳を聞いていく中で自分も表現の幅も広がりましたし、何よりも増強したツールをしっかり使えているというのは嬉しいです。チャンキングも、回数を重ねるたびにさくさくと気持ちよくできるようになってきました。

【F】
「都市部の美術館」を「池袋のメトロポリタン美術館」と、思い切り誤訳をしてしまったのですが、その点に関しては先生から「よく思い切っていけた。初回のあなただったら怖気づいて何も言えなかったはず。成長している」と言われました。同通演習は、実際の仕事ではないにしても、臨場感と緊張感は本番さながらのものでした。そのような環境で下準備をし、講評をいただき、自分でも振り返りをして、というプロセスを繰り返した結果、少しは成長できたのかもしれないと思います。

約2か月前の同通演習前は、「逐次通訳もまだ完璧にできていない自分が、同時通訳をやれるはずがないし、30秒が限界だろう」と思っていました。実際、一回目では酷評を受けて、絶望しました。その後も、ボロボロになることが沢山ありましたが、その一方で、自分の興味がある分野では、通訳できていると体感できる瞬間も僅かながらあり、それは嬉しい発見でした。独学でやっていたら、それに気付くことはおそらく難しかったと思うので、今回の同通演習を最後までやり抜いてよかったです。

受講生のNとFによる振り返りは、以上です。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?