『価値観の変化』

今みたいにSNSでアウトプットを始めてから、
私の価値観が変わったように感じる。
自分で前と少し違う気がするくらいの差だから、
気のせいかもしれないけど。


そういえば人の価値観って何で決まるのだろう。
過去の経験で決まるという話はよく聞く。
過去の成功や失敗の経験から、
学んで価値観を構成していくイメージ。

でもそれだけではないと思う。
だって私はこの数週間で価値観が変わったと感じているから。
なら半年くらい前の私と今の私で何が違うのか考えれば答えがある。


一番大きな違いは今を変える決断をしたこと。
頭の中にはあったけど、
  「今じゃなくていいや」
くらいにしか考えてなかった。

そこから新しい情報を手に入れるようになったし、
関わる人が変わった。
一番影響を受けてるのは、
関わる人が変わったことだろう。

関わる人が変わることで話す内容も変わる。
話すことは自分の学びや考えをアウトプットしているのだから、
価値観にも影響を与える。

だから、自分の価値観を変えるためには、
関わる人を変えることが効果的だ。


確かに私は価値観の変化を感じ始めてから、
友達と話しててもつまらなく感じるときがある。
  「他のことをする時間に使いたいなぁ」
と感じる。

友達のことを嫌いになったわけではない。
物事の優先順位が変わっただけ。
これも価値観の変化と呼べるだろう。


つまり価値観は関わる人で変えることができる。
これは環境と言い換えてもいい。
環境が変われば、考え方も行動も変わる。
それにより今の自分から変わることができる。


でも、変わるために無理してはいけない。
人は何かを変えようとすると強いストレスがかかる。

「ホメオスタシス」「恒常性」」という言葉がある。
これは現状維持をしたいと思う感情のこと。
これがあるから、何かを変えるときに強いストレスを感じる。


簡単な例でいうと、
寒い冬の朝、布団から出るのが億劫に感じませんか?
私は「ずっとこのままぬくぬくしてたい」と思い、
なかなか布団から出れません。
このように今の状態を変えたくないという感情のことです。

他には運動をしようと毎日、ランニングをしたことがある。
仕事終わりに数十分くらい毎日、ランニングを始めた。
でも数週間で辞めてしまった。
モチベーションが続かなかったし、1日休んでしまうと辞めてしまった。

今考えると一気に変化させすぎた。
ランニングを始める前の私からすると、
大きな習慣の変化だ。
そりゃ慣れ親しんだ習慣に戻そうとしてもおかしくない。
それに1人でやっていたのでモチベーションの維持も難しい。


だから関わる人を変えることだ重要。
同じ目標を持った人、目標となる人と関わることで新しい挑戦も習慣にできる。
成功へのイメージが明確にできるようになるし、
モチベーションの維持も行いやすい。

最初は小さな挑戦でいい。
それを少しずつ習慣にしていく。

今の私がランニングを始めるなら、
毎日、決まった時間に数分、ウォーキングするところから始める。
近くのコンビニで買い物して帰ってくるくらい。
       
それが習慣になったら、やらないことに気持ち悪いと感じたら、
距離を伸ばしてみる。
それも習慣になったら、短い距離でランニングを始める。
そして少しずつ距離を伸ばす。

そうすれば毎日ランニングすることが習慣できるだろう。
長く続ける習慣にするには、
最初は小さなところから。
少しずつ変えていかないと続かない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?