見出し画像

【レポート】コロナ臨時療養施設に持っていくべきものベスト3

こんにちは、明日で臨時療養施設を出れる予定のあんぼです。
今まさにこれから隔離施設に入所される方々もいらっしゃるかもしれないのでその前に少しでも参考になればと思い、まとめてみます。
まず、コロナに感染してわかったのですが、「ただの風邪」で終わらない人もいる、私のようにこうして他の人に迷惑かけてしまうので、出来たらかからないほうがいいことです。日々、予防は気をつけてやっていきましょう。

それでは、始めます。

ベスト3 延長コード

ホテルの場合はほぼないでしょうが、私のいる千葉県稲毛市にある臨時施設のお部屋には電源は1つでした。しかもベッドから遠い位置に。

テレビの電源で一つ埋まる🔌

携帯の充電器は常備するでしょうが、HER-SYS(厚生労働省の体調管理サイト)に体温や脈拍を日々入力するとき、充電中に電話がきたとき(初期は事務局スタッフ、看護師さん、お医者さんと1日3回以上電話で連絡が来ます)、体調回復してパソコンを触る時、10日間もし延長コード、タコ足配線もあれば助かったなと思いました🐙

ベスト2 スリッパ

ホテルにある使い捨ての予備でも自宅で使っているものでもいいと思います。ベッド上生活以外は、床を歩きます。入所してすぐは看護師さん、お医者さんが防護服で薬を渡しに部屋に入ってきてくれます。洗濯も手洗いになるので、水も多少飛び散ります。スリッパがあるとより快適になるかなと思います。

ボロボロになった簡易スリッパ

ベスト1 水

いつも8時、12時、18時半に毎日3食お食事をいただいたのですが(感謝🙏)、その時にペットボトル500mlが支給されます。1日1,500ml。普段なら問題ないかもしれませんが、高熱で汗をかき、薬を飲みます。これが正直一番きつかった。
そんなのスタッフさんにお願いすればとおっしゃる方もいるかもしれませんが、私も「何でもおっしゃってくださいね」と言われて電話でお願いしても、予備が届いたのは2日遅れでした。事務局の人、看護師さんは電話口からもバタバタの忙しさ、てんやわんやなのは伝わってきます。誰も罪はなく、どちらかと言うと私が悪い。なので、Amazonで頼んでから安心して水が飲めました。ある程度、持参しておけばよかったと思いました。

残り2本になった2Lの水

その他、軽いスナック、インスタント味噌汁、除菌シート、保湿クリーム、歯ブラシがあればなお快適に過ごせるかなと思いました。

ここまで言いましたが、身体の痺れと極度の頭痛で動けない状態からこのように10日間で回復させていただいて療養施設のスタッフさんには感謝しかありません。
個別にメールをいただいた方々、ありがとうございます。ご心配おかけしました。
またnoterさんからの暖かいメッセージにどれだけ助けられたかわかりません。
本当にありがとうございました💓

これからもよろしくお願いいたします。

p.s. その他、お部屋の写真たち。

唯一の窓


玄関
トイレ
高さ190cmのシャワー
洗面台とベッド近め
お弁当サンプル


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?