見出し画像

BALMUDA phone レビュー日記13 1/2 YouTuberの酷評を見て…

休みで時間のあるおかげで、YouTubeでのBALMUDA phone レビューをたくさん見てみました📱

なかなかの酷評ですねえ…😥
確かに、値段ありきで考えると、厳しい意見もごもっともという感じはします💦

自分も認めるデメリットは、


・カメラ機能 →単眼なので広角や望遠などの機能がマストな人はこのBALMUDA phone にはいかないでしょう。

自分は、スクリーンショットとたまに思い出に残したい風景、メルカリの撮影用くらいしかほとんどカメラを使わないのでこのカメラで十分ですが😅
昨日のランニングの風景写真とスクリーンショットは、BALMUDA phone のカメラです📱


・バッテリーの持ち →このスマホひとつですべての用途をこなしたい人には無理だと思います😱
通話、SNS、ネット閲覧、音楽再生、YouTubeや映画アプリなどの動画再生、写真撮影、ゲームと全部一つのスマホでこなしたい方は、やはり大画面、バッテリー大容量、高性能プロセッサ搭載のスマホがよいでしょう😊

・丸いボディゆえの持ちにくさ →レビューにも書きましたが、左手持ちユーザーであれば指紋認証はむしろ快適だと思います。右手持ちユーザーは、人差し指をこれにあわせて動かさないといけないのは理解します。
そして、持ちにくさとありましたが、左手持ちで指紋認証したままの持ち方で、僕の手にはちょうどよくおさまってくれますので、指が画面に触ること(狭額縁でないメリット?)はありませんし、ミニなスマホなので左手片手で操作したいのであれば画面の右下にあまり使わないアプリを配置しておきましょう。


上の画面ではアプリが2段までしか置いていませんが、最高3段置けます。→Google検索窓、そして2段のストライプ並びにイニシャルや電話番号などのデフォルト画面は無くすことが出来ません。
前のレビューもしていますが、スケジュールやメモ、ウォッチ、計算機の独自アプリは左上部分をトントンとする回数でその独自アプリにいくことができますし、右から左にスワイプ(画面中央くらいで右から左にスワイプしてもちゃんといけます)しても、独自アプリにいくことができますので、他の使いたいアプリをホーム画面に配置すれば良いと思います👍

自分は、使っている順番でいきますと

①電話
②軽めのSNS(LINE、LINE WORKS等少々)
③1日1〜2時間ほどのネット閲覧
④スケジュール管理、入力
⑤毎朝の目覚まし時計
⑥たまに動画再生(YouTube数本や寝る前の映画鑑賞)
⑦買い物時にPayPayやPASMO、セブンイレブンアプリ等
⑧カメラ撮影(動画はまだ使った事がありません)

こんな感じですね✨

ちょっと、自分のホーム画面を晒すのは恥ずかしいのでやめておきますが、ホーム画面に配置しているアプリは

上(画面中央)
・SNS系アプリ LINE 、LINE WORKS、Gmail、メッセージ、note

中(画面下から2段目)
・スケジュール、メモ、マップ、YouTube、mi(スマートウォッチアプリ)

下(固定ホーム画面)
・電話、カメラ、Chrome、設定、バイクシェア(レンタルサイクルアプリ)

となっています。

自分には十分これでまかなえています。
そして、使用頻度の低いアプリは、下から上のスワイプで全アプリ画面から使います。


持ちにくさの話から、ちょっと逸れたかもしれませんが、自分はバッチリとまでは言いませんが、高い満足をしています。

何度も繰り返しにはなってしまいますが、このBALMUDA phone は合う人と合わない人がいるのは事実です。
万人受け、最大公約数的なスマホではないということは、色々なレビューを見て理解している方がほとんどでしょう。
それを知った上で、このBALMUDA phone を受け入れ、自分の便利なように使える方が、このBALMUDA phone に満足させるのだろうと思っています😊

YouTuberの方のレビューは、しっかり使い込んでおらず、また他のたくさんのスマホレビューなどお仕事もあるでしょうからひとつのスマホを隅々まで機能を使いこなすことも難しいのだと思います。
しかもさきほど書いたように、たくさんの機能をひとつでこなすメイン端末に出来るような使い方を希望するユーザーにはこのBALMUDA phone は厳しく写ることでしょう…😢

自分は、メイン端末ですが、iPad がありますので動画再生や大画面でのネット閲覧はそっちを使います。

なので、
BALMUDA phone の機能は自分には十分

むしろ小型ゆえの取り回しやすさ
持っていることで満足させてもらえる外観
ホーム画面などの個性

があります。

世の中、色々な意見があります。

時には、周りの意見と自分の意見が良くも悪くも食い違う時ってありますよね?

でも、様々な情報の中から、自分で納得して、判断して受け入れるようにすれば、自分にとっての真実、ひとつが見えてきます。

なかなか深い…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?