見出し画像

試合をディープに観戦するためのワンポイントプレビュー(リーグ2nd第14節・ヴィッセル神戸戦)

10月1日はノエビアスタジアム神戸でヴィッセル神戸戦です。

 前節横浜F・マリノス戦では3ゴールのうち、2ゴールがクロスに頭で合わせた形でした。

 先制点は小林悠のクロスに合わせた狩野健太のヘディング弾。決勝弾は、田坂祐介のクロスに合わせた小林悠のヘディングです。

 実はその前の天皇杯千葉戦でも、車屋紳太郎がサイドからのクロスに合わせてヘディングゴール。4点目の大久保嘉人のゴールも、車屋紳太郎のサイドからのクロスボールを三好康児が飛び込み、そのこぼれを押し込んだ得点でした。

 なんだか、いつになくサイドからのクロスを点で合わせる形のゴールが増えてきています。

 去年まではどうだったかというと、サイドからのクロスで狙うのではなく、サイドを深くえぐって中にグラウンダーで折り返す形でのフィニッシュでした。それでもコンスタントに得点を奪えてきたのは、ご存知の通りです。
 
 そもそも、風間フロンターレでは、サイドで攻撃の起点を作っても、簡単に中へのクロスを選択してきませんでした。風間監督が「高さで解決するな」と指導していたからです。

 理由は簡単で、「えい、やぁ」という五分五分のクロスを供給しても、競り勝てるほど背の高いFWがいないこと。この試合では出場停止でしたが、最前線の中央にいるのはだいたい大久保嘉人ですから、彼に向かってラフなクロスボールを挙げ続けるのが得策ではないのは、考えたらわかるとおもいます。

 それと全部高さで解決しようとすると、相手のマークを「外す」という作業を怠る癖がついてしまうからです。ゴール前で大事なのは、「相手に掴まらないこと」です。

 まずは空いている場所に入っていく動きを身につけること。ゴール前で「相手に掴まらないこと」さえできれば、あとは出し手の正確性があれば、高さで解決しなくてもゴールは奪えるというわけです。

 高さで解決してはいけなかった理由は、受け手だけの問題ではありません。むしろ出し手となるサイドの選手のほうが、「高さで解決するな」と言われていました。

 相手を外さなくても、空中戦で競り勝って、ラフなクロスをねじ込んで決めてしまう、いわゆる「高さで解決してしまうタイプ」がいると、出し手のクロスがうまくならないからです。受け手の外す動きに合わせるには、出し手も密集にいる味方にピンポイントでパスを出す「正確性」も身につけなくてはいけません。だから、その段階をすっ飛ばして「高さで解決するな」と風間監督は言っていたわけです。

 地上戦での出し手と受け手の呼吸が成熟し始めて、その段階を経て、チームは少しずつ高さで使って解決出来るようになりました。風間監督には、今年のチームの高さを使った崩しの技術はどう映っているのでしょうか。

 横浜F・マリノス戦での2得点を受けて、その点を風間監督に質問してみると、「あんまり話したくないんだけどな・・・」と苦笑いされましたが、明かしてくれました。

・・・と、書きすぎたので続きは本文をお読みください。

ってなわけで、神戸戦に向けたディープな見どころです。ラインナップはこちらです。

1.気になる予想スタメン。神戸戦でゴールマウスを守るのは誰?

2.「自分たちも即興だから、相手も守りにくい」(中村憲剛)、「ヨシトさんが自由にやるだろうし、相手の脇でボールを受けてくれると思ってます」(大島僚太)。ワントップ・小林悠、シャドー・大久保嘉人の配置は、前線の最適解になるか。

3.「相手の守備をはがしていく楽しさはありますね」。ハイプレスを仕掛けてくる神戸相手だからこそ注目して欲しい、CB田坂祐介の「運ぶ」という判断と「浮かす」という技。

4.「(クロスを)あげるのではなく、高さを使うというのはどういうことかと言うと、本当に点を使うこと。空中はどフリー。そこにボールを置く」(風間監督)。前節は横浜FM守備陣からクロスからのヘディングで2ゴール。「高さで解決しない」から、「高さも使って解決できる」に変化している攻撃陣の進化とは?


5.「ゲームの入り方と終わり方を全員でひとつにしたい」(大島僚太)、「やることをやらないと勝てないよ、というのを教えて貰った」(谷口彰悟)。完封にこだわりたい一戦。

以上、5つのポイントで約7000文字です。興味ある方は読んでみてください。よろしくどうぞ。

では、スタート!

ここから先は

7,655字

¥ 200

ご覧いただきありがとうございます。いただいたサポートは、継続的な取材活動や、自己投資の費用に使わせてもらいます。