見出し画像

杉田庄一物語その32 第四部「ガダルカナル島攻防戦」ガダルカナル島航空戦

 九月二十七日、二十八日と一式陸攻と零戦による戦爆連合によるガダルカナル島空襲が行われる。二空、六空、鹿屋空の零戦隊が両日共約四十機直掩(ちょくえん)している。一式陸攻は二十七日が十七機、二十八日は二十五機出撃した。この両日で一式陸攻七機が未帰還、四機が不時着した。零戦は一機自爆、四機未帰還である。二十八日の夜にラバウル基地で各分隊長が集まり、この二日間の攻撃についての研究会が開かれる。

 戦死者を多く出している陸攻隊から、戦闘機隊への不満が爆発した。「戦闘機隊は進入路判断を誤り、直掩隊がますます遅れて開き過ぎた」「陸攻隊と戦闘機隊は連絡密接を欠く」「陸攻隊は全力直掩を望んでいるのに、戦闘機隊の実施態度は受動的で意気込みが感じられず、技倆も劣る」と厳しい言葉が出た。

 九月二十九日、前夜の研究会での検討を受けて、新戦法が試みられることになった。一式陸攻九機が零戦二十七機をルッセル島付近まで誘導したのち反転帰投させ、その後に零戦隊のみでガダルカナル島へ攻撃をしかけるというものだ。邀撃にあがってきた敵機と交戦し、十三機を撃墜した。零戦の損害は未帰還機一機と不時着一機であった。この戦法は有効性が認められ、しばらくの間続けられた。

 九月三十日、木更津にいる六空主力隊が、空母「瑞鳳」に便乗しラバウルに向かうことになる。隊長は、宮野善治郎大尉である。搭乗員は士官二名、予備士官一名、准士官一名、下士官七名、兵十六名であった。初めて前線に出る若手搭乗員ばかりなので、デレックで零戦を母艦に積み、この日横須賀港を出発した。

 若手搭乗員は母艦上で発着陸に関する座学をしながら目的地に向かう。二個中隊(十八機)のうち三分の二機以上の搭乗員が発着陸の経験がなかった。しかし、すでに敵基地からの哨戒圏内に入っていて実際の訓練を行うことはかなわず、ラバウル近くまで行ったらぶっつけ本番で母艦からの発艦をおこなわなければならなかった。戦場にやってきたという緊張感と不安が若手には漂っていた。

 大原亮治二飛は、初めての発艦に不安を募らせ、宮野隊長に「大丈夫ですか」と訴えている。宮野隊長は、ぶっきらぼうに「大丈夫だ」と答えただけだった。大原はその言葉に信頼を感じたという。しかし、宮野の「ぶっきらぼう」は宮野自身が不安を抑えるふるまいだった。発着艦もやったことのない連中を率いてラバウルまで飛ばねばならない。無事につけるかどうか。悪い予感が的中することになるのだが、後述する。ラバウル到着まであと一週間の頃のことであった。

 十月二日、ラバウル基地の六空先遣隊が零戦三十六機をもって「ガダルカナル島敵航空兵力撃滅戦」を行う。十月中旬に、ガダルカナル島の日本軍へ重火器を送るために第六戦隊を基幹とした艦隊勢力を用いてヘンダーソン飛行場を艦砲射撃で叩こうという計画が立てられた。その露払いとして、事前にガダルカナル島周辺の敵航空兵力を零戦でできるだけ弱らせておこうという作戦である。

 全体指揮は小福田租大尉、第一中隊第三小隊一番機小隊長は平井三馬飛曹長、二番機は大正谷宗市三飛曹、杉田はまたもカモ番である三番機を命ぜられている。第一中隊第三小隊は七時十分にラバウル基地を発進しているが、杉田はエンジン不調のため引き返した。

 本隊はガダルカナル島付近まで接近、十時にグラマン三十機と遭遇し空戦になった。戦果は十二機撃墜、二機不確実であった。帰路、グラマンの水平爆撃機(アヴェンジャーか?)二機と遭遇し、共同撃墜をしている。第二中隊第一小隊三番機の小林勇一一飛が自爆戦死と記録されている。帰路は途中ブカ島基地にて燃料補給を行なっている。

 「自爆」と記録されるのは准士官以上に最後を確認され「現認証明書」が出された者で、「未帰還」は確認できなかった者と区別されていた。あくまでも敵にやられたのではなく、自分で潔く死を選んだという言葉の綾であった。また、「自爆」であると遺族への公報も早く、遺族年金や一時金、勲章などもすみやかに処理できる。「未帰還」のままだと保留されてしまうという不都合もあった。

 十月四日、六空は船団上空哨戒任務で二直に分けて零戦三機ずつ計六機が出撃している。また、朝七時に基地上空へ現れたB17爆撃機を、地上待機していた零戦八機が追撃するが見失っている。この日は、杉田はどちらの攻撃にも参加していない。B17単機の爆撃は日常的になってきていた。米軍の実情もB17の稼働機を揃えるのがやっとで大量爆撃による効果は見込めなかったが、日本軍側に心理的なプレッシャーを十分に与えることはできた。

 十月五日、戦闘行動調書によると、この日六空は三回の出撃を行なっている。午前八時三十五分に「偵察機直接援護」任務で零戦九機が発進し、ラバウルからガダルカナル島方面まで三時間以上かけて飛び、十一時五十分から写真偵察援護を行ったが、十分後に天候不良のため任務終了、再び二時間三十分かけて戻っている。一中退のみの出撃で、その編成は、第一小隊一番機田上健之進中尉、二番機福田博三飛曹、三番機中根政明二飛、第二小隊一番機岡崎正喜一飛曹、二番機木股茂一飛、三番機加藤好一郎二飛、第三小隊一番機西山静喜一飛、二番機中野智弌一飛、三番機杉田庄一二飛である。杉田はカモ小隊カモ番機をつとめている。

 別にこの日の十時三十分に「四直発進船団を発見せず」という記述がある。十二時から十二時二十五分にかけて「船団を捜索すれど遂に発見せず」とあり、十四時十五分に「基地帰着」で任務を終了している。四直というのは、当直任務四番目ということである。当時、上空哨戒任務や船団護衛任務を当直四交代で行っており、調書にたびたび「一直」「二直」という記載がある。しかし、いきなり「四直」のみが記載されているのは「一直」から「三直」は六空以外の基地航空隊で編成しているということだ。「船団見つからず」とあるが、敵船団なのか味方船団なのかの記載はない。この四直の名簿にも杉田が記載されている。編成は第一小隊一番機川真田勝敏中尉、二番機平井定雄一飛、三番機加藤正男二飛、第二小隊一番機鈴木軍治一飛曹、二番機加藤正雄二飛、三番機杉田庄一二飛である。これでは同時刻に別の隊で任務していることになる。実は、他にも「加藤正男」と「加藤正雄」が第一小隊と第二小隊に記載されていて、棒線で引き出して「同一人ならずや」と注釈がついている。これを見ると、この日の調書の記載はかなりあいまいだったことがわかる。

 この日の早朝五時十五分にB17爆撃機が六機でラバウル基地に爆撃にきており、その追撃にも六空は七機上がっている。戦果は「一機共同撃墜」、「一機攻撃見失う」と記載されている。六空はまだ本隊が到着しておらず、人員が少ない中で朝からフル稼働で相当あたふたしたのだろう。

 十月六日、「ラバウル上空哨戒敵機攻撃」とある。一直は四時十五分発進、二直は七時十五分発進、三直は八時発進と時間をずらして延べ二十二機の零戦が基地上空の哨戒任務についている。三直が基地に帰着したのが九時。その三十分後に警報が発令され五機の零戦が発進したが、敵を発見できず一時間後に帰着している。この日、杉田は編成に入っていなかった。

<参考>


〜〜 ただいま、書籍化にむけてクラウドファンデイングを実施中! 〜〜

クラウドファンディングのページ

QRコードから支援のページ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?