写真_2019-01-28_9_11_35

本を書いています。

Vol.2 「本を書くこと」と「デザイン」の関係性

前回も書いたように、いま「面白いとは何か(仮)」という本を執筆中です。本を書き始めた当初は、本当に15万字(!)にも及ぶ文章が自分に書けるのか、ずっと不安でした。今までの人生で書いたことがあるのは大学の卒論で、せいぜい2万字程度。15万字というのは、完全に未知の領域でした。しかし、毎日少しずつ書いているうちに、あることが分かってきました。論述というのは、小説などと違って部分ごとに書くこともできますし、内容によっては後から入れ替えることも可能である、ということです。全体の大きなストーリーや文脈の辻褄が合っていないと成立しないものでもなく、登場人物の複雑な人間関係も、巧妙な伏線なども必要ありません。むしろ、論述においては「わかりやすさ」が何よりも重要なのです。言われてみれば当たり前のことなのですが、こうしたことも、実際に長い文章を書いてみないと意外と分からないものです。しかし、Wordの文字カウンターを頼りに15万字書いたつもりだったのですが、実際には本に換算すると、22万字相当の分量になってしまっていたようです…(笑)。いま改めて、ガッツリ文章のシェイプアップをしています。

試行錯誤を繰り返しながら文章を書いているうちに、デザインとの共通点も見えてきました。文章の構成をわかりやすく整理するということは、いわば「情報の整理」です。これは、デザイナーとして普段からやっている作業のひとつです。様々な情報を整理し、わかりやすく再構築する作業は、まさにデザインそのものと言えます。言うなれば、論述というのは「思考のデザイン」なのではないかと、私は考えています。一方、小説などの文芸作品は、その名の通り「芸術」の一種です。繊細な感情表現や世界観の描写、多彩な比喩表現など、高度な技術が要求されるものです。そういう意味では、「小説」と「論述」の関係性は「アート」と「デザイン」の関係性に似ているのかもしれません。そう考えると、論述なら、頑張れば自分にも書けそうな気がしてくるから不思議です。

また、ひとつの「論」を構築するということは、プレゼンテーションのための企画書や、講演や授業などの資料をまとめることに似ています。話の筋道を立て、相手に伝わりやすいように構成していく作業です。そういう意味では、相手に何かを伝える「コミュニケーション」を生業としていることで、ロジックを形成する力が自然と身についていたのかもしれません。ただし、普段と異なる点は、企画書や講演資料が「情報を抽象化して削ぎ落としていく作業」であるのに対して、論述は「情報を具体的に肉付けしていく作業」であるということです。全く真逆の作業であると言えます。ここが、いちばん慣れていない所かもしれません。

論述を書くことは、文才というよりも「文章構成力」が必要になります。これに関しては、文章の書き方の本を何冊か読んで、勉強しながら進めています。誰もが小中高と国語を学んできたはずですが、意外と基本の文法を忘れてしまっているものです。文末に、今回書き方の参考になった書籍の一覧を記しておきますので、もしよかったら参考にしてください。

実際の執筆活動に関しては、仕事を終えて家に帰ってから寝るまでの2〜3時間の間に、地道にコツコツ進めています。もちろん体力的にはちょっと大変なのですが、日中にやっているデザインの作業と、ある意味で真逆の頭の使い方をする作業だからこそ、続けられているような気がします。デザインと共通する部分があるということと矛盾するようですが、やはり「絵を描く」ということと「文章を書く」ということは、基本的な脳の使い方が違います。世に言う右脳と左脳の違いです。

日中に絵を描く(=デザインする)作業をしているのに、家に帰ってもまた絵を描くというのは、なかなか大変なことです。去年マンガを描いていたときが、まさにそんな状態でした。もちろん楽しいから、できないことはないのですが、精神的な負荷と疲労が重くのしかかります。もう少し若い頃ならできたのかもしれませんが…。ただ、落ち着いて文章を書くという作業は、逆に若い頃にはできなかったことのようにも思えます。ともあれ、コツコツと書き続けた文章が一定の分量になると、絵とはまた違う「喜び」と「面白さ」があります。

これはおそらく、文章を書く作業が自分にとって「未知」のものだからです。今までに経験したことがない領域だからこそ、「面白い」のです。この「未知」は、数ある「面白さ」の中の一つです。いま書いている本の中では、こうした様々な「面白さ」について考察しています。書きながら分かることもたくさんあり、それもまた「面白い」のです。


「面白いとは何か(仮)」
CCCメディアハウスより今夏発売予定!


<文章の書き方で参考にしている本>

本多勝一「〈新版〉日本語の作文技術」(朝日文庫)
:句読点の使い方など、とにかく基本を学ぶことができます。必読。

外山滋比古「文章を書くこころ」(PHP文庫)
:文章の書き方だけでなく、書くこと自体について思考を深めることができます。

野口悠紀雄『「超」文章法』(中公新書)
:文章の書き方について、わかりやすく体系的にまとめられています。

スティーブン・キング「書くことについて」(小学館文庫)
:いま読んでいる途中ですが、小説家の視点が面白いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?