見出し画像

この10年間のプログラミングの変化

はじめましてnoteの皆さん、名人を倒した将棋プログラムPonanzaというものを作っていた山本一成と言います。この度ははてなから引っ越してきました。2018年になったので新しくブログ書いてみようかなぁ〜ってはじめました。

私がプログラミングをはじめたのは大学生だった時ちょうど10年前でした。そして今2018年になって、同じプログラミングにしても色々変わったなぁという印象です。今日はそのへんを皆さんと共有できたらなぁ〜と書きました。

あくまで私の観測範囲内での話をすればですけど、10年前のプログラミングの世界は速く動くことがかっこよかったです。実際にかっこいいだけでなく、必要とされる場面も多かったような気がします。私が愛用しているプログラミング言語はC++(シープラスプラス)と言って、まあそれは高速に動作することだけを意識して作られた言語でした。

加えて、今から考えれば一体なんでそんなトリビアルなことをみんなで一生懸命やってたんだみたいなことも沢山ありました。AIブームに沸き立つ現代とは違って、当時はなにをすればいいのかよくわからかったのが原因だと思います。

それから10年、プログラミングの変節をたった一つの言葉に無理やり集約するとそれはコンポーネント化です。コンポーネントというのは部品、つまり今のプログラミングは出揃っているコンポーネントをいかに組み合わせるかというところがプログラマの良し悪しを分けるようになってきました。

コンポーネント化がもっとも進んでいるプログラミング言語はpython(パイソン)という言語です。DeepLearningや機械学習をするには現状python一択だと思います。また他の分野のコンポーネントもまずpythonを探せば見つかる状況になっています。この10年本当にpythonの地位は上昇しました。

今のプログラミングはビルを立てるようなレベルになってしまって、コンポーネントを使わないとうまく組み立てれないところまできてしまいました。昔のようにDIY的に家を立てるようなレベル感では無くなっています。

昔のプログラマは力を失いはじめています。コンポーネントをうまく駆使するようなプログラミングをしないと高い生産性を出せなくなってくるでしょう。逆に言えば、今はプログラミングを始めるにはとてもいい時代になっています。


追記


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?