見出し画像

第2回これはゲームなのか?展 出展作家インタビュー#1 高畑慧(コロコロ堂)

アーツ千代田3331で12月7日から15日まで開かれるゲームの展覧会、「第2回これはゲームなのか?展」には、17組の作家が出展します。17組いれば17通りの異なった背景がそこにはあって、そのためコンセプトの解釈も、もちろん作品そのものも異なっています。

これから展覧会までの間、各作家さんへ1組ずつインタビューを行います。質問は3つで、過去、現在、未来に対応しています。1.(過去について)あなたはどんな人で、どんな背景を持っているのか。2.(現在について)これはゲームなのか?展について、コンセプトをどう理解してどう考えているのか。3.(未来について)1と2を踏まえて、どんな作品を作ろうと思っているのか。

これを読んでから展覧会に行った方は(または、図録を読んだ方は)より立体的に作品が楽しめます。第1回は高畑慧さん、インタビュアーはニルギリです。

-----------------

#1  高畑慧

「作品によって、ゲームのどんな側面が見えるようになるのか」

聞かれる人:
高畑慧
1989年生まれ、京都工芸繊維大学造形工学科卒、IAMAS(情報科学芸術大学院大)中退。
湯島のボードゲームカフェコロコロ堂で、フライヤーやグッズなどのデザインを担当している。
最新作は文字のかけらを使って言葉を表現するゲーム『文字か』
これはゲームなのか展には第2回から参加する。

聞く人:
ニルギリ
これはゲームなのか?展代表。

TEXT: ニルギリ
PHOTO: Masao Fukase

人とものの間の「フィルター」「メディア」に興味がある

–– 自己紹介として、高畑さんがどういう人なのかを教えてください。

画像1

高畑:
 コロコロ堂というボードゲームカフェの主にデザインを担当しています。色々オリジナルグッズを作ったりとか、最近「文字」を作るゲームを発表しました。

 その前、学生の間とかはメディアアートの展示を少しやっていました。さらに遡ると建築をやっていたこともあって、街のフィールドワークとか、それを元にした作品を作ったりと言ったことをやっていました。

–– 街をどう見るのか、ということがバックグラウンドとしてあるということですか?

高畑:
 そうです。街を見ると言っても実際に歩き回ることや、地図、グーグルのストリートビューなど色々な方法があって、そのメディアによって街の見える側面が違います。なので街に対しての新しいメディアや、記録の仕方を作ることができれば新しい街の側面が見えるのではないかと思って制作をしていました。

–– 学生の頃はそういうことをやられていたのですね。今、ボードゲームに関わるようになってそれはどう生きていますか?

高畑:
 やっぱり人と対象の間にあるものの役割みたいなことに興味があるので、ボードゲームカフェもそんな見方をしている気がします。
ボードゲームをやる場所である他に、お客さんとボードゲームの間として、ゲーム自体やイベントの紹介をどんな風に工夫できるのかを意識しています。

–– ボードゲームカフェも一つのメディアであるということですね。ボードゲームそのものは、人と人との間のメディアという意識ですか?

高畑:
 あまり人と人の間のメディアとは思っていないかもしれません。上手く言えないですけど、ボードゲームの核となるようなものがあって、コマやカードやルールはメディアになってそれを伝えているようなイメージを持っています。
なのであまりコミュニケーションのためのメディアとは思っていません。もちろんそういう側面もありますが。

–– ボードゲームにはルールとコンポーネントが両方含まれているけれども、なんらかのメディアだとした場合、それがルールから来ているのか、コンポーネントから来ているのか、わからないということでしょうか。

高畑:
 わからないです。例えば2人用のアブストラクトをやっているときとかに、自分が良い手を打てて、相手がそれを上手く返してってしているうちに、2人で何かを作り上げている感覚になるときがあります。その何かはルールや、コンポーネント自体でもありませんし、戦略というのも何か違う気がしていて、目には見えないけど感じる何かという感じです。

画像2

なのか展は、「拡張」と「深掘り」

–– 2つ目の質問に移ろうと思います。これはゲームなのか展について、今どう考えているかについて教えてください。

高畑:
 なのか展には、2つ意味があるかなと思ってます。
 1つは、ボードゲームという言葉を拡張する役割と、もう1つは何をもってボードゲームとするのか、とか、何が面白いんだろうという深掘りする両方の役割があると思っています。

–– なのか展はゲームとアートの間を狙うとどういうことが起こるのか、ということを掲げていますが、それについてはどう考えていますか?

高畑:
 それはすごく面白いコンセプトだと思っていて、ボードゲームのこういう展示会があるということは、ボードゲームを、より広い範囲を対象とした表現として考えることだと思っています。

–– ボードゲームというメディアは何が得意で何が不得意なのかということを探る展覧会でもあるということでしょうか。

高畑:
 そうだと思います。

–– 広げるということについて、もう少しおねがいします。

高畑:
 そうですね、昔はすごい尖ったものに思えたことが、時代を経ると当たり前になるってあるじゃないですか。例えば、えーと、うーん......建築の話でいうと、高層のビルって、最初に高層ビルが提案されたときにはすごく前衛的な話だった。わかりにくい話だったらすみません(笑)でも今は当たり前のようにあるわけですけど、なのか展で出たものも、もしかしたらこれからよくあるゲームのシステムとして認められることもあるんじゃないか、そっちが広げる方のイメージです。

画像3

プレイしたときの「何か」を可視化したい

–– 今までの質問を踏まえた上で、これから、なのか展でどんな作品を作るのかイメージはありますか?

高畑:
 ボードゲームをたとえばプレイすると、出来上がるものって色々あると思っていて、目に見えるかたちだとコマが動いたりとか、場の話だとあなたが勝ちましたねと勝敗が決まったりとか、成功失敗が決まったりとかあると思うんですけれど、それ以外のものをなにか可視化したい、見えるかたちにしたいというのが、今考えていることです。

–– うまくいきそうですか。

高畑:
 わからないです(笑)棋譜みたいなことだと思うんです。棋譜もゲームの見方というか、終わって生成されたものだと思うんですけど、他の記録方法やゲームの見方を提案したい。(ぼくは)何か目的のために作品を作るというよりは、新しいメディアを作るとなにかそのメディアに応じたものが見えるはずという期待から作りたいと思っています。見えたモノが何を表しているのかについては、その後に振り返ろうかと思います。

–– 現状でのキャッチコピーはありますか。

高畑:
 作品によって、ゲームのどんな側面が見えるようになるのか楽しみにして欲しいと思います。

–– ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?