見出し画像

ローコード・ノーコードツールをDXに活用する際のポイントとは?

こんばんは。it-daxです。

最近はローコード・ノーコードツールのできることが非常に多くなってきています。
DX戦略の具体的な実現方法としてローコードツールを活用する箇所もあるのではないでしょうか。

そもそもローコード・ノーコードツールとは?

従来のシステム開発は、ざっくりいうとコードをゴリゴリ書いて動作するアプリケーションを開発して、借りたサーバーにソースコードをアップロードしてインターネット上に公開して動作させるといった方法でした。
スクラッチ開発と呼ばれている方法になります。

しかしそれには専門的な技術・知識・長い期間・高いコストが不可欠でした。

ローコード・ノーコードツールは、ほとんどコードを書かずにサーバーを借りなくても動作するプラットフォームのことです。
必要最低限でいけば、ドラック&ドロップで感覚的にアプリを作れてしまいます。

メリット

  • 開発コストが安い

  • 開発難易度が低い

  • 運用コストが明確。中規模なら安い。

  • インフラの保守が必要ない

  • セキュリティに関してプラットフォーム開発元に任せられる

デメリット

  • 特殊・複雑な機能は開発できない

  • 大規模だと運用コストがスクラッチより高くなる傾向にある

  • プラットフォームのアップデートなどへの対応が必要

どんな種類があるのか?

有名どころを紹介します。

  • kintone

  • SAP

  • Bubble

  • Power Apps(Microsoft)

  • AppSheet(Google)

  • Amplify Studio(AWS)

  • Outsystems

  • ServiceNow

  • AppSuite

  • Adalo

ざっとこんなものでしょうか。
まだまだありますから、とてもバリエーションが豊富です。

業務アプリに特化したものや、会計管理に特化したもの、スマホアプリに特化したものなど様々な用途に合わせて選ぶことができます。

DXへの活用

代表的でホットな例はSAPでしょうか。
財務会計・管理会計・人事管理・購買管理・生産管理・在庫管理・物流管理・販売管理といった基幹業務をSAPでまるごと構築できます。
その上でデータ分析が可能でインサイトすることができるため、パッケージ導入でDXの実現まで可能な優れたソリューションだと言えます。

その他の業務に関してはパッケージで導入することが難しいことも多いと思います。
その際にローコード・ノーコードで構築することで素早いシステムの構築と導入を実現できます。

DXへの活用ができるソリューションの条件

DXへの活用という観点からいくと、ある2つの機能を備えていることがMUSTとなります。

  1. API連携機能

  2. データ連携機能

どちらもデータの利活用を進めるためには必要な機能です。

『API連携機能』は、他アプリケーションや外部モジュールとの連携に必要となります。
例えば とあるコンビニのオーナーが、このような機能を実現したいと考えます。

今度仕入れる商品データをAIに読み込ませて過去の類似製品の販売データと掛け合わせて売上予測をしたい

そうするとローコードツールはユーザー(コンビニオーナー)が触るインターフェースは開発できますが、予測というロジックを実現することができません。
他で商品データをもとに売上予測をするモジュールを開発し、APIで連携することが必要です。

『データ連携機能』は、アプリケーションAのデータをローコードツール内のみで保持している場合、アプリケーションBのデータと掛け合わせてデータ分析をしたい といった活用を実現できなくなります。

DXへの活用

DXへの活用は以下のポイントがあります。

  • スピーディーな開発

DX推進プロジェクトにはリスクを伴います。
そして最大のリスクはDXを実現しましょうと大金をかけてスクラッチ開発をしても、本当に効果がでるか分からないことです。
このリスクへの対応としてスピーディーで低コストなローコードツールが活躍します。

スピーディーにシステムを開発して、スピーディーに導入でき、現場への効果を測定し、改善を続けることができます。
低コストで素早くPDCAを実現できることが最大のメリットと言えるでしょう。
その結果どうしてもスクラッチでないといけない理由ができたらスクラッチ開発をすれば良いと考えます。

  • 技術難易度の低さ

いまはどの業界でも深刻な人手不足となっています。
IT業界でもそれは変わりません。
スクラッチ開発はコードの知識だけでなく、webシステムであればwebの仕組み、通信の仕組み、クラウドの知識、セキュリティの知識など様々なスキルが必要となってきます。
私の経験上、ちゃんとしたシステムを開発するには最低でも5年は必要だと思っています。

ローコードツールでは、ツールの使い方と基礎的なシステムの知識があればちゃんとしたシステムを開発することができます。
およそ1年もあれば十分そのレベルになることは可能だと思います。
(なんとなく作ってたらローコードツールでもこのレベルになるのは一生無理ですが)

クライアントへの引き継ぎやクライアントの内製化支援も容易であるため、DXへの活用が大いに期待できるでしょう。

おわりに

ノーコード・ローコードとDXの相性はとても良く、さまざまなDX施策の実現が可能というのが私の見解でしたが、皆さんはいかがでしょうか。

余談ですが、私は将来はノーコード・ローコード×AI×DXコンサルティング×ITコンサルティングの会社を作ろうと考えています。
その際は是非お仕事お待ちしておりますね。

現在はのノーコード・ローコードの選定や要件定義×AI×DXコンサルティング活用が可能です。
ご依頼はこちらのメールアドレスまでお願いします。
it.dax.cs@gmai.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?