見出し画像

ワーケーション@青森・岩手 3日目 八戸・宮古・大槌・釜石 前半

3日目は八戸 陸奥湊での朝ご飯から。
八戸と言えば朝市。ということで、本当は朝市に行きたかったのですが、朝市は毎日曜日開催で、この日は水曜日。残念ながら開催されていません。
でも、お店やっているところもあるとのことで陸奥湊に行くことにしました。

この日も盛岡でレンタカー借りるのを9時と設定してしまったため、早めに起きて八戸に向かいます。朝からレンタカー使えたら色々回れるので早めの時間に設定したのですが、今回は裏目だった・・・。でも、借りるのを早めるのは難しくても遅らせるのは割とできるので。

盛岡ついてからのこともあるので9時に盛岡につくように計画を。
陸奥湊を7:33に出る電車だと8:43に盛岡に着くらしい。いい感じ。
現地での滞在時間を考えると始発で行くしかない、となり本八戸を6:13に出る始発で向かうことにしました。

乗り遅れると次は7:17でもう諦めるしかなくなる、という絶対に寝坊出来ない闘いに勝利し無事起床。どれだけ寝ても朝起きれる自分に感謝。

少し早めに起きたので八戸城も通りつつ本八戸駅へ。

明け方の八戸
八戸城
本八戸駅
本のまちらしいです。知らなかった。
2両くらいの電車でした。お客さんはまばら。

無事到着。
駅前に市場がいくつかあり、開いてるようです。
八戸市魚菜小売市場 という新しい市場も出来てました。
でも、海産物買って帰れないんですよね、今回。この後まだ暫く岩手に滞在するので。後ろ髪引かれながら断念。

陸奥湊駅前 向かいの市場はもうやってます。
新しい市場も。

少し東にあるいて目的地の みなと食堂さん へ。
こちらの平目の漬け丼が有名らしく訪問してみました。
はいってみると6時半過ぎだというのに既に席は埋まっていてなんとか座れる程度でした。なんて人気店だ・・・。

趣のある店構えです。

壁に貼られたメニューをみて注文する感じ。実は僕はここでミスをしてしまうのですが、仕方ない。
ヒラメだけだと単調かな、ということで平目とマグロの漬け丼(1150円)にしました。あと、アンコウのともあえ(400円)を追加。味噌汁と八戸せんべい汁が選べるのですが、うっかり味噌汁にしてしまった。ミス1。
あと、よくみたら漁師丼とかって色々盛りだくさんなものもあったみたい。
ミス2。
まぁ、価格を抑えられた、カロリーを抑えられた、ということで 涙

そんなことを考えている間に配膳してもらいました。

漬け丼!
左下があんこうのともあえ

いやー、うまいですね!
店員のおばちゃん達の雰囲気もあってか美味しく食べられました。
あんこうは痛風が心配だけどね。(あん肝はプリン体がとても多いのです)
帰り際は少し減ってましたが、それでも朝から何回転してるの?みたいなお客さんの入りでした。この味なら納得。

少し時間があったのでお店を出て外の市場にも立ち寄ったり。
魚系のお店が多いのですが、それ以外の野菜とか扱っているお店も西側に続いていたので色々見て回りました。
7:33分は25分以上余裕があったので、折角だし次の駅まで歩いてみることに。無駄に歩いてしまうのは僕の悪い癖です。

橋を渡るときに写真を撮る習性があります。

小中野というかなり小さめの駅に到着。
7:37発の電車を待ちます。この時間は学生さん一杯。
こうして八戸を発ち、岩手現盛岡に向かいました。

盛岡駅前

岩手県は震災前の2010年12月に来て、それから毎年来ています。震災後は3ヶ月に一度位。今で年に一度は行くので通算だと30回以上かなぁ。生まれ故郷の山口県より多いくらい。
無事に9時にレンタカーを借りて宮古へ。
岩手に来ると じっ茶ばっ茶を買う。これがあると岩手来たなぁって感じ。

盛岡-宮古は当初かなり時間のかかる道で2時間以上はかかったイメージですが、一部高速道路化していて最近だと1時間と少しかかるくらい。
道の駅やまびこに立ち寄ったら薬師塗漆工芸館というところもオープンしていたので立ち寄り、あまり芸術品には詳しくないのですが、漆塗りのピアノも展示されていてとても綺麗でした。

漆塗りのピアノ

10時半には宮古に到着。
昼ご飯には少し早いので宮古市魚菜市場へ。
この時期はうにが出てるんですよね。岩手のうには牛乳瓶に入っているのが特徴です。今回買えないんだよなあ。(本日2回目) ちなみに僕は毎年菊池商店さんでお取り寄せしています。地元の人にここがいいと教わったので。
ホヤも売ってて、こちらも今がシーズンだとか。1個100円とかそんな価格。

入り口
朝から賑やかです。
うには牛乳瓶に入ってます。

さて、昼ご飯は駅前にある蛇の目本店さん。
昼前の11時を狙って訪問。この日は割と空いてました。
ここはね、すごいんですよ。ほんとに。

北三陸ごはん(3000円)を注文し、しばし待つと・・・。
こちらがどーん!と。

溢れんばかりに海産が載ってるんですが、実は中には・・・。
書くのは止めておきましょう。
現地に行って確かめてください!

この後は16時に釜石でアポがあったのでそれに合わせて南下します。
高速で行けば近いのですが、変化を感じるためにあえて下道で釜石方面に
移動。

山田町のしいたけ モッコリくん は初めて見たなぁ。
見落としてたんかなぁ。
ネーミング的には面白いと思いました(笑)

宮古駅前
防潮堤が高いんですよね・・・。
山田町にある扉
牡蠣の養殖が盛んです。
道の駅やまだ
こちらも海産物豊富
モッコリくん こういうネーミング嫌いじゃありません(笑)

この後は大槌、釜石の話に続きます。

#わたしの旅行記 #青森 #岩手   #ワーケーション #八戸 #宮古 #山田町


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?