見出し画像

団結のドミナリアの注目カード ~M:tG Pauperのデッキ構築を考える~

はじめましての人ははじめまして。
すでに御存知の方はこんにちは。

今回は団結のドミナリアのPauperの視点での注目カードについて記事にしたいと思います。

・白

《ベナリアの信仰繋ぎ》

2マナ1/3警戒の良好スペックに、後援の付いたクリーチャー。
パワーを高めることで攻撃をしやすくなり、警戒を活かせます。

後援はブロッカーに阻まれた小型クリーチャーを活かして突破することが可能です。合計パワーは増えませんが、効率的な攻撃ができることがどのくらい有用かは注目です。

《アルガイヴの密集軍》

戦場に出ているクリーチャーの数だけコストが軽減される中型クリーチャー。

過去のクリーチャーでは《夜明けのキマイラ》を彷彿とさせます。
《戦隊の鷹》《金切るときの声》を唱えれば4マナ軽減となります。

4/4は微妙なラインで《稲妻》は耐えるものの《感電破》は耐えられず、大抵のクリーチャーには殴り勝てるものの《グルマグのアンコウ》には勝てません。

警戒を持つため、飛行やわずかなサイズアップで攻守に活躍するクリーチャーになり得ますが、装備品やオーラなどを入れるとクリーチャーが薄くなるジレンマ。

《ベナリアの潜伏工作員》

2マナ3/1と1マナ追加で《無垢の血》を誘発するファイレクシアン。

3マナの《肉袋の匪賊》を彷彿とさせます。
違いとしては以下があります。
・キッカーの柔軟性(クリーチャーが居なくても3/1として出せる)
・キャストに白マナが必要
・キッカーなのでETBの再利用が難しい(《儚い存在》《フェイン・デス》などでは生け贄能力は誘発しない)

黒が濃いデッキでは《肉袋の匪賊》の方が使いやすそうですが、タッチカラーの可能な白系デッキで、呪禁オーラ対策に使うことはできそうです。

《邪悪を打ち砕く》

エンチャントか高タフネスクリーチャーの除去。

2マナのインスタントと撃ちやすいですが、対処できる範囲が絶妙です。
アーティファクトや軽量クリーチャーは対象外になるので相手によっては役に立たない場合があります。

Pauperで対処必須なエンチャントは《黒死病》くらいですが、高タフネスのクリーチャーは親和デッキの《マイアの処罰者》《グルマグのアンコウ》ほか《変異原性の成長》《凶暴な一振り》などで強化されたクリーチャーも除去可能です。

パワーのみ増強する《窯の悪鬼》のようなカードもあるため《復仇》との比較検討は必要です。

《英雄的突撃》

全体強化+トランプルを付与するインスタント。
ミニ《踏み荒らし》のような効果で扱いやすいです。が、同色の同マナ量で《農民の結集》をフラッシュバック込みで唱えることができるため、プレイヤーに通るダメージとしてはそちらの方が大きいかもしれません。

《サマイトの薬草医》

そこそこのスペックとタップした際にライフゲイン+占術。
パワー1にすら止められてしまうので、攻撃でタップするのは効率的ではありません。

《ヴィリジアンの長弓》《野戦外科医》などで能動的にタップさせたい。

《盾、構え》

+1/+1カウンター、絆魂、破壊不能と大盤振る舞いのインスタント。
打点を上げてクリーチャーを除去から守りつつ、ライフ回復と次ターン後のサイズアップも出来ると中々強力です。

構えるタイプのカードですが、絆魂でライフレースにも対応可能なのが嬉しい。

・青

《アカデミーの壁》

インスタントかソーサリーのキャストでルーターができる壁。
1ターンに1回とはいえ、リソースを消費せずに手札の質を上げることができます。

壁コンボはインスタント・ソーサリーが少ないため能力を活かしにくいかもしれません。インスタントを多めに搭載したコントロールデッキ向けか。

《ファイレクシア流諜報術》

《予言》にキッカーでハンデス。

《調査》を彷彿とさせますが、ライブラリーを見られる枚数・手札の増える枚数、ハンデスの枚数など様々な違いがあります。

各プレイヤーに捨てさせるため多人数戦向けでもあります。

《トレイリアの恐怖》

コスト軽減と護法持ちの大型クリーチャー。《思考掃き》などの墓地を肥やすことのできるインスタント・ソーサリーを唱えることで3~4ターン目には安定して出すことが出来そうです。

《グルマグのアンコウ》を高速召喚するデッキと同じアプローチで、かつ墓地を消費せずにキャストできるので強力です。さらに護法まで持つため、対象を取る除去で倒すのは困難になります。(例えば稲妻2発で無理やり倒すために6マナかかる、等)

デッキのインスタント・ソーサリーの比率を高めておく必要があるため、構築により気を使う必要はあります。

個人的には《ドラゴンの息》等のオーラを使うデッキで試してみたいと思います。それらはエンチャントなのでコスト軽減には寄与できないのですが、護法により除去耐性があり、探査等と異なり追放する必要が無いのはやはりメリットです。

・黒

《強引な妨害》

キッカーで本体ダメージのソーサリー。キッカー時の効果は《荒廃稲妻》と同等で、1マナ重い形になります。

5枚目の荒廃稲妻が欲しい場合には。

《不気味な魂の守護者》

ETBで切削+墓地にあるときにクリーチャー・カードを回収する能力持ち。
墓地にある状態で起動可能な回収効果は《地下室からの這い上がり》の方が軽いのでそちらが優先されます。

ただし、このカードはクリーチャーであるため「墓地のクリーチャー・カード」の枚数を参照するカードがある場合には1枚分にカウントされます。

《ファイレクシアの生体解剖者》

クリーチャーの死亡誘発で占術を行うクリーチャー。
軽く、サイズは標準のためアグロのドローの質向上に貢献します。

サクリファイス系のデッキと相性が良いですが、その他のデッキに挿しても悪くないかもしれません。

《影の予言》

版図能力持ちのドローカード。《俗世の相談》が黒くなりドローできる枚数が増えて、ライフロスが付いた形です。

基本土地タイプが3~4枚以上ある状態から力を発揮し始めます。
3マナということで《骨読み》等が比較対象になりますが「インスタントである」「選ばなかったカードは墓地に置かれる」という特徴があります。

基本土地タイプが4枚以上あれば軽いドローソースになるので、ドメインデッキに限らず、複数の基本土地タイプを持つタップインデュアルランドを採用している多色コントロールであれば検討できるかもしれません。

《アーボーグの奪還》

クリーチャーカードの回収+ライフゲインと、キッカーで追加でパーマネント・カードを回収することができます。

キッカーなしの時点で《墓暴き》の上位互換で、キッカーの効果も《自然のらせん》相当でコストパフォーマンスと柔軟性に優れます。

色は増えますが《献身的な精霊術師》《記憶の壁》などと組み合わせるとライフゲイン+万能回収エンジンになります。

《のたうつ分解者》

コスト軽減サイクルの1つ。墓地のクリーチャー・カードを参照します。

ライブラリーのクリーチャーカードの枚数を多めにしておく必要があるので、墓地を肥やす効果を持つカードもクリーチャーにしたいところ。
ETBで切削効果を持つカードや、サイクリング持ちのクリーチャーを採用するのが良いでしょうか。

《拷問生活》デッキでは、ある程度長期戦のうえで墓地のクリーチャーが増えていくので、繰り返し1マナでキャスト可能なクリーチャーとして利用できるかもしれません。

高パワーの接死はそこまで効果的ではないですが、トランプルを付与すれば攻撃を通しやすくなります。

・赤

《連合の戦暴者》

後援+トランプル。後援によるパワー増強がトランプルによりダイレクトに打点アップにつながります。

やや重いですが、タフネス4のそこそこの安定感で単体で殴っても悪くない上、《窯の悪鬼》《祭り壊し》などのパワーを後援でつぎ込むことができます。

《流動石の注入》

《炎の供儀》のようなサイズ修正インスタント。タフネス2以下のクリーチャーに対しては《見栄え損ない》のような効果になり、火力で対処できない再生や破壊不能持ちに対して有効です。

自軍のタフネス2以上に対して使用する選択肢もあり、1マナでパワーが2上がるので悪くありません。

なお《僧院の速槍》は唱えた時点で果敢が誘発しているため、タフネスのマイナス修正を受けても生き残り、パワーを上げることができます。

《ケルドの急襲隊》

3マナ3/1+全体に速攻を持たせるクリーチャー+キッカーでさらにトークンを2体生成します。

キッカーなしでパワー3速攻、キッカー込みで5マナ合計パワー5で速攻を与えます。
2色必要である代わりにコストパフォーマンスは良好です。

3つ目の能力は特殊なテキストになっていますが、これによりケルドの急襲隊より後に出たクリーチャーも速攻を得られるようになります。
ただし、攻撃前に《ケルドの急襲隊》を除去されてしまうと他のクリーチャーの速攻が無くなってしまうので注意。

《溶鉄の大怪物》

クリーチャーの最大パワーを参照してコスト軽減をするクリーチャー。

素のコストは8マナですが、パワーは増強しやすいので1~2マナで唱えられる可能性は高いです。

《窯の悪鬼》なら2回呪文を唱えた時点でパワー7。1マナで唱えられます。
攻め手の線が細いブリッツ系デッキで、除去耐性やトランプルを持つ安定したアタッカーが確保できるかもしれません。

1体戦場に出せば、後続も3マナで出せるのが嬉しいところ。

《塵と化す》

アーティファクト破壊、防衛持ちの破壊、対戦相手のクリーチャーに1点のモードを持つカード。

Pauperのサイドボードとして使いやすい効果が揃った1枚。アーティファクト破壊はもちろん、全体火力はフェアリー対策、防衛持ちの破壊は壁コンボ、《記憶の壁》《熱錬金術師》などに対抗することができます。

ソーサリーである点は少し気になりますが、置物破壊+その他の対策効果が1枚に入っている点はなかなか良さそうです。

《ヤヴィマヤの鋼潰し》

2マナの後援+アーティファクト破壊の能力を持った軽量クリーチャー。

後援はタフネスの高いブロッカーに阻まれた場合にパワーを上げることで突破できる可能性はあります。アーティファクト破壊の能力持ちとしても比較的軽く、土地を攻めてテンポを崩したりすることも可能です。

コスト相応の軽量クリーチャーに様々な能力が付いているので、メインから採用しやすいと思われます。

・緑

《壮大の成長》

キッカー持ちの《巨大化》系呪文。
キッカー込みで3マナですが+4/+4とトランプル、速攻と有用な能力を追加できます。

速攻はそのターンにクリーチャーを別に出す必要があるため死にやすいですが、サイズの大きいクリーチャーを採用する、赤緑の出るデッキであれば考慮できるスペックだと思います。

素の2マナというコストをどう捉えるか。

《ラノワールの追跡者》

緑の《鋳造所通りの住人》と言える性能。緑もトークン戦術を得意とするため、悪くないカードと言えます。

問題は競合が多いことで《クローク森の群れ守り》《実験体》などは、条件はあるものの+1/+1カウンターで強化を行うことができます。

《怨恨》などとの相性はよいため、瞬間的な強化量と、デッキを選ばない手軽さが売りと言えます。

《蔦形成師の神童》

キッカーでプチ《衝動》を使うことのできるエルフ。

《海門の神官》よりも1マナ重いですが、見られるライブラリーの枚数が多い等、多色ではあるものの悪い性能ではなさそうです。

エルフの数を展開することによるメリットもあるため、キッカーなしで唱えることもありそうです。

デメリットはETBがキッカー前提のため、ブリンクでは使い回しができないこと。

・アーティファクト、その他

《盾壁の歩哨》

防衛持ちをサーチ可能なクリーチャー。本人も防衛を持つため防衛持ちの枚数を水増しすることができます。

4マナはやや重いものの《草茂る胸壁》《斧折りの守護者》などのマナ加速から必要なカードを引っ張ってこられるのは良さそうです。

同じくサーチカードとして使われる《幻の漂い》との比較が重要です。
以下のような特徴があります。

・防衛持ちが1枚戦場に増える
・色マナが揃わなくてもサーチ可能
・コンボパーツ《現実からの遊離》《ヴァラクートの発動者》のサーチは不可
・《記憶の壁》をサーチ可能

タップインデュアルランド(基本土地タイプを2つ持つ土地)のサイクル

カルドハイムの氷雪タップインデュアルランドの非氷雪版。

基本的には氷雪版を使うことにデメリットが無いのですが、
5枚目以降を積みたいカードではあるので、各色2種類目が追加されるのは良さそうです。

特に基本でない森をサーチできるカードとのシナジーは着目です。
《土地譲渡》《スカイシュラウドの要求》《レインジャーの道》などで森以外の土地を持ってこられます。

《水晶の岩屋》

ETBで占術を行う、アンタップインの土地。マナフィルター能力もあります。

《ゆらめく岩屋》、アンコモンの《ザルファーの虚空》の上位互換で、複数枚並べた場合も色マナフィルター能力があるため色事故が起こりにくいです。

既存の《ゆらめく岩屋》はこのカードに置き換え可能です。

・総括

注目カードは以下になります。

《トレイリアの恐怖》
デッキ構造は要検討ですが、5/5護法は強力なクリーチャーです。
青黒アンコウ、フラクタルパズル等、既存の実績あるデッキを応用しやすいので試す価値はありそうです。

《アーボーグの奪還》
3マナで2枚分のアドバンテージを獲得できます。回収できる範囲が広く、上述の通り《献身的な精霊術師》等の呪文回収により万能回収呪文になるのは強力です。

《溶鉄の大怪物》
パワーの上がるカードと組み合わせて大きくコスト軽減できるため《窯の悪鬼》等を使うデッキで追加アタッカーとして利用できる可能性があります。


5/5の大型クリーチャーと言えば《グルマグのアンコウ》一択だったところに、コスト軽減のクリーチャーサイクルが追加されました。
デッキ構成からある程度特化する必要があるため、強力ですが構築のし甲斐があるサイクルと言えそうです。

最近のスタンダードセットに共通するところですが、構築の幅やカードパワーを少しずつ拡張するカード追加が多く、今後も期待できます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?