テクノロジー加速時代の企業戦略のすゝめ:一橋大学・楠木建

異端会議からの転載です。(異端会議サイトでは無料です)

テクノロジーとは「人間技能の外在化」

薮崎 「AIやIoT、仮想通貨や自動運転など、様々なテクノロジーが加速度的に進歩している一方で、企業やひいては人間がその速さについていけていないように感じます。テクノロジーと企業・人は、どのようなストーリーとしての関係を築いていくべきなのでしょうか。」

楠木 「僕が考えるテクノロジーの定義は、もともと人間が保有していた技能なり人間が行っていた活動の外在化です。」

薮崎 「外在化ですか?」

楠木 「そうです。要するに、『人間から外在化された人工物』というのがテクノロジー(技術)です。この定義というから成り立ちとして、大半のテクノロジーの目的は、コストを下げることにあります。」

薮崎 「なるほど。確かに、よく『人間の排除』だという捉え方をされますね。」

楠木 「排除というより、部分的な代替ですね。外注というかアウトソーシングといったほうがいいかもしれない。これは新しい話ではまったくありません。産業革命期の『機械化』にしても原理的には同じです。つまり、人がやっていたものやことの外在化です。人間が行うと費用が高くなるし、そもそもある方面では人間のパフォーマンスには一定の限界があります。重いものを持ち上げるとか速く走るという、人間の持っていた能力が産業革命で機械や装置に外在化されたのと同じことです。」

薮崎 「なるほど。人間の能力の代用、もしくは拡張ということですね。」

楠木 「たとえAIなどのテクノロジー自体が新しいものであったとしても、そういったテクノロジーの本質は変わらない。企業にとってのテクノロジーの意義は、そうした本質を踏まえて、いかにそれを商売に利用するかということにあります。そもそも僕は、企業にとって長期利益がその企業が優秀かどうかの通信簿だと考えています。拝金主義ということではありません。普通に競争がある市場経済では、それが最も多くの価値を反映している尺度だと思います。利益が出ているということが、独自の価値を創っているということの一番の証明になります。企業活動ができる最大の社会貢献は納税です。儲かっていなければ納税もできないですし、稼ぐ力がなければ雇用もつくって守れない。」

薮崎 「話は逸れてしまいますが、長期と言った時の時間軸というのは、どれくらいが一番適切なのでしょうか。1年なのか3年なのか、10年なのか。」

ここから先は

3,881字 / 3画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?