見出し画像

問題?テキスト?どっち?

一般的には、問題とテキストは、
交互に学習をしていき、理解を深めて
いきます。

※これを、クロスレファレンス学習と呼んだりする。


もっとも、学習の初期段階から
問題とテキストをしっかりと往復させるのは、
かなり難しい工程のはずです。

※少なくとも、自分には出来なかった。


そこで、効率よく学習をするためには、
「いきなり過去問」をやっていく

これが、一番です。


何が分からないのかを必死に考えながら、
問題をどんどん読んでいく。

この工程の中では、何が分からないのか
きちんと整理していくことが大事
です。


1 問題の設定している「場面」そのものが理解できないのか?


2 何が問題(争点)となっているのかが分からないのか?


3 なぜ、そのような問題(争点)があるのかが分からないのか?


4 色々なパターンがあって、どのように整理しておけばいいのかが分からないのか?


5 何に注意をして読んだらいいのか(どこに着眼点を置けばいいのか)が
分からないのか?


ざっとあげただけでも、このくらいあります。


まずは、問題を読んでいきながら、
上記のような疑問点をしっかりと把握していくことです。


上記のよう疑問は、解説を読めば
大体書いてくれているのですが、
どうしても分からないことをもあるでしょう。

その部分は、「3の疑問があるんだけど、
解説だけだとよく分からないなぁ。」と
思いながら、付箋でも貼っておき
ます。

ここで、いきなり調べたりはせず、
とりあえず先に進みます

そして、またその問題に出くわしたら、
必死に考えてみます。

それでも分からなければ、
また飛ばしておき、先に進みます。

こんな感じで、早い段階で問題集を
3~4周してしまいます

分からないながらも、
とりあえずどんどん問題を読んでいくことが重要

だということです。

さて、ここまで来れば、分からないことが
かなり明確になっているはずです。

※分からないということと、明確になるということは
なんとなく矛盾するようにも思えますが、
「何が分からないのかが分かっている」
という状態を作るということがとても重要

ということです。

このように、分からないことが明確になった段階で、
今度は付箋の貼ってある部分を中心として、
該当のテキストや該当する条文等を読んでいきます。

疑問点が明確なので、
テキストを「問題意識をもって読む」ことができる
わけです。

こうなってくれば、
試験対策の準備としては7合目くらいまで
きています。

ここから次の段階へと歩を進めるのですが、
とりあえず今はここまで。

個人的には、行政書士試験の場合であれば、
問題を繰り返し読み込んでいく勉強を
6月末くらいまでに終えておく。

※学習を始めた時期によっては、7月末くらいでも可

テキストと問題を並行して~とか、難しいことは考えず、
まずは問題を読みまくる勉強を先行させましょう。

話はそれからです。

◆平林講師と合格をめざす◆

法律を初めて学習するあなたに>

学習経験をお持ちのあなたに>

学習上位者のあなたに>