見出し画像

僕にとってのDOKKO

福知山公立大学まちかどキャンパス吹風舎学生企画チームDOKKO

僕がDOKKOに入ったのは1年とちょっと前。2018年の5月くらい。

背の高い2人。講義前になにやら企ていることのメンバー募集をしていた。

その頃は地域と何かやりたいことはXキャンプ与謝野でやろうとしていて、また、個人的にもやろうとしていたせいか全く興味がなかった。
でも、誰かに「やろう!」と声をかけてもらったこともなかったから
説明会と7月くらいまではいたと思う。

なんとなく通っていた大きな要因は吹風舎(ふくちしゃ)だったと振り返ったら気づく。
当時の吹風舎はまだ完成途中で、壁にしっくい塗りなどをしていて、家を作る、また工芸繊維大学の学生も来ているということもありしっくいを塗るために参加していた気がする。
あと、出来立ての吹風舎で遊んだり、カレー食べたり、二階でミーティングなどをした記憶がなんとなくある。

そこからはあまりミーティングに行かなくなった。
京都市の京都学生広報部に行ったり、バイトをしたりなんやかんやあったんだと思う。

そこから2018年の年が暮れるくらいだろうか、久々にDOKKOのミーティングに行った。
一番に思った印象としては6月と話してる内容一緒やん!ということ。団体の方針決めを12月にもしていたので、どうなってるのかと思った。

でも、ミーティングに来ているメンバーはみんな楽しそうだった。

僕は京都市内に行って、活動していたけど、福知山市でしかできないことはないだろうか、福知山の地域の方とできるプロジェクトはDOKKOでできるんじゃないか
と思い12月くらいから真剣にDOKKOのミーティングに行くようになった。
そのころにDOKKOのコンセプトも決まったと思う。

自分にとってDOKKOは
福知山市に来てよかったと思えるような学生生活を送れる取り組みができる団体。
そんなことを目指して自分は参画した。
DOKKOに入ってから地域の人と話すことも増えたし、いろんなところに行く機会が増えた。

僕が行ってよかったと思っている鳥取ワーホリの説明会に行ったのもDOKKOの後輩が誘ってくれたのである。

そんなことをおもいながら今のDOKKOを見つめ返す。
今のDOKKOは大学の中の組織から飛び出し、任意団体として新たな体制で活動しようと今その奮闘をしている。
大事なのは継続力だと、個人的には思う。

学生がやってくれるのは嬉しいが、それがずっと続くと自分たちも変わるきっかけにもなると思う。

と、とある方が話してくれた。
自分たちが関わりを持ち続けるというのが地域をフィールドで何かしたいと思う、最低限のマナーなんだなと感じた。
学生は4年で入れ替わるが、地域の方はずーっといる。地域の方からすると関わりを持つ覚悟が違うのだ。

自分たちDOKKOはもうすぐ2年目になるが、その関わりを切ってはいけない。その関わりに感謝しなければいけない。
今までの視野を持ち続けながら、今後のことを語らなければいけない。
これが地域で活動する学生もとい団体に求められることなのだと思う。

僕は副代表としてこの7ヶ月何ができたのだろうか、
個人的は何もしていないという感想だ。
一年生が20人ほど入って来てくれて、本当に嬉しかった。
が、何かを分かち合えることができたのだろうか、
何かを指し示すことができたのだろうか
そんな疑問だけが残ってしまう。

結局は結果がないから何を持ってそれを思うのかという指標で判断することができないのだと思う。

学生団体にとっての目標をどのように設定するのかが大事になってくるのではないかなと思う。

僕は福知山に来たからこそという行動を軸に置いているので、結果DOKKOに入ってワンダーのイベントをしたり、東京のコンテストに応募したり、地域のおっちゃんも増えたり、その地域の方のオススメの場所に行ったりして、よかったことしかなかったのですが、今後メンバーが増えていくであろうDOKKOのみんなにも福知山市でやれたことに誇りと地域への親しみをもっていいんじゃないかなと思います。

DOKKOの今後
もうすぐで2年目になるDOKKOも福知山市の中で、ちょっとした団体になってきたと思いたいのですが、そんなDOKKO、
僕はプロジェクトを通していろいろな人を巻き込むような団体になっていってほしいです。色々な人というのは小さい子から中学生高校生、社会人そしておじいちゃんおばあちゃん、色々な人とさらにプロジェクトをやってほしいなと思います。
その軸になるのがやっぱり地域にとってのプラスになることがあっての自分たちがやることだと感じます。
自分たちがプロジェクトをやり遂げるためにはやはり地域にとってのメリットも得られないとプロジェクトをやり遂げる意味もないから、プロジェクトを通して自分たちのやりがいや、新しい学びにいきつけたらいいんじゃないかなと思います。

今後のDOKKOの”成幸”を願って
やましょー