見出し画像

【研究計画書】新しい働き方実験(第3期)指定企画「海外ワーケーションで、人生観 ・ 価値観に変化は起きるか?」

新しい働き方LAB - Lancers

◆「研究員制度」の趣旨について

本記事は、ランサーズ新しい働き方LABの「研究員制度」に応募するために、私個人が行う「働き方実験」についてまとめたものです。
「研究員制度」にご興味のある方はこちらへどうぞ。
https://hosting.lancers.jp/lp/lab_researcher/

目次

  1. ◆実験の目的と背景

  2. ◆検証したいこと

  3. ◆活動の概要

  4. ◆アウトプット・成果

  5. ◆実験の測定方法

  6. ◆スケジュール・進め方

  7. ◆その他詳細

◆実験の目的と背景

 前回の新しい働き方ラボ研究員制度2期「指定企画LAC~場所にしばられないLivingAnywereな生活は人にどんな変化をもたらすか」という実験をこなした結果、仕事と考え方の幅が深くなり、日本各地に友人が増え、生活と生き方を見直すことができました。
 それまで25年くらい、あまりどこにも行かず会社員をしていた自分がフリーランスになり、日本中金策しながらあちこちを巡ることは、今までの人生にない劇的な体験でした。
 価値観はひっくり返りはしませんでしたが、大いにキャパシティが広がりました。

 これらを踏まえて、今回は活動範囲を海外にまで拡張しようという試みです。さらに見識や交友を拡大していきたいと思います。

◆検証したいこと

前回のワーケーションでは、PCを携えて日本各地に行き、そこで手持ちの仕事をこなすという形式でした。
今回は、まず海外ならではという仕事ができないものかと考えました。

私は12年家電メーカーでプロダクトデザイナーとして勤務したのち、1年調理師専門学校に行って、その後和食の会席料理の老舗で10年間板前の修業をしたというキャリアがあります。

この履歴を生かすことができないかと考えた結果、海外の寿司屋でワーケーションをしてみたいと思いつきました。
特殊技能が要るバイトなので、往復滞在費用プラスアルファくらいは稼ぐことができ、とても興味のある海外厨房事情や、食の現状を突っ込んで観察できそうと考えたからです。

◆活動の概要

◇準備段階~技術編

私の勤務先では、寿司は専門の職人さんが来て握っていたので、寿司の技術はありません。
ので、ただいま寿司日本橋という個人の寿司教室の「寿司職人として就職・独立開業を目指す方」向け20回コースに通学中で、7回目までのカリキュラムを終えています。

また、私が大尊敬している アルケッチャーノの奥田シェフの著書「地方再生のレシピ」に、海外に行くシェフはたとえ専門がフレンチであろうとも、寿司・天麩羅・そばがつくれるべきであると書いてらっしゃって、なるほどと思ったので、8月にはそば打ちを習得する「インストラクター5日間コース」を受講予定です。

◇準備段階~語学編

7月21日~8月2日まで、フィジーでホームステイ語学留学をしてきます。
こちらは、友人の英語講師主催で、ちょうど第三期の募集がかかる前、昨年度から予定して勉強していました。
今はオンラインアプリ doulingo  EWA 「中学英語をもう一度わかりやすく」「英語の発音をもう一度わかりやすく」を毎日1時間30分ほど続けています。(進捗はぼちぼちですが…)
今回、第3期研究員特典で「スピトレ」無料受講が加わったので、こちらも活用していきたいです。

◇準備段階~タイとベトナムでどうやって求人を探すか

ちよっとググってみただけで、仕事はないこともないのですが「短期」があまりなさそう。社員募集が中心なので、お試しバイト的なものがないかを、第三期海外ワーケーションのPMさまにも相談して、就労ビザなどの仕組みから調査してみたいと思います。これもまた、今期の実験です。

和食の仕事・求人 - タイ|求人ボックス (xn--pckua2a7gp15o89zb.com)

◇食と向き合う

調理の仕事を10年務めましたが、店ではずっとみそっかすでした。でも、料理をつくって、食べてくれる人が喜んでくれるのをみるのが本当に好きでした。
食の技術に関しては、本当につたないレベルで、まったく自信がもてなかったので、結局いったん手を引き、IT系のフリーランスとして仕事をはじめましたが、この機に、自分は今後の人生を、どういう形で「食」にかかわって生きていきたいのか、見つめなおして実践していくきっかけにできたらいいと思っています。
いろんなことを経験して、未知の知を体験することで、今は見えていない道がみつかれば嬉しいですし、そうでなくてもつかめるものはあると信じます。

◆アウトプット・成果

食技術の向上過程をSNSやNOTEで発信したり、魚中心に学びを進めているので、魚の知識ブログを作成したいと考えています。
また、kindle出版プロデューサー養成講座に通学中なので「タイで寿司を握ってきたよ~50歳からのワーケーションことはじめ」レポート本をKindleで出版してみたいとも思います。
ここらへんは、まだ漠然としているので、活動をはじめたら、またNOTEで中間報告をしたいと思います。

◆スケジュール・進め方

5/3~9月 寿司教室
7/16~19 NY (IT業務)
7/21~8/2 フィジー語学留学
8月 そば打ち教室
9月 国内寿司実店舗にて実務経験

9月~11月 タイ・ベトナム ワーケーション
12月 おそらくタイで「あたラボ」フェス?

◆見知らぬ土地へ行くということ

第二期研究員 指定企画LACを体験して、一番大事だと思ったことがあります。
知らない土地に足を運び、その土地の空気を吸い、友人をつくることで、そこは「名前だけしる見知らぬ土地」ではなく、自分の足元から地続きになる「我が土地」になるということです。
テレビのニュースで、外国や知らない土地のニュースを聞くとき、知らない土地のことは聞き流しても、知った土地のことははっと気に留めるでしょう。あの店は大丈夫だったかしら、あの人は無事?連絡してみようかなと考えるでしょう。
 人の共感能力は凄いもので、本や映画やゲームの中の実際に存在しないキャラクターのことでも、物語を読み感情を追体験することで、まるで実在の人のように「推し」たり、号泣したりもします。でも、その本を開かなければ、その感情は一生知ることがないのです。
「知る」ことは自分の認知を広げていくこと、それが2期の学びでした。
それは、土地の空気に触れ、人と心を通わすことで、より深まっていきます。
 身体を運んで、人と土地を知ること。
 それが、自分の人としての幅を広げ、生きるフィールドを世界規模に拡張していくためのひとつの方策だと思います。今、身体が動くうちにできるだけたくさんのものを見聞きして肌感覚で世界を体感する。そんな3期にしたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?