更級日記 現代語訳(一)

<原文>
 あづま路の道の果てよりも、なほ奧つ方に生ひ出でたる人、いかばかりかはあやしかりけむを、いかに思ひはじめけることにか、世の中に物語といふもののあんなるを、いかで見ばやと思ひつつ、つれづれなる昼間宵居などに、姉継母などやうの人々の、その物語、かの物語、光源氏のあるやうなど、ところどころ語るを聞くに、いとどゆかしさまされど、わが思ふままにそらにいかでかおぼえ語らむ、いみじく心もとなきままに、等身に薬師仏を造りて、手洗ひなどして、人まにみそかに入りつつ、「京にとく上げたまひて、物語の多くさぶらふなる、あるかぎり見せたまへ」と、身を捨てて額をつき祈り申すほどに、十三になる年、のぼらむとて、九月三日門出して、いまたちといふ所にうつる。
 年ごろあそび馴れつる所を、あらはにこほち散らして、たちさわぎて、日の入り際のいとすごく霧りわたりたるに、車に乗るとてうち見やりたれば、人まには參りつつ額をつきし、薬師仏の立ちたまへるを、見捨てたてまつる悲しくて、人知れずうち泣かれぬ。

<現代語訳>
 東海道の果ての常陸国よりも、いっそう奥の方に生まれ育った人は、どんなにか田舎じみていたであろうに、なにゆえ思い始めたのであろうか、世の中に物語というものがあるというのを、何とか読みたいものだと思いつつ、所在ない昼間や宵などに、姉や継母などの人々が、その物語、あの物語、光源氏の様子などを、ところどころ語るのを聞くと、ますます知りたくなるけれど、私が望むようにどうして諳んじて語ってくれようか、大変じれったいので、等身の薬師仏を造り、手洗いなどをして身を清め、人のいない時にひそかに(薬師仏の安置されている部屋に)入って、「京へ早く上らせ、数多くある物語を、ある限り読ませください」と、身を投げ出して額を床につけてお祈り申し上げていると、十三歳になる年、上京することになり、九月三日に出発し、いまたちというところへ移る。
 長年あそび慣れたところを、外からはっきりと見えるほどにうち崩して、大騒ぎし、日の入り際に大変もの寂しく霧が一面に立ちこめている時に、牛車に乗ろうと思って少し目を向けると、人のいない時に額を床につけて拝んだ、薬師仏が立っていらっしゃるのを、見捨て申し上げるのが悲しく、人知れず泣かずにはいられなかった。

<語彙>
いとど…ますます、いよいよ
ゆかし…見たい、聞きたい、知りたい
心もとなし…じれったい
ひとま…人の居ない間
みそかなり…ひそかに
年ごろ…数年、長年
あらはなり…丸見えである、はっきりと見えている
こほ(毀)つ…(主に建造したものなどを)うち崩す、壊す、破る
立ち騒ぐ…大騒ぎをする、騒ぎ立てる
すごし…恐ろしい、気味が悪い、もの寂しい、ぞっとするほど寂しい
霧り渡る…一面に霧が立ちこめる

<注釈>
あづま路の道の果て…「あづま路」は東海道。その果ては常陸国。「あづま路の道のはてなる常陸帯のかごとばかりもあひ見てしがな」(古今和歌六帖・紀友則)によるという
生ひ出でたる人…筆者
継母…高階成行の娘。生母は都に留まっていた
光源氏…源氏物語の主人公
等身…筆者と同じ身の丈

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?