見出し画像

Spotify無料会員に戻ってみた

1年間、年払い9800円のプレミアム会員だったんですが、切れたのでそのまま無料会員として過ごしています。Spotifyを全く使わなくなったわけではなく、無料会員で使ってみるとプレミアム会員にどれくらい戻りたくなるかを確認してみようと思ったので、1日1回はSpotifyを開いて音楽を聴くようにしています。その中で気になったことを。

無料会員になると

まず、無料会員になるとそれまでプレミアム会員で設定出来ていた「最高音質」という音質設定はできなくなり「標準音質」のみになります。それとスマホアプリからは自作のプレイリストも含め、プレイリストの中身が見られなくなります。聴きたい曲をピンポイントで指定して聴こうとするとプレビューのみで、フル視聴するにはシャッフルモードで再生する必要があります。途中で音声広告が入ります。アプリの画面にも広告が表示されます。楽曲をスキップして次の曲を再生出来る回数が、1時間につき6回までと制限されます。

環境の変化に合わせて変えたこと

環境の変化としてはこんなものでしょうか。結構厳しい環境下に置かれる印象でしたが、今のところ耐えられています。まず、元々「最高音質」と言ってもSpotifyの音質はたかが知れているので、わざわざいいスピーカーで聴く時にSpotifyを選ばなければいいのです。とりあえずベッドルームに

Echo Show 8を置いているので、寝る前にそこで聴く時にSpotifyを使うことが多くなりました。決まったプレイリスト、気に入った曲で構成されてて曲数少なめのプレイリストをシャッフル再生かけっぱなしにしてスリープタイマーを設定するという使い方だと、スキップすることもないし音質もそもそもEcho Show 8なら気になりません。ちなみに、プレイリストも15曲以下で作るとSpotify側が勝手に15曲になるように曲を追加してしまうそうなので、無料会員はプレイリスト作りの際は要注意です。

プレイリストの中身を見るには


スマホアプリからだとプレイリストの中身は見られなくなりますが、パソコンアプリから開けば各プレイリストの中身は見られます。
毎週更新されるRelease Raderの曲で聴きたいものがあったら、聴きたい曲をお気に入りプレイリストにまず追加して、そのプレイリストの中からピンポイントで聴きたい曲を選んで再生し、再生がスタートした瞬間にシャッフルモードをオンにすればフルで聴けました。

リコメンド機能の利便性の変化


Spotifyのリコメンド機能はAppleMusicやAmazonMusicでは足元にも及ばないレベルで好みのものを推してくる、様々なプレイリストを開くことで新しいものを見つけやすくなる、そこが大きな魅力であり、そうした聴き方の場合はどうしても、楽曲のスキップを自由にできないと聴きにくい探しにくいのは事実なので、Spotify公式のプレイリストを開いて知らないバンドを、自然と探さなくなりました。

知らないものをどう探すか

AppleMusicやAmazonMusicで好きなものばかり毎日聴いていたら、1週間くらいで「新しい、知らないものが聴きたい」という欲求が大きくなり、耐えられなくなってきたのでiPhoneのBandcampアプリを開いてAndroid TVにキャストアウト(Chrome Cast)しました。我が家はAndroid TVもパススルーFire TV Stick 4K Maxに繋いだEcho Studio 2台のホームシアターから音が鳴るのでいい音で聴けます。Bandcampは元々音質高めなので快適な音で聴けます。Bandcampをブラウジングしていけば無限に知らないもの、新しいものが聴けるので問題ない気がしてきました。Bandcampアプリで聴きながらWishlistに入れておいて、後でAppleMusicやAmazonMusicで再検索してプレイリストに入れてもいいし、Bandcampアプリで聴いててもいいし、気に入ったら買えばいいし。


AppleMusicの関連アーティスト表示はまだまだ弱い

一応、AppleMusicで音楽を聴いてる時にも関連アーティスト表示は見るようにしてるし、開いてみたり聴いてみたりもしてるんですが、「違う、そっちじゃないんだ」感がすごいんですよね。

ポスト・パンク・バンドFilm Schoolで表示された関連アーティスト


韓国系(なのは本当だけど)シンガーソングライターSpill Tabで表示された
関連アーティストが完全にK-POPだった

上記2つのスクリーン・ショットはあくまでもミュージック・ビデオのタイトルを閲覧していた時に表示されたものなので音源ファイルだったらもう少しマシなんだとは思いますが、「韓国」「女性」「シンガー」で関連アーティストとして表示されるのがTwiceっていくらなんでも雑だろう、それで新規リスナーを獲得するのは無理だって思います。こっちは米国在住のインディー系ロック、エレクトロニカで探してるんだから。出身地を参照するより現在の拠点を参照してほしい。とりあえずAppleMusicの関連アーティストはあんまり期待しないようにします。私にはBamdcampがある。

禁煙チャレンジのつもりで

唯一不便に感じるのは、Spotifyで友人たちとセッション再生する際ですね。Spotifyアプリに搭載されてる公式のセッション再生は、プレミアム会員のみの機能のようです。それとは別に、私の周囲ではみんなでプレイリストを作ってリアルタイム再生をし、再生が始まるとTwitterでツイートされる形でみんなでセッション再生をして遊ぶことがあるのですが、無料会員でもそのやり方ならプレイリスト作りに参加できるものの、シャッフル再生になってしまうのでリアルタイムで手元で再生出来ないため「プレイリストを見ながらAppleMusicで検索してAppleMusicで自分ひとりでプレイリストを作って聴く」をやってるのですが、正直面倒くさいのでそのためにプレミアム会員に戻るか?と考えたりはしています。

と言いつつ、「いつまで無料会員のまま使っていけるか」、これは短期間禁煙チャレンジみたいな感覚なのでどこまで続けていけるか、なるべく長期にできるようチャレンジしてみます。

今日の1曲


今日のパンが食べられます。