【図解付き】初心者でもわかる!基礎音楽理論!第3章~リズム~

音楽理論について初心者でもわかりやすいように

難しい用語は噛み砕いて一から教えます。

※このマガジンでは基礎音楽理論を教えます。より難しい凝った内容は別のマガジンに収録します。


音楽の良さがあまりわからない人、音楽理論を知りたい人

作曲がしたい人、音楽をより一層楽しみたい人、            歌が上手くなりたい人、本気で音楽にのめり込みたい人         色々な人がいるかと思います。

なので...


6つの章に分けて各1200円という値段でお教え・・・          と言いたいところですが!                      「1章だけ無料!」                         で知識を提供いたします!                      お好きなところから始めて頂いて結構です!

1章では「音」


音には種類がある!「音の種類について」

音の基礎!「単音の3要素について」

歌が上手くなる要素「律」

2章では「譜表と音名」


楽譜を読めたり書いたり出来る!「譜表と音名について」

#?♭?「変化記号について」

楽器の音域について知ろう!

音の長さを記譜表現したい!「音符の種類と長さ」

3章では「リズム」


これであなたもリズムマスター!「リズムに拍子ついて」

4章では「音程」


二つの音が奏でる関係とは!?「音程について」

5章では「音階」


明るく聴こえる!?暗く聴こえる!?「音階について」

6章では「和音、コード」


世にあるポップスやジャズなどが弾けるように!?「和音について」

お教え致します。

是非学んで行ってください。

 正直、音楽理論を知らなくても曲は作る事が出来ます。        しかし、音楽理論を知っていると、知らない人よりかは格段に早く    作曲スピードが上がります。                     要は音楽理論を知ることは作曲の近道と言えるのです。         音楽理論を知ることによって既存の音楽の良さなどを知ることが出来ます。

 そこで今回は一から分かりやすく音楽理論についてお教えして行きます。次はリズムについて教えていきます。

音楽の世界では「リズム」がすごく大事になってきます。        内容が難しくなってきますがしっかりついてきてください!

ここから先は

6,197字 / 22画像 / 5ファイル

¥ 1,200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?