見出し画像

俳句の時代

昭和60年発行、平成4年文庫本発行の本を発見しました。
『俳句の時代』中上健次、角川春樹の対談集です。

部屋の整理をしていたところ、釣りのタックルボックスの下からこの本が出てきました。

購入当時を思い出しています。
『枯木灘」を読み、中上健次の圧倒的筆力に驚き、ストーリーを重苦しく受け止めました。

その後、この中上賢治の名前に目が止まり『俳句の時代』購入したのでした。

当時全く俳句に縁のなかった私にとって、理解の難しい本だったのだと改めて感じています。

約30年経過した今、再びこの本を手に取ってみると、内容の新鮮さに驚いています。

最近、句会に参加させて頂いて、俳句らしきものに手を出していますが、俳句を捕まえきれずに、なんだか分かったような句をこしらえていますが、さっぱり納得していません。

向日葵や信長の首切り落とす

角川春樹

『俳句の時代』で紹介されていたこの句を読んで、「これだ」と感じました。

荒削り、円空の仏像のようにゴツいけど本質を掴んでいる。
これが俳句なのだと実感しています。

言葉って、普通の皆さんが使っている言葉じゃなくて、原言語とかって言いますね、つまり言葉をずうっと無駄もとっていって、そうするといちばん原初の言葉が見えてくる。

中上健次

つまり俳句には、会話言葉ではなく、無駄を削り落とした原言語を使うべしということだったのです。

30年間、この大切な事実に気が付かずにいたのが残念ですが、読書後、スッキリ心が納得しているのが実感できています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?