見出し画像

オンライン航空祭を終えて、LIVE配信における注意点が見えてきた〜エア小松航空祭2020〜

※私は2021年8月7日をもって、HighRate取締役を辞任しました。

JABです!!

先日オンライン航空祭「エア小松航空祭2020」の配信を行いました。
Youtubeでのライブ配信で、オンライン航空祭としては2回目。
前回はエア千歳航空祭2020として、なんと自宅から生配信しましたが、今回は日本唯一の戦闘機フライトシミュレーターのお店「LUXURY FLIGHT」を配信会場としてお借りして行いました。

LUXURY FLIGHT

まずはたくさんの方々から協力協賛後援をいただいたことに感謝いたします。ありがとうございました!!

ということで、、、このイベントを行うまでにはたくさんの準備と試練があったのですが今回は当日の配信についてピックアップして、次に生かすためのメモとして書こうかなぁと。

配信を終えた感想

とにかく大変だった。企画も準備も当日配信も!w
よく頑張ったと自分を褒めてあげたいところではありますが、それよりも改善点が多すぎて、余韻に浸ってる場合じゃないということですな。

様々な調整はHACHIさんが担当してくれたので、クリエイティブ担当の私としては本当に連携しやすかった。必要な情報、必要な素材、必要な調整は全てがスムーズでした。

(「これ先方に確認お願いします」→数分後「オッケーだって!」ってタイミング。リアクションタイムが本当に短いので、作業に遅れが出なかった!多分Hachiさんは自分の時間よりも私のリクエストを優先してたはずだから、スケジュールとしてはめっちゃキツかったはずw)

だからこそ、ギリギリ全部の準備を配信までに完了できたと思うなぁ。

そして、当日は案の定トラブル満載!!生配信の魔物にまんまとやられた感じでした。

手汗、冷や汗、脂汗、全ての汗でびちょびちょでした。でも「最悪の場合は〇〇する」というものを決めて準備していたので、一通りの企画は配信できました!!

今回は初めて配信会場に人を招いて行いましたが、皆さん(オンラインコミュニティメンバー)の暖かさに何度救われたことか・・・

トラブったときに焦って対処している私を、暖かく見守ってくれ、励ましてくれました。(背中から「がんばれ!ファイト!」という皆さんの心の声が聞こえてくるようでした!)

とにかく大変でしたが、それ以上に良い経験になり、楽しかったというのが感想です。


画像1

配信機材

今回は一応自前で以下のものを準備していました。

・ビデオキャプチャ
・4chスイッチャー
・ハンディカム
・Gopro
・一眼レフ
・指向性マイク

・Macbook pro13 2017(Core i7/16G)
・モニターディスプレイ

・OBS
・ZOOM etc...

一通り設定も事前に終わらせていましたが、実際には当日技術的な面で支援していただいたFullsetのニノさんが

画像2

・Roland VR-1HD
・一眼レフ×2
・SHEREの指向性マイク

を準備してくださり、実際の配信はこれらを使ってやりました。

初めて使わせてもらって、色々アドバイスももらってなんとか配信開始しました。

機材的な面でいくとある程度十分かと思っていましたが、、、


配信すると映像がカクカク・・・


映像カクカクの原因

パソコンのスペックなどはそれほど低くないのに(Macbook Pro/core i7/16MB)全然スムーズにいかない・・・むしろ第一弾のエア千歳航空祭よりも配信がカクカク。

原因としては以下のものでした。

・無線LAN:商業施設でやったため、Wifiへのアクセスが多く負荷大
 →有線は必須ですな。

・PCの性能が足りない/OBSがあまりMacと相性がよく無い
 →OBS操作を無くすor違うソフトウェアを使うorWindowsを使う

・配信時間が長い:PCや機材の電源アダプターがめちゃ熱くなる
 →PCの加熱によって動作が遅くなっている感も否めなかったので、冷却ファンを使ったり、複数のPCを準備して前後半で使用するPCを変える


その他、いくつか原因がわかり、対策も立てれそうな感じです。


その他不具合

配信以外のところでも不具合がいくつかありました。

・オンラインショップ:商品の説明文やバリエーションに工夫が必要。受注リスト、入金確認作業、発送作業に工夫が必要。転売されたりした。

・もう少しインタラクティブな企画も必要

・フォトコンテストの効率化が必要。予想以上に応募が多く、サイト表示にももっと工夫が必要。写真の集め方も必要。

・提供動画の中にもLicenseで引っかかる音源が使われてたり・・・

・ZOOM出演のゲストの方への説明不足だったり・・・


と、いろいろ改善点が明確に見えてきましたね。今回は。

これらを全て改善していきます!次回は!!


まとめ

とにかく慌ただしく、忙しく過ぎ去ったこのイベントですが、これってやってみないとわからないことが結構多かったんです。

機材に関するところはもちろんですが、このイベントで一番大事なところは視聴者や参加者の声・期待をしっかりと取り入れること。

今回はたくさんのコメントをもらって、次回改善すべきところや、ファンが期待していることなどがはっきりわかったのは本当に大きい!!

視聴者あっての、配信価値だと思っているので、なんとか視聴者が楽しめるコンテンツを増やしていくことが大事だなと。


今回の企画にご協力いただいた皆さん、改めてありがとうございました。

次回もよろしくお願い致します!!

画像5


余談

これって誰でもできそうな企画です。だからこそいろんなところにパクられます。(実際にこういう記事を参考にやれちゃうところもあるので。)自衛隊を盛り上げたい、航空業界を盛り上げたい、最終的には社会貢献、国防につなげたいという理念のもと開催しているものなので、その趣旨に合致しているところであれば、やってもらっていいと思うんです。

ただし、実際これをやろうとするところはそんな感じじゃないところが多い。

私たちはそのために商標登録申請をしたり、「自分たちだからこそ」の価値を付けていこうと思っています!

そしてこのイベントがより多くの人と共に創り上げるものであり、よりよく進化させていくべきものであり、一国民として国防に少しでも貢献することができるもとして存在できるようにしていきます!!


あと、グッズのデザイン、、、どうだっただろう?みんな喜んでくれたかな?と不安でいっぱいですwww

画像3

画像4


サポートしていただけると嬉しいです!! Web関連、育児関連、ビジネス関連など情報を発信していくために使わせていただきます。